・(FT5) First leaked real world images of the new Olympus 100-400mm f/5.0-6.3 IS lens
- これらはオリンパス100-400mm F5.0-6.3 IS の新しい画像だ(※画像は元記事を参照してください)。
- テレコンバーターに対応
- MC-14で1120mm相当、MC-20装着で1600mm相当の超望遠撮影が可能
- 防塵防滴、耐低温
- 手ぶれ補正機構
- スーパーHRレンズ、HRレンズ、EDレンズ、ZEROコーティング
- 希望小売価格18万円(税込19万8000円)
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 質量1120グラム(三脚座別 / 三脚座は205グラム)
- フィルター径72mm
- 最短撮影距離1.3m(ズーム全域)
- 最大撮影倍率0.17倍(ワイド端)、0.57倍(テレ端)※35mm換算
パナソニックの100-400mm F4-6.3 OIS が希望小売価格23万円(税別)なので、オリンパスの100-400mm F5.0-6.3IS方が少し安い価格設定ですね。
オリンパスはパナソニックよりも一回り大きく重いようですが、最大撮影倍率ではリードしているようです。
[追記] 最大撮影倍率は35mm換算時の値でした。
kenken
good!素晴らしい!!
Hetkinen
なぜプロレンズじゃないのか不思議なスペックですね
大きさ重さよりも性能重視にさえ見えます
YO003
テレコン対応!
ということは、最大撮像倍率0.57倍だから、
テレコン装着で1.14倍!
もう、マクロレンズの領域ですナ!
masa96
おお……まさかのテレコン対応。
MC-20を装着すれば、35mm判換算でテレ端1600mmの最大撮影倍率1.14倍ですよね……どんな写真が撮れるんだろう。久しぶりにオリンパスにワクワクしています。
都下住人
値段も求め安いし、テレコン付けられるし夢のレンズですね。
なんか写りも期待出来そうな予感がしてなりません。
まっつん
情報が出るにつれ、欲しくなってきました。
テレコン使えるのは良いですね〜。
モニカ
最大撮影倍率の表記は、普通35mm換算であれば注釈があると思うので、これは換算すると1.14倍、テレコンで2.28倍じゃないのでしょうか?!
なんて夢だけ見ておきます。
あむ
写りは楽しみですが、マイクロフォーサーズでこの値段だと数は出ないでしょうね
オリンパスはとても真面目ですね、とにかく写りを重視したレンズなんだろうと思います
ただそのせいで…
虹色
テレ端0.57倍は、リンク先下の方の画像に35mm換算の注記があります
なので、正しくは0.285倍ですね
それでもパナよりさらに倍率高いのは凄い
forest
撮影倍率に関してはリンク先の画像に35mm版換算で0.57倍という記載がありますね。
forest
途中で投稿してしまいました(汗)
2倍テレコンを装着して最短焦点距離が変わらないのであれば撮影倍率は1.14倍になりますね。
ヤーノシュ
テレコン対応できるとはやりますね。
花秋翠
oh!!テレコンも使えるんですね
地獄谷温泉の猿達をUPで狙うのが楽しみです。
期待しています。
きゃのんぼうず
テレコン対応とは嬉しい誤算。
買います!
ねむねむ
う~ん、これ安いですか?
proレンズでもおかしくないような値段だと思うのですが
私は、proレンズではないという情報から、10万円以内なら75-300からのステップアップとして手にしたいなと考えていましたので期待外れです
75-300とのスペック・価格差が大きすぎるように思いました
オリン
テレコン対応の文字に 心が踊りました。
これは良さそう。売れるのではないでしょうか。
あり
個人的には、画質と手ぶれ補正機能が十分以上なら、安いとは言いませんがお手頃価格という認識です。
まあProと名乗ってもいいんだけど、この後に控える超Proレンズがありますので、あえてProと付けてない隠れProという理解をしています (笑)
けん
これは欲しい!ですが、本命は150-400 F4.5 PROなので、そちらの価格が見えてこないと手が出せないです。
仕様見るとPROレンズといっても良さそうですが、気になるのはAFのスピードですね。
安い望遠はAFが犠牲になるのが多い気がします。
くねり
ねむねむさん
10万ぐらいだった初期型から考えれば、Ⅱ型が出た時の価格よりは衝撃受けませんよ(笑)
自重で勝手に伸びなければ、持ってる初期型と入れ替えようかな。
もしかしたら、オリンパス最後のレンズになるかもしれないし。
m
値段ですが、販売価格ではなく、希望小売価格ですよね。
通常だと、希望小売価格×0.8がオリンパスオンラインでの価格なので、そこからプレミア割引やポイントを引けば充分安いのでは?
