・Sony's new a7S III brings 4K/120p video capture(DPR)
- ソニーが動画志向のフルサイズミラーレスカメラの第3世代となる「α7S III」を発表した。このカメラには新しい12MP裏面照射型センサーと最新のBIONZ XRプロセッサが採用されている。
- α7S III はAF性能が改善され、超高解像度のEVFが搭載されて4K120pの動画に対応している。加えて、ソニーはα7S III は少なくとも1時間連続で4K60pの録画ができると主張している。これは放熱システムの再設計(ファンは非搭載)によって可能になった。
- 新型のセンサーと画像処理エンジンによって、ISO範囲は80-102400(拡張で40-409600)で、ダイナミックレンジは15EV(ソニーの主張では)となっている。センサーの読み出し速度はα7S II の2倍になり、ローリングシャッター効果が大幅に減少している。
- 759点位相差AFはよりレスポンスが良くなっており、瞳認識や動物認識に対応する。ソニーは色再現も顕著に改善されていると述べている。
- α7S III はCFexpress Type Aを採用する最初のコンシューマー機で、2つのメモリーカードはどちらもSDとCFexpressの両方に対応するツインデュアルフォーマットメモリーカードスロットだ。
- ボディは物理的な形状はα7R IV に似ているが、EVFの解像度は944万ドットで、倍率は0.91倍だ。αシリーズでは初のバリアングルモニタが採用され、ついにタッチパネルでほとんど全ての操作が可能になった。メニューシステムもリニューアルされ、より簡単に操作できるようになった。
- フルサイズのHDMI端子と、ヘッドホン端子、マイク端子が搭載され、デュアルバンドWI-Fi、USB給電に対応している。
- 10bit 4:2:2を含む非常に多くの動画機能が搭載されており、最大60fpsで16bit RAW出力も可能で、S-Log2/3とHLGにも対応しているが、DCIとSuper35には対応しない。
- α7S III の価格は3499ドルで、9月末に発売される。
噂が流れ始めてから本当に長かったですが、ついにα7S III が正式に発表されました。
スペックは、ほぼ事前のリーク情報通りで、4K120pの動画モードや、RAW動画出力、4K60pで1時間の連続録画、フルサイズのHDMIコネクタ、ローリングシャッター効果の大幅な低減など、動画メインの人には大変魅力的なスペックになっているという印象です。
また、新型のBSIセンサーや像面位相差AF、ボディ内手ブレ補正、超高解像度のEVFも採用されているので、暗所での撮影が多いスチル派の人にも訴求力はかなり高そうですね。
メニューの刷新とタッチパネル対応で操作性も改善しそうです。価格は3499ドルとスペックの割りには比較的安価で、この価格設定なら人気機種になりそうですね。
[追記] 国内でもα7S III(ILCE-7SM3)が正式に発表されました(プレスリリース)。発売日は10月9日、市場推定価格は税抜で41万円前後となっています。
KP
うひゃーーーー!!
買います!即買います!✨
めだか
今までの後少しと言う部が大幅に改良されてきた気がします。メニューも一新して、使いやすそうです。
プロの動画も公式サイトから見れましたが購買意欲を沸き立てる物でした。
0.91倍のファインダーを早く覗いてみたいです!
arison
んー。思ってたよりいいかも笑
放熱のところが気になりますが、ソニーがそこまで言うのなら信じる価値はありそうですね。もちろん使ってみないと分かりませんが。
NCPOS
地味な部分かもしれませんが、動画の最後でアナウンスされていた改善点?!を一つ一つ紐解いてみたいですね。レビュー動画を早く見てみたいです。
htn
DCIで動画が撮れないのがちょっとショックです。
とはいえ唯一無二な機能性能も多いので、これは悩みます。
タホ
カリカリの解像感のある絵と違って、柔らかで豊かな色合いのある映像だと感じました。スチルもムービーもSシリーズの味があって、これからの作例にも期待大です。
赤羽
いやーこれは中々のスペックPXW-FX9を使ってますがちょっと霞んで見えます。
たつや
市場に迎合するような8Kを積むでもない、ソニーらしい商品ですね。私は好きです。
こいつは、向こう5年間は第一線で使えるカメラだと思います。
kaaazu
4chデジタルオーディオトラッキング!
