- ソニーα7S IIIの主なスペックは「1210万画素Exmor Rセンサー」「759点像面位相差AFセンサー」「15stop+のダイナミックレンジ」「標準ISO:80-409.600」「944万ドット0.9倍のOLEDビューファインダー」「3.0型144万ドットのバリアングル液晶」「4K120p動画」になるらしい。
(※以下、プレスリリースの内容を簡単にまとめました)
- 改良され、より低照度に強くなった12MP裏面照射型センサー
- 大きなピクセルサイズのおかげで低照度に並外れた強さ
- 低感度は拡張でISO40まで可能
- 画像処理エンジンは8倍の性能を持つBIONZ-XRプロセッサ
- α7シリーズ初のバリアングルモニター(3.0インチ144万ドット)
- メニューのタッチ操作が可能に
- 944万ドット0.9倍の有機ELのファインダー
- 4K60pまではクロップなし、4K120pは1.1倍のクロップ
- 1時間オーバーヒートすることなく動作
- フルHDは240pに対応
- 4:2:2 10bit
- XAVC-S-Iは最大500Mbps/秒でAII-I記録可能
- XAVC-HCはH.265圧縮によりデータ量を200Mbps/秒まで削減できる
- HDMI経由で4K60p 16bit のRAWをAtmosレコーダーに出力可能
- 15EVを超えるダイナミックレンジを持つLog(S-log2、S-log3)
- ローリングシャッター効果は最小限に抑えられている
- 5軸手ブレ補正搭載、CIPA規格で5.5段分の効果
- 759点ハイブリッドAF(コントラストで425点)画面の92%をカバー
- AFは-6EVに対応
- 連写はAFは追従で10コマ/秒
- メカシャッターは最大1/8000秒
- メモリカードスロットはSDカード(UHS-II)とCFexpress Type Aに両対応
- Type Aのカードは9月発売予定で、80GBで230ユーロ、160GBで440ユーロ
- バッテリーライフは600枚、動画95分、USB給電が可能
- 価格は4200ユーロで9月に発売
ついにα7S III の詳細が明らかになりました。スペックはほぼ噂されていた通りのようで、944万ドットのEVFも的中していましたね。センサーは新型の12MP裏面照射型で高感度性能はかなり高そうです。
動画に関しては長時間オーバーヒートしないことがうたわれていて、4Kで長回しをしたい人には最適のカメラになりそうです。
あと、多くの人が気にしていた像面位相差AFとボディ内手ブレ補正は両方とも搭載されているようですね。価格は4200ユーロで、噂よりも200ユーロ高くなっていますが、概ね噂通りと言ってよさそうです。
sontho
無制限というのが1時間になってはいるものの、これだけ撮れれば十分だと思います。
気になるのはどういう温度条件でそれをテストしたかです。
キヤノンのとき(R5)は23度でしたが、
ソニーも似たような条件下でテストをしていた場合、
夏場では撮影可能時間が著しく減る可能性が高いと思います。
tanita
ファインダー凄くないですか・・・?
500万代で十分綺麗だと思ってたけど900万って
くるくる
耐オーバーヒートの一時間は、連続した一時間なのか、断続的な一時間なのかが気になります。
結局止めて回してしてるうちに録れなくなってしまってはR5と変わりませんので、この辺はハンズオンに期待ですね。
あとは発売時期ですが、当初の噂の8月半ばから9月にズレ込んでいるのが気になります。
ぎりぎり8月中に発売だと嬉しいですね。
名古屋マン
いよいよ今晩発表ですよね…(日本では未だ1日…)
ここまで仕様がリークされると、残るは『日本円でいくらなの?』ですよね?
因みに、α7R4がソニーヨーロッパで『3,500ユーロ』なので、今回の新型α7S3が『4,200ユーロ』だとすると、1.2倍の価格となります。
日本のソニーオンラインでは、α7R4が『40万円』なので…
新型α7S4は『48万円!』となり、税込価格は『53万円!!』となります…
即決予約どうしようかな…苦笑
2石
買いです。決定。
16ビットRAW出力はFX9ユーザーの私にはショックでかい。
オーバーサンプリングの解像感と操作性と電子NDフィルター、無制限連続収録くらいしかFX9の優位性は残ってないな。
で、FS7のほうは売却決定。こっちに乗り換えと判断しました
2石
!
