- ニコンの未発表デジタルカメラ「N1929」が台湾NCCにも登録された。Wi-Fi(802.11b/g/n/a/ac)とBluetooth搭載。マウントはZマウント。バッテリーはEN-EL15c。USBはType-C。ステレオマイクロホンME-1やスピードライトSB-5000、リモートコードMC-DC2に対応。(Z5はN1933)
ニコンが認証機関に登録している未発表カメラ「N1929」「N1932」の2機種のうち、「N1929」はZマウントカメラであることが判明しました。バッテリーがZ5(Z6/Z7でも使用可能)で使用されているEN-EL15cなので、フルサイズ機でしょうか。
[追記] テストレンズがDX 16-50mm f/3.5-6.3 VRなので、フルサイズではなくAPS-C機かもしれません。
yayaya
レンズがDXなので、D500クラスのZ50上位機種かと思います。スポーツや鳥屋さん用でしょうか。
朔
ニコン攻めますね。
フルフレームだとするとちょっと種類が多すぎる気がするのですが
本気のフラグシップ機(それこそD6のミラーレス版ぐらい)なら納得ですかね。
今のところ縦グリップ一体型(フルフレームで)はどこも出してないので、その辺りを突けば一気に売れる気がするんですけどね。
baiyun
Lens、というところにNIKKOR Z DX 16-50mmとありますね?
R2-CO2
APS-CならD500のミラーレス版のような立場のカメラ(Z70かZ90?)でしょうか。
それともZ6とZ5の関係に似たような感じでZ50より下位機種だけどバッテリーはフルサイズ機と同じものにしてダブルカードスロット化したりしたZ40?でしょうか。
バニラ
Z5(N1933)の登録もテストレンズはDX 16-50mm f/3.5-6.3 VRだったので、テストレンズだけではAPS-Cかフルサイズかは分からないと思います。
D500追加
私がZ 50を買わなかった理由がワイヤーレリーズが使えない事なのですが、今度はちゃんとDC2が使えるみたいなので安心。
しかし、ここまで増やして大丈夫なのかな。
通りすがりのカメラ親父(休止中)
D500に関連するならD500「後継」じゃないとアピールできないですね。同型のセンサーを積んだカメラが多すぎます。d500は、d5のセンサーの製造過程で生まれたという認識ですが、NIKONが納得するレベルでD500の後継機が出てきたらうれしいですね。たとえ後継機のセンサーが流量されるのわかっていても食指が動くと思います。
nico
Z 5が台湾の認証機関を通過した際も(確かコードネームはN1933だったと思いますが)装着レンズがZ DX 16-50mmだったのでフルフレームかAPS-Cかはまだ断定できないですね。
ですが、先日の新製品発表から立て続けの登録、Zシリーズを愛用している者としては嬉しい知らせです。カメラ業界の雲行きはかなり怪しいものがありますが、ここは踏ん張ってZシリーズの拡充を進め、人気とシェアを今以上に獲得できることを望んでいます。
さつぱぱ
D500相当機は16-80/2.8-4クラスのDX用Sラインレンズと一緒に出てきそうな気がするんですがどうなんですかね?あとは100-400等の望遠レンズとかが無いと余り活かせない気がしますが。
kofuji
続けてフルサイズを出すとは思えないので、Z50上位機種のZ70だと思います。
2400万画素の新センサーでボディ手振れ補正搭載、メディアはSDカードのダブルスロット。キットレンズ18-140ミリになるのでは。
hashiruhito
Z50上位機だとしたら2000万画素の方が可能性としては高いのではないでしょうか。
DXの2400万画素は最近エントリー機にしか採用されてないですし、D7200後継機もD7500で2000万画素になりましたし、連写や画像処理にも有利な低画素機が採用されそうな気がします。
新しいセンサー採用なら技術の刷新に期待したいです。
シュワシュワ
D500後継を待ち望んでる1人ですが、相棒となるZレンズが1本もないのでまだでしょうね。
16-80から200-600までネイティブで揃わないとボディだけでは意味がないです。
アダプター使ってねならD500のまま行くので。
うすた
Z50の上位機ですかね?
