・Sony has heard our prayers: Sony A7sIII has a new menu system!
- α7S III には、現行のα7シリーズのカメラと同じような出来の悪いメニューを搭載していると思い込んでいたが、幸いなことに私は間違っていた。
信頼できる複数の情報筋が、α7S III には新しいメニューシステムが採用されていると教えてくれた。一方で、下のメニューの画像は、新規の匿名のソースが送ってくれたものなので、これが本物かどうか100%の確証はない。しかし、本物の可能性はかなりあると推測している。
- 別の2人の情報筋がα7S III に関する更なる情報を提供してくれた。
- タッチパネルにフル対応する全く新しいメニューシステム。
- ローリングシャッター効果は世界最小。
- メガネ使用者のために視野を狭くする機能を備えた極めて大きなファインダー。
- 16RAWは、スチルだけでなく外部収録の動画にも対応する。
- α7S III には、アルミニウム製のヒートシンクを採用したパッシブ冷却システムが採用されており、これはRaspberry Pi Bボードで採用されているものに似ている。
- どうやらヨーロッパではα7S III は9月に出荷開始されるようだ。
α7シリーズのメニューシステムは、使い難いという声が結構あがっているようですが、ソニーは今回登場するα7S III でメニューシステムを一新させる可能性があるようです。
新メニューシステムはタッチ操作にフル対応するということなので、噂通りなら操作性はかなり改善されそうです。
その他では、ローリングシャッター効果が最小限に抑えられているのは非常に嬉しい情報ですね。また、噂の冷却システムは、ラズベリーパイで採用されているものに似たヒートシンクということなので、冷却システムとしてはオーソドックスなもののようです。
CR
944万ドットEVFの謎が解けましたね。
視野を狭くしたときにも解像度を確保するための944万ドットですね。
Aマウントユーザー
メニューの中にSilentとありますね。
ローリングシャッターが世界最小というのが本当なら、A9シリーズと同等かそれ以上となります。
Silentで静止画が申し分なければ、結婚式や演劇ライブでの撮影でも威力を発揮できるかもしれませんね。
像面位相差AFでありますように。
ぽにょ
自分は買えませんがα7IVが楽しみになってきました。
2石
え?
このメニューは私が使ってるFX9/FS7のメニューと
そっくりなんですけど。
本当にビデオカメラを目指したか?
山田です。
Raspberry Piは標準ではヒートシンクは付いていませんので…銀色とか黒の尖ったやつでしょうか。
メニューは、既存メニューの改良であれば、今までの機種にも横展開されたりするのかな。(既にタッチパネルは付いているので)
タッチ方式が違うとかOSがAndroidベースになって別物です。だと無理でしょうが…。
af
僕もSONYのビデオカメラの配列に近いと感じました。
でもビデオカメラメニューも使い易いとは思わないですが・・
TORU
>- メガネ使用者のために視野を狭くする機能を備えた極めて大きなファインダ
すみません、これわかる方どういう事なのか教えて下さい。近視、遠視関係無いのですか?
P
- メガネ使用者のために視野を狭くする機能を備えた極めて大きなファインダー。との事で、
ファインダーの倍率はどの位になるか、期待しちゃいます。
a7r3
ファインダー倍率が高くてアイポイントが短いと、眼鏡着用時に周囲の視野がケラれます。
ケラれないように表示自体を狭く変更できるのは理に適った話ですね。
いっちー
メニューがVGA程度なので流石にWXGAぐらいにして欲しい
あと今回FX9がタッチオペレーションにアプデ予定らしいが、
映像見ると反応がモッサリしているのが気になる
TORU
先ほどファインダーの事で質問した者ですが、コメントありがとうございます。メガネ使用者で日頃からEVFについては気にしています。どんなEVFなのか期待しましょう。
ぽにょ
視野を狭くするという意味が分からなかったですが、表示を小さめにしてケラれにくくしたということだったんですね。納得。