としにい
これは凄いですね。ほぼPROレンズ。
実写サンプルが早く見たいです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7あたりと比べるとかなり高いですが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400も10万以下では買えません。
●防塵防滴
●テレコン対応
●IS付き
これで100-400mm(35mm換算で200-800mm)をカバーする事を考えれば、かなり価格的に頑張ったと思います。
上記3点の無い100-400mmならもっと価格は抑えられたでしょうが、すでに75-300mmがあるので微妙な立ち位置になる気がします(需要はあると思いますが)。
Taku
個人的には価格よりも、サイズと重さの方がネックかなーといった感じです。
APS-C機にシグマのライトバズーカの組み合わせとあまり変わらない感じになってしまうので・・・。
メリットとすればテレコン対応と強固な防塵防滴、手ぶれ補正でしょうか。
あとは画質次第ですが、大きさ重さに見合った性能であれば購入検討したいと思います。
亜考不戦然
E-M1 MarkIIと300f4たまに2倍テレコンで鳥さんなど撮影しています。
以前は75-300を使ってました。
この100-400mmなら300f4と2倍テレコンを売却して買える金額なので、気にはなります。
ただボディ内深度合成に対応していなければ、買い替えないかなぁと思います。
かなりレンズとしては異なりますが40-150プロの中古ならいいなとも思ってます。
4の3
テレコン対応で、
1600mm相当
等倍相当以上のテレマクロ
って、すごいものが作れるものなんですね。
kenken
ロビンさんのレポートで画質をある程度判断出来るので楽しみです。
41番ジュピ太
まだ指摘がありませんが、せっかくレンズにもISがついているので、ボディと協調動作ができるのではないでしょうか。合わせ技で何段分になるのでしょう? わくわく・・・
織男
情報が出れば出るほど、嬉しい誤算で欲しくなります。作例などを見てからですが、要検討です。12-100F4が希望小売価格195,000で実売約13~14万円。40-150F2.8が希望小売価格205,000で約15万円くらいなら、100-400は実売13万円前後なら嬉しいです。
とある家電屋
写り次第ですがなかなか興味深いですねぇ〜。テレコンで35mm換算で1600mm最大撮影倍率1.14。代わりが務まるレンズってあるんですかね?proが50万は超えそうですし意外と売れるかも?
サトチン
パナの100-400はあるショップで買取価格がまあまあだったので処分しました。是非買いたいと思います。
ただ、三脚座205グラムでパナと比べると大分重いですね。
たぶん300ミリの三脚座が当方の実測で200グラムだったので共用でしょう。
プロキャプチャーモードのLが使えるのとズームの回転方向が他のオリのズームレンズと同じなので操作がしやすくなります。
さとちん
テレコンは使えれば便利ですが、たぶん性能的にはおまけでしょうね。1.4倍のテレコンが十分使えるということであれば、マスターレンズの性能がかなり高いということでしょう。そうすればパナ100-400から乗り換える人が大勢出そうです。
金属鏡胴のようですし、格好いいデザインだと思います。ただ、三脚座が300ミリからの流用のようで重いですね。
8月に予約がオリオンで開始されるでしょうから予約したいと思います。
41番ジュピ太
まだもたらされていない情報でやきもきするのは400㎜域の画質と、全域にわたるズームリングの感触です。今お持ちの方、かつてお持ちだった方はすぐにピンとくると思いますが、それらこそが競合するパナライカの弱点だったもので。
いずれにせよ私は物欲のカタマリなので2本並べて防湿庫の肥やしにしてしまうのでしょうけれど。
俊さま
テレコンが使えるようですので、正式発表を待たずにパナを売却しました。
パナのズームリングが逆向きでしかも動きが固いことに不自由さを感じていたので、遅ればせながら新商品は朗報です。
たんたん
プロレンズ並みで安いですが、高い~
防塵防滴/テレコン 非対応だと思ってたので、価格もっと安いかと。見た目もプスチッキーでも軽いの希望だったけど、それなりの質感なのかなー?
うーーーん、ちょっと躊躇する。
あんとん
キタムラから予約開始のメルマガがきました!
9月11日発売予定で、税込142560円のようです