・This is the upcoming Olympus M.Zuiko Digital ED 100-400mm f/5.0-6.3 IS lens
(※画像は元記事を参照してください)
- 近日中に登場するM.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm F5-6.3 IS の最初のリーク画像と、いくつかの追加情報を入手した。
- 最短撮影距離は1.3m
- フィルターサイズは72mm
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 重さ1120グラム(三脚座除く)
「光学系には4枚のEDレンズ、2枚のスーパーHRレンズ、2枚のHRレンズが採用され、ズーム全域で画面の隅までクリアな画像を実現。ZEROコーディングで悪条件でもゴーストとフレアを低減」
「AFはリアフォーカスで、軽量のフォーカシングレンズの採用で高速で高精度なAFパフォーマンス。フォーカスクラッチとフォーカスリミッター(3段階の切り替え)も搭載。レンズ内手ブレ補正は最大3段分の効果。防塵防滴構造」
・First pictures of the Olympus E-M10 Mark IV camera
(※画像は元記事を参照してください)
- これらは近日中に登場するオリンパスE-M10 Mark IVの最初の画像だ(※掲載されているスペックシートは以前に取り上げているものと同じなので、こちらの記事を参照してください)。
ED100-400mmはシグマのOEMという推測もあったようですが、フィルター径や最短撮影距離、低分散レンズの数、手ブレ補正の効果など、スペックはシグマと異なっているので、オリジナルの可能性が高そうです。
E-M10 Mark IVはセンサーが20MPに換装されるなど中身は結構大きく変わっているようですが、外観は、フロントダイヤルとリアダイヤルがE-M5シリーズと同じデザインに変更されている程度で、ほとんどMark III から変わっていないようです。
サトチン
シグマのOEMではないかと言われていますが、シグマとはピントとズームリングが前後逆です。OEMでこういうことができるのでしょか。
デザインはなかなか良いと思います。
三脚座はパナと違って重いと思います。オリの300ミリが200グラムありますので。たぶん、これに近い重さでは。
購入を検討したいと思います。
ハッシー
あら、シグマと異なりますね。最短距離も1.3メートルと違うようです。
防滴もプロレンズ並みということなら、発売と同時にオンラインショップで買います。
ライオンラビット
そもそもフィルターサイズ違う時点で別の光学系だから、OEMってことはないでしょう。
柘植
M10IVに装着されているレンズは新しいものでしょうか?
ハリヒャッポン
セミプロレンズ仕様といったところでしょうか。
いいお値段になりそうです。
フォーカスクラッチが付いているのは大きい。
ただ、手振れ補正3段分というのは少々物足りない。
実際に使って、思ったより効くということになればいいのですが。
あとはテレコン対応しているかどうかですね。
(`・ω・´)
柘植さん
M10IVのレンズはPL6の途中までレンズキットに採用されてた古い14-42㎜レンズです
100-400㎜はシグマのOEMではない可能性ありますね
手振れ補正が3段ですがオリンパスのボディ内手振れ補正との組み合わせで400㎜でどれぐらい効果あるのか気になります
柘植
(`・ω・´)さん
情報ありがとうございました。
日本では生産終了になっているようですが、
海外ではこのレンズがキットレンズとして使われてたんですかね。
M10IVはまさに最終完成形という感じで気になっています。
あんとん
三脚座が300mm F4 IS PROと同じようにアルカスイス互換の溝が彫ってあるように見えます。
全体的な仕上げもPROラインの製品と似ており良さげです。
使いやすそうでいいですね。
ケムンパス
よさそうですね。防塵防滴で手ブレ補正 フォーカスクラッチ フォーカスリミッター付き。テレ端が開放で使えれば実質パナより明るいので、買う価値ありでしょう。
シシン
非プロレンズですし、MC-14、MC-20テレコンは非対応ですかね…
高千穂
こ思っていたより、全然ビルドクオリティ高いですね。
こちらが20万以内で出るなら、300mmf4を既に使っている人だと。
かなり高いと噂のある白レンズではなく、こちらを選択できそうですね。
450mmくらいの暗めの単焦点を作ってくれればなお良いのですが。
状況的に期待できなくなっていますから。
こちらのレンズはたまに300mm以上が欲しい人にはヒットするのではないでしょうか。
に
>あんとんさん
三脚座ですが、300mmF4とそっくりです。もしかして共通かもしれません。300mmF4の三脚座の直径が85mmほどなので可能性高いと思います。
MFクラッチありと書いていますが、スライドスイッチだと思います。上のスイッチがフォーカスリミッター、真ん中がAF/MF切り替え、下がISのON/OFFに見えますね。フォーカスリングを手前に引けるようなスペースは無さそうです。
ズームのロックスイッチがあると嬉しいのですが、見当たらないですね。
NCC-1701A
写真を見る限りフォーカスクラッチはなさそうに見えるのですが、ついているのでしょうか。
ズームリングはカムの関係で場所を動かすのはむつかしそうですが、フォーカスリングは現在のほとんどのレンズは電子的なものなので、どこにでも場所を移動できるのでしょうね。
シグマレンズのOEMならフィルター径は67mmと思っていたのですが、72mmですね。フルサイズ対応レンズより大きいというのは周辺減光対策とかなにかあるのでしょうか。
もう少しコンパクトだとありがたかったですが、デザイン的には私の好みなので、価格次第で購入してしまいそうです。
花秋翠
Σ100-400mmはフィルタサイズが67mmですし非OEM確定ですね。
取り敢えず良かったとは思いますがフルサイズ用のΣよりも大きくなるのでしょうか?
写りは当然の事ですが手振れ補正の効き具合も気になりますね、3段は少ない気もしますがオリンパスの一番得意とする部分なので実写でどうか、気になります。ピタッと止まるといいなあ
m
にさん> 1枚目の上からカットにズームロックスイッチらしきのが写ってますね。
akira
最初に100-400mmの開発が発表された時買おうと思った。しかし大きさ重さが出たとき止めようと思った。しかし今回4枚のEDレンズ、2枚のスーパーHRレンズ、2枚のHRレンズとフォーカスクラッチの採用、フィルターサイズが72mmというのも40-150f2.8と共通で何かと都合がいい。そしてフォルムがオリンパスらしくて美しい。買うか買わないかって?もう決めています。
tak
これって、ズームはインナーズームなのだろうか。
それともここから更に伸びるのだろうか。
防塵防滴との事なので、インナーズームなのかな?
自分としてはインナーズームだと嬉しい。
に
>mさん
横からばかり見ていました、上から見ると確かに何かありますね。
ありがとうございます。
>takさん
たぶん、青銀リングの前から延びるようにな気がします。
NCC-1701A
>mさん
確かにロックスイッチの様に見えますね。
>takさん、にさん
私もインナーズームだと嬉しい派ですが、にさんのおっしゃるように先端が伸びそうですね。
ところで、三脚座やフードは同梱でしょうか。
また、L-Fnボタンはないんでしょうか。
最短1.3mと結構寄れそうなので、深度合成に対応してくれると望遠マクロ的につかえてうれしいです。
どんどん気になっていく製品ですね。
yig
43rumors にパンフレットのリーク?っぽい写真から、値段とテレコン対応の情報が上がってますね。
kenken
NCC-1701Aさん
https://photorumors.com/2020/07/29/more-leaked-pictures-of-the-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
にフード同梱とありますね。三脚座も同梱で間違いないしょう。
外した時のデコリングは40-150がそうなので恐らく別売でしょうね。