・What's exceeding expecations on the A7sIII
- ソニーは「α7S III は期待を超えるものになる」と何度も約束している。現在、判明している仕様は噂のみだが、これらが的中していたら、α7S III の最高ところと残念なところは次のようになるだろう。
最高のところ
- 非常に高速な読み出しの新しい裏面照射型12MPセンサーのおかげでクラス最高の品質の4K動画。
- 944万ドットのフルサイズミラーレスで世界最高のEVF。
- CFexpress Type A カードを使用する初のフルサイズミラーレスカメラ。
- ソニーが、新しいパッシブクーリングシステムを採用し、オーバーヒートの問題が発生しないことと録画時間の制限がないことを約束している。
- 15EV(ソニーの主張による)のトップクラスのダイナミックレンジ。
良いところ
- ソニーがとうとうα7シリーズのカメラにバリアングルモニタを採用した。
- 標準タイプのHDMI端子。
残念なところ
- 12MPセンサーはある種の写真には制限になるかもしれない。
- これまでと同じ出来の悪いソニーのメニューシステムと、制約のあるタッチパネルの機能。
- フルサイズミラーレスの中では、あまり良いとは言えないボディ内手ブレ補正。
これまでの情報では、α7S III のボディ内手ブレ補正には言及されていませんでしたが、今回の情報では、他社と比べて高性能ではないもののボディ内手ブレ補正が搭載されていることが示唆されていますね。
α7S III は動画を安定した状態で長時間撮影したい人には申し分のないカメラになりそうですが、スチルメインの人や、オーバーサンプリングの動画が必要な人には12MPセンサーがネックになるかもしれませんね。
SFX100
メニューは変わってなさそうですね。残念。ソニーのメニューは使いにくいですから。
画素数は気にしておりません。元々Sシリーズは高感度優先ですから。そういえば高感度について言及されていませんね。
ジェラ
個人的にはとても魅力的で良いところの方が目立つと思います。
悪い所に挙げられている内容はどれもソニー機のお約束みたいなものでこの機種に限った事ではありませんし、バリアングルを採用したことでむしろ一つ潰しています。
画素数に至ってはそのことを不満に思う人は最初から買わないカメラでしょうから、実質問題というほどでは無いと思います。
店員
S1Hとかのオーバーサンプリングに慣れた目で見て、ドットバイドットの画質に満足できるかどうか。
ゅぃ
確かに SONY のメニューって使いやすいとは思えないのだけれど、αシリーズで数機種展開していることもありますし、急に変えられてもユーザーさんは困るでしょうね…。
ここはずっと SONY だけを使っていたらたいして不満にはならないと思います(他のメーカーもそうですけれど)。
こうして欲しい… という思いはあるかもしれないけれど、慣れちゃえばどうということもないでしょう。
勝浦写真館
12MPで困ったことないです。仕事(もう引退しましたけど)でも十分な画素数でした。現在はプライベートでスナップが多いですが全く不便は感じません。
メニューシステムは慣れではないかと。
手ブレについては自分はα7s使いですが、レンズのOSS付きで不満無し。手ブレ補正付きでボディの厚みがα7sなら即買いです。1cm以上の差は大きいです。
N
ボディ内手ブレ補正を強力に出来ないのは、マウント径の制約もありそうな気がします。
Ni
SONYのメニューに関しては諦めるしかないでしょう。
α7R2をメインで使ってますが根本的に改善されない限り新しいカメラでも似たようなもんだと思ってます。
慣れてしまえば撮影時に弄るメニューなんて大体、決まってるから何とかなる。
センサーに関しては写真用は別のシリーズ使えば解決かな。
手ブレ補正は他社との比較では弱いのかもしれないけど
α7シリーズでSだけ劣るって話でなければα7シリーズを使ってるユーザーなら許容範囲内ですかね。