連投すみません。
1時間保証ですか。
これは入手して実際に現場でサブで使ってから判断かな
P
- 759点ハイブリッドAF(コントラストで425点)画面の92%をカバー
であれば、最大絞り値の影響を受けると思いますが、
α9の様にf16まで行けるのかな、それとも7シリーズならf11までの縛りがチョッと心配です。
ベーカー
動画性能に気を取られがちですが、感度が「標準ISO:80-409.600」なの、凄くないですか?
yu
標準ISOの上限が40万なら拡張はどんな数値になるんでしょう。水族館とかフラッシュが使えない暗い所で気軽に感度を上げられるカメラとしてずっと待っていましたが、まさかここまで上がるとは思っていませんでした。動画機能も期待以上に強化されているので、後はどのくらい実用的か楽しみですね。
すがリスト
なんと0.9倍(!)の高画素ファインダーですか。
やってくれましたね。こういうEVFをずっと待っていました。
同じものがA9やA7Rに展開されていけば、スチル派にとってSONYを選ぶ強力なストロングポイントになりますね。
7Siii以降の展開が楽しみです。
松
スタンダードなカメラはα7 IIIやα7R IVがあるから
スチルは完全に切り捨ててくるかと不安でしたが、
スチル派にとっても嬉しい性能強化がたくさんあって嬉しいですね。
α7R IVは良いカメラですが、HDDがいくらあっても足りない……
いい感じに住み分けが出来そうですね。
ファインダーはRGBを考慮すると944万÷3=約314万ドットですかね?
背面モニターの倍以上の精細さを持つことになるわけで、
どれほどの見え方なのか非常に興味をそそられます。
フレームレートも120fpsあると嬉しいのですが。
もう一つ気になるのはISO感度が標準80-409600ってところ。
現行機は標準ISO100-102400でしたから、
それって拡張感度が含まれてない?って思ってしまいます。
もし本当に標準感度で409600を達成してるなら素晴らしいですね。
あとはグリップかな。α7R IVと同じくらい深いと最高なんですけど。
そういえばプロセッサの名前ですが、新世代BIONZではなくBIONZ-XRとなってますね。
ようやく名前がはっきり変わるのですかね?
今までは「新しいiPad」みたいな感じで世代の違いが名前から感じられず好きじゃなかったので
ささいなことですがリネームされるのは好印象です。
8倍の性能アップがどこ基準なのか気になりますけど。
何はともあれ正式発表が楽しみです。
R2-CO2
ファインダー倍率0.9倍ってとんでもなく広いですよね。
EVFを覗きながら動画撮りたくなりそう。
あとほんとにCFe Aカードにも対応してるんですね。
α7S III以外の今後出てくる機種もCFe A対応のスロットになっていくのか、他社でもCFe Aを採用するカメラが出てくるのか気になりますね。
Tsu
クロップが4k120pで1.1倍、これがドットバイドットになるのでしょうか?
DCI-4kかUHDでの事なのか、どっちだろう?
クロップに拘っているのは1224Gをメインで使っているからで、UHDで1.1倍になるとせっかくの12mmが・・・という事です。
それと今更ですが期待していたsuper35mmでの4kは無理っぽいですね。
名古屋マン
ちょっと気になるのが、この写真だと左側面のカバーが『縦2列』に見えます。数日前のリーク写真だと標準HDMIケーブルが『横刺し』されてましたよね…
もしかして、HDMI端子はこれまで通り『MiniHDMI』かもしれませんね…
nanaco
4k60p 422 10bitでも100Mまでしか対応してないみたい?
500Mはどの設定つかえるのかも気になる
NCPOS
名古屋マンさん
HDMI Aです。動画が掲載されてるようです。
名古屋マン
NCPOSさん、ご指摘のありがとうございます。
先程ネットを調べたら、左側面のカバーオープンの写真がありました。
縦2列で、
レンズ側が『HDMI TypeA』のみ
背面側が上から『ミニマイク、ミニヘッドホン、USB-C、マイクロUSB』
ですね。
よかったよかった!