そろそろきて欲しいですけど自分は下位機で10万円以下のより安価なモデルになるのではと思いますが
kofuji
連投です。
D500のセンサーをD7500に、D7500のセンサーを像面位相差AF化してZ50にと使いまわしコストダウンを図ったわけですが、そろそろ最新の技術で作られたセンサーを搭載したAPS-Cの機種が必要だと思います。
ラインナップに秒20コマ(電子シャッター)の機種がひとつは必要でしょう。
まれすけ
皆さんと同じく、Z50の上位機種だと思います。
恐らくミラーレスDX機のフラッグシップとなるので、AF性能が相当のものでないと売れない気がします。
発表されるとしたら、Z9?と同時になりそう。
正直、戦闘機を撮る人間としてはD500sを出してくれた方が嬉しい。
ひつじ
たまに静音撮影が必要なのでZ50買いましたが、SDシングルだとやはり仕事で使うには怖いですし、縦位置撮影が多いので縦グリがないと辛いです。
ダブルスロットで縦グリが使えるZ70(仮)かZ6sの登場を期待します。
とはいえ、先日中古のD5を買ったばかりなので資金調達から必要ですが・・・
lk
Z50後継上位が出る場合レンズが明らかに足りてないのでボディーと同時に望遠と超広角は出してほしいところですね。
noto
Nikonも攻めてきているようですね。
ただ出すなら個人的にはデザインを、特にペンタ部のデザインを変えてほしいですね。共通的にして、Nikonのアイデンティティということなのかもしれないですし、コスト関係も考えてかもしれないですが、もう違う感じのものを出してきてもよいのでは。少し個人的に好みでないということなわけですけど。
skk
Z30はまだですかね・・・( ;∀;)
KNN
EN-EL15cであればD500クラスかも。
であれば、Z1桁のバッテリーグルップが共通で使えるといいですね。
あと、もうそろそろGPSは内蔵してほしいな。
ニコン3
Z5と全く同じボディのDXではないでしょうか?
D500後継機に丁度良い形してますので。
こと座のベガ
ペンタ部の後退したおでこのデザインを、GPSを搭載して、もう少し美しくしてください。
Nikonのカメラは、操作関係が自分に合っているので、大変期待しています。
望遠野郎
小さければ小さいほど良いというクラスと、そうではないというクラスはあると思います。
D500のような動体撮影(動画も含む)特化機だと必然的に望遠レンズの出番が多くなります。
現状のZマウントは超望遠レンズをセットするには小ぶり過ぎて怖いものがあるので、パナソニックのS1並とは言わずとも、キヤノンのEOS Rくらいの大柄なボディと、ちゃんとした縦グリップが必要ですね。
日陰坂45
Z50の上か下か?非常に気になりますね。
EOS7DクラスのRバージョンがでる前に上を出すか?それとも下の機種で量販してZシリーズのシュアをのばすのか?
いっそのこと両方と思いますが、体力的に難しいかな?
4G15
僕の予想ではZ5が高速連写DXと思ってたので
大きくハズしてしまいましたが
一桁はFXにしか与えないのですかね?
もし高速連写DX機ならZ4でもいいですし
なんならZ500でもいいですけどw
R2-CO2
確かにN1933のZ5のときもレンズがDX 16-50でしたね。
そう考えるとフルサイズ機の可能性もあってキヤノンとソニーが動画を押し出した機種を出してきてるのでニコンも60MP台で8K動画が撮れるZ8?といった感じの機種を出してくることも考えられますね。
ニコニコン
Z5もDX1650でされていたと思いますので、今回の未発表2機種もFXという可能性も十分あります。今DXの上位モデルを出してもZ5と価格で被りそうですし今はないと予想します。今DXで出すといろんな意味で中途半端な機種になりかねません。レンズも少ないですし。多分以前から予想されているZ6s,Z7sではないでしょうか。
お稲さん
Z6S、Z7Sでは。
ミラー
本ブログ記事で。
N1933は4月2日に認証機関、4月27日に登録が確認で記載され、Z5を7月21日に発表。
N1929とN1932が6月4日に認証機関の同時確認でZ7sとZ6sか?との噂記事を記載されました。
N1929が先行して登録されたのであれば、同時発表が濃厚なZ7sとZ6sではないと思われます。おそらくレンジファインダースタイルのZ3かZ30ではないでしょうか。
kofuji
ユーザーからZ6より安いフルサイズが欲しいという要望の強さ、そしてZ7、Z6の販売伸び悩みからZ5(N1933)を前倒しして発売することにしたのだと思います。
N1929(多分APS-CのZ70)は当初の予定通り(多分今年秋)の発売ということなのだと思います。
Z6s、Z7sの登場はまだ先だと思います。
新画像エンジン(EXPEED6デュアルプロセッサ、あるいはEXPEED7シングルプロセッサ)によるAF等のチューニングに時間がかかるので。
襤褸猫
Z5の発売は計画通りでしょう。他社の動向を見て、しっかり手振れ補正が効き、システムとしてかなり軽量かつ安価にまとめてきましたので。
新機種、フルフレームの最廉価、Z3(仮称)とかで、セットで10万程度ですと面白いんですけどね。一緒に28,40㎜も出してスナップシューターとして。シャッター速度、連射、シングルスロット等で差別化を図ればカニバリズムも回避可能でしょう。