α7シリーズ使ってる立場からすると本当の意味で残念な要素はあまりないかなぁ。
CR
SONYのメニューは、ウインドウズPCみたいなものだと思うにようになりました。
操作性を比較すればMacのほうが優れている点が多々あり、ウインドウズは「ひどい」レベルです。しかし、慣れれば普通に使えます、という感じかと。
機種ごとに操作性が異なると困りますが、SONY機全体として操作性が統一されているので、その点は良いと思います。
スマホの操作性だって、みんな慣れてしまったので文句を言う人はあまりいませんが、ほめられるレベルでもないと思います。
カメオ
ソニーに限りませんがよく変更する項目はマイメニューやクイックメニュー的なところに割り振って使うのでメニューを不便に感じたことはないですね
逆に言えばあまり変えない設定を探すのが面倒なのはどこも同じです
ぽにょ
ソニーのMENUに関しては日本語、英語の切り替えができなくて某ブロガーカメラマンさんが嘆いていますね。
NCPOS
αのメニューについてはまだミラーレスが下火だった頃良く話題に上がってました。私は7Rⅱよりソニー機ですが、なれてしまえば同じという感覚です。世代が変わるごとに進化していますし。手振れ補正は5段分は欲しいとは思っています。(撮影スタイルにもよるのですが、自分の撮り方では動体が多くて動体ブレを活かすようなことはなく、今までも5.5段で困ったことはありません)
あだチン
メーカー毎の操作の違いはすぐに慣れますからね。それよりもSONYの場合はカスタム性の高さに触れたほうが良いし、一方で他人の手でカスタムされたカメラ(店頭デモ品などはその良い例)を触ると同じ機種なのに混乱しますね。
hirayama
ソニーの手ぶれ補正は5.5段て言っても実際にはスチルでいいとこ3段くらい。動画だとあるのかないのかわからない程度しか効かない。マウント径の制約ならどうにもならないかもだけど、パナS1くらい効けば・・と思うこともしばしば。
Pマン
他社のカメラも使いつつ、今年に入ってSONYユーザーになった者です。
SONYのメニューに関しては評判が悪いようですが、個人的には好きです。
慣れる前に好感を持ったので、ボタン類の反応の良さなどが起因しているのかもしれませんが。
私の場合は、スチル9:動画1という感じなので、現在はスチルはα7R3でGH5がほぼ動画専用といった感じになっています。
しかし、動画を録る機会が圧倒的に少ないので、出来ればスチルも動画も1台で賄いたいところで、新型機種が出る度に両者の性能が気になっています。
α7SⅢの動画性能は良さそうなので、あとはスチル特性がどうなのか、明後日の発表が楽しみですが、スチルに関してはあまり期待出来ないのかな?
とにかく明後日の発表して待ち遠しいひとりです。
らんどるふ
制約のあるタッチパネルってまたタッチメニュー非対応ってことなんでしょうか。
なぜSONYは頑なにタッチメニューとまともなスマホリモートをやらないのでしょう・・・
ジャガー
そういえば肝心の高感度耐性について詳しく触れられてる情報がないですね。
屋内写真が多いアマチュアな私としては画素数が少なくともISO6400が許容できるノイズ量であれば大歓迎です。
conichan
ボディ内手振れ補正の進化に期待ですが、満を持して登場するS3でも動画手振れ補正がイマイチだった場合、本当にマウント径の限界なんでしょうね。
これは別メーカーに対するソニーの最大のディスアドバンテージです。
k
メニューについてSONY育ちなんで他を知らないが、たしかに面倒かなと思うことはある。しかし個人に合わせたカスタマイズもできるしね。
カスタマイズメニューを一番後ろから一番前にできると嬉しいしそれで十分。
俺はスチル性能が気になるかなー。
どちらもやるので。スチルではサブ機になるかもだけどそれなりの性能、α7ⅲ〜α7rⅳくらいの性能は欲しい。
大きくトリミングしないなら1200万画素でもいける。
potato
メニューの改善ってそんなに難しいことなんですかね?