AO
画素数を抑えて高感度に強い静止画と長時間撮影可能な4K動画。そして小型軽量と比較的長いバッテリーライフ。ネット媒体を中心とした報道機関に重宝されそうです。次世代ではさらなる耐候性の強化でしょうか。
ミソ
画像処理エンジンも新しくなるということはAFの反応もさらに早くなるんでしょうか
自分はスチルが主体なので買えませんが、次に来るであろうα7 ivが楽しみになりますね
ひまわり
物凄いスペックで驚きです。ISOが標準で40万?ファインダーも一気に解像度上がってますし測距点も増えてる。動画に特化したスーパーマシンの様なカメラですね。写真がメインなのでSは買わないですけど、α7IVにも期待持てそうです。8Kという飛び道具に走らず4Kに特化したところはソニーらしいです。ソニーは動画に関してはパナと並んでトップレベルですからね。
けん
B&Hの製品紹介ビデオリークしてました。撮影時間の制限もないし、テストした中でオーバーヒートもしてない、とのこと。
https://m.youtube.com/watch?v=QgK9-_rScLs
サカナ
名古屋マンさん
端子周りは気になっていた箇所でした、情報ありがとうございます
あとはお値段ですね笑
AFも動画も問題なさそうで安心しました
発表と使用レビューが楽しみです
α&ZD
> 名古屋マンさん
ユーロ表記の場合はVAT込みの価格でしょうから国内価格は一回りお安くなる可能性が高いですよー。
sonic
積層センサー(Exmor RS)じゃないんですね。メカシャッターなしで革新的なカメラになるんじゃないかと予想していたのですが外れたようですね。
2石
けんさん
YouTubeアドレスありがとうございます。
これはB&Hの方で依頼してテスト撮影してるレポート
なんですかね。
これ、1440までしか上げてくれてないのですが、
それにしてもかなり甘いですね。
素材からアップロードまでのワークフローが不明なので、何度もエンコしてしまったのだと思いたいです。
hiro
2石さん
動画内右下のB&Hのロゴは編集時にベクターデータで追加したものですが、このロゴ自体にも色の滲みなど劣化が見られます。
アップロードしているアカウントがB&H公式ではないことから見ても、このSⅢをレビューしたビデオ自体が相当劣化したものなのではないでしょうか?
となると画質の良し悪しはこのビデオからは分からないのではないかと個人的な印象を受けました。
何はともあれ明日が楽しみですね。
けん
2石さん、
詳しい経緯はわかりませんがSony Alpha Rumorsのコメント欄に投稿されてました。仰る通り、何度かYouTubeにアップロードを繰り返して複数回圧縮されてると思うのでクオリティーは参考程度でよいかと思います。。。
個人的にはオールイントラ(600mb)以外の内部記録のビットレート上限が100mb据え置きっぽいのが気になりました。このビデオでは120fpsでのクロップは特に言及されてなかったです。動画のみのオプション電子手ブレ補正は10%クロップされるみたいです。ジャイロ情報についても触れられてませんでした。詳細は発表待ちですね!
noppo
スチルでもガンガン使っていけそうなハイスペックモデルですね。
画素数が少ないですが、私は基本トリミングはしないし、もしかしたら将来の買い替え候補はこちらで決まりかな…?あとはお値段次第ですけど。
発表が楽しみだなぁ!
A9使い
ここから新しいSONYのαシリーズの始まりの予感ですね。値段はお高いのでおいそれと買うことはできませんが現行ユーザーへのファームでのプレゼントが何等かな形であるといいのにと淡い期待をしています。ま、ハードが違うので無理かな。
あたご
動画メインだからとあまりテンションあがってませんでしたが、蛍の動画が撮れるかもとのコメントを見て一気にテンション上がりました!
キャンプをするので、焚き火の灯りでとかも考えてしまいますね。
15ストップがどのこまで撮れるダイナミックレンジなのかレンタルでまずは体験したいです。お値段がお高いですから、なかなか買えないですが(T-T)
2石
hiroさん けんさん
ありがとうこざいます。ホッとしました。
さて、正式発表もうじきですね。
Tsu
このYoutubeの動画で10:53くらいの所で100mmF1.4を使ってる作例がありますね。
100mmF1.4のレンズってありましたっけ?
ボケ量が少なく見えるのでF4の記述間違いと思うのですが、もしかしたら隠し玉があったりして・・・
明日が楽しみですね!
はなやま
海外で正式に発表されましたが概ねここにある通りのスペックで
本当にタッチ操作可能な全く新しいメニューを用意してきた事に
驚きと感心を持っています。
これまでと区別するためにどちらかといえばニコンに近い
縦に項目を並べていくレイアウトで、中身の項目分類も
大幅に刷新されて使いやすくなっていると良いなと思います。
けん
公式発表見ました。上で書いたコメントで、間違ってたところ念の為訂正です。
- ビットレートは100mbが上限ということは無い。
- 120fpsは若干のクロップあり。
- カメラ内電子手ぶれ補正にジャイロ情報を使ってるとのことby DPReview (1.13xクロップ)
AO
画素数を抑えて高感度に強い静止画と長時間撮影可能な4K動画。そして小型軽量と比較的長いバッテリーライフ。ネット媒体を中心とした報道機関に重宝されそうです。次世代ではさらなる耐候性の強化でしょうか。