頑なに変えないとなると、SONYはこれが良いと思ってやっているのかもしれません。
ぽにょ
マウント径が小さいとボディ内手振れが効きにくいというのはどういった理屈からなんでしょうか。
キヤノンR5、R6の発表ではボディ内手振れの効果はイメージサークルの大きさに関係するといっていましたが、マウント径が小さいとイメージサークルは大きくできないのでしょうか。
カタスマー
ぽにょ さん
単純に、センサーを動かせる量が少ない(=補正量が少ない)ということだったと思います。
マウント開口部が小さいのにセンサー移動量が大きいと、センサーがマウント開口部の外に出てしまいます。
yahata
マウント径が小さいと、マウントで蹴られない範囲でしかセンサー動かせないから手振れ補正が弱くなる。マウントが十分に大きければ、C社が言ってるみたいにレンズのイメージサークルに依存するわけだけど。
かとう
うーん、ソニーとキヤノン使ってますが、
ソニーのメニューは一番使いやすいですけどね。
慣れの問題かとは思います。と、思いたいです。
手振れ補正はユニットが小型でアクチュエータの
パワーが足りないとか?自分は手振れ補正要らない
からあまり気にならないですが、効かないよりは
効いた方が良いので、その辺は今後要改善でしょうね。
ぽにょ
カスタマーさん、yahataさんありがとうございます、ソニーの手振れ補正はもうひと踏ん張り頑張って欲しいですね。
社カメ
個人的にはメニューの使いやすさはパナがダントツで、次がキヤノンとニコン、その次がソニー、最後がオリンパスかな。
富士とペンタは使ったこと無いからわかりません。ソニーはオリンパスよりは遥かにマシだけど、使いやすくはないと思う。
通りすがり2
ボディ内手振れ補正に関しては、現状αもZも同じぐらいの効きに感じますが、マウント径によるとすればそのうちニコンも8段補正になるかしら・・
きの
SONYはボディの小型優先にこだわっているのもIBISが微妙であることに影響していますよね。
α6600とX-T4の比較もありましたが、マウント径はXマウントよりも大きいのにボディは小さくIBISユニットも小さい。
大型ボディで設計すれば少なくともAPS-C機は最高レベルまで出来るはず、と思ってますがSONYにその気がなさそうなのが何とも。
電卓
ソニーのメニューですか。
確かに慣れてしまっているので、それより後に入手したキヤノンのほうが、今のところ使いにくいですね。
やはり、以前どの機種を使っていたかは大きいと思います。
ソニーの手ぶれ補正は、APS-Cでも、同じように良くないので、根本的な方式の問題かもしれませんね。
to
メニューについては慣れるまで使いにくいのはどのメーカーも同じで、マイメニューによく使う項目を割り当てられれば問題ないのもどのメーカーも同じです。ただし割り当てられる項目に制限があるメーカーはそのぶん使いにくいですね。
コーギー
DPREVIEWでも批判されてたし、ソニーシンパのSARにまで酷評されるくらいだから、一度メニューシステムを根本的に見直した方がいいと思います。
ぽん
>オーバーヒートが発生しない
動画撮りとしてはかなり嬉しい改善点ですね
カメラメーカーの将来を憂う老人
メニューに関しては、千差万別かもしれませんが、
SNSを活用してユーザーと一緒に作っていくのも良いんじゃないかと思わなくもないです。
今の時代、消費者に寄り添うことが重要だと思うので、
ソニーでも良いですが何処かのメーカーがそういうのしてくれたら購買意欲も上がると思います。
bookship
どなたもコメントされていませんが、RAWが14bitから16bit(情報量が4倍)になったことのメリットは大きいと思います。
c1pro
bookshipさん
これはかなりすごいスチル機になりますね。
1200万画素16bit楽しみです。
あとは連射枚数とAFですね!
ASA
たしかインターフェイスって特許の壁があったはずです。
採用しないんじゃなく、できないんです。
だからカスタマイズ性を高くする。
ユーザーがカスタマイズでキヤノンやニコンのUIを再現したところで、それは特許外のことです。