ありがとうソニー!邪魔くさいPCMレコーダーから解放されます!
インタビューにしても、誕生日にしても、運動会にしても、動物撮影にしても、ライブにしてもガンマイクとステレオマイクで最低3トラックは無いと始まらないのですよ!
花秋翠
3499ドルですか!!
スチルの情報が少ないのは気になりますがこれは逝ってみるしかありませんね、高感度がどんなものか早く使ってみたいです。
2石
動画も色々と解禁されましたね。
普段使ってるFX9のキレキレな4kとは違う、
ナチュラルな4kですね。
これはこれで良いと思います。
FX9のオーバーサンプリングってやはりキレ感に
効果あるんだなぁとは思いました。
しかしながら、7sⅢ、仕事に使えるのは確実だと思いましたし、購入決定です。
発売は9月の後半みたいですね。ちょっと遅いなぁ、、。
UG
$3499ということは欧米のα9と同じ価格なので、税抜40万円前後ぐらいですよね。
スペック的に50万超えると思っていたので、だいぶ手を出しやすい価格帯ですね。
業務で動画撮影していますが、カムコーダーほどではないけどシネマティックにしたい制作物が多いので、予約開始までじっくり悩んでみます。
くるくる
DCIとSuper35が無いのが悩みどころですね。
初代SはアップコンでSuper35対応してましたが、
手ブレ補正ユニットとの関係か何かで搭載できないのでしょうか。
Super35レンズで運用することも多いので、
全画素超解像ズームは機能が残ってるのか注目したいです。
2石
え?
スーパー35モード対応しないの?
え?
スーパー35対応電動ズームでフルHDを撮る事も考えていたのに、、、
yu
流石にISO感度40万は拡張でしたね...。それでもAFがかなり強化されて、動画性能も前情報通りかなりの強化となっているため、個人的には満足です。後は夏の炎天下でどのくらい持つのかと、これから先のcfexpress type aの容量が気になりますね。まだちゃんとは動画を見れてないのですが、少し心配な動画もあったので、どのくらい安定して動くかも気になります。
これがその動画( https://youtu.be/oNP7P2NXf9A )です。
くるくる
>2石さん
DCI/Super35がないのは4Kですね。
FHDでは従来通り可能だと思います。
R2-CO2
第3世代というよりも実質α7R IVやα9 IIの第4世代の次の第5世代的存在ですね。
名称はα7S Vのほうがよかったような。
BIONZがBIONZ XRになってたりCFe A対応のカードスロットになってたりバリアングルモニタになってたりメニュー構成が刷新されてたりと新時代αの到来を感じます。
こうなると正直この後出てくるαシリーズの性能に期待してしまいますね。
finchley
α7Ⅲも高感度に強くなってましたから
動画機能強化という事で棲み分けができましたね。
自分は、動画は全く撮らないのですがスチルで使いたいです。
同センサーを使った軽量なスチル特化機が出ないかなあ
ペポ
動画ユーザーです。
今までGH5とBMPCC4Kのマイクロフォーサーズを使用してきましたが、フルサイズ製品は常に監視してました。始めたての映像制作者がとりあえずα7Ⅲばかり使うものだから、もともとソニー自体は会社として好きなのに、絶対使うモノかと意固地になっていました。
ただ、正直この性能で40万前後となると、考えてしまいますね。
外部出力ですが16bit Raw、単純にダイナミックレンジの広さ、そして感度、どれを取ってもすごいの一言。
BRAWの圧縮性能が高いことからパソコンスペックもほどほどで運用できているので、例えばAtomosへの外部がBRAWに対応などしたら、もう購入してしまいそう。
けん
下のビデオでISO16000でノイズが激減しダイナミックレンジが持ち直すためDual Native ISOではないかといってます。どうなんでしょうか。。。
https://www.youtube.com/watch?v=AG79FkN7EPk&feature=youtu.be&t=1120
当方
当方はライブにて撮影する事が多いのですが、動体を撮る上でシャッタースピード、絞りを優先しますので高感度に強い、そして軽いa7s3を待っておりました。
a7s2(AF、連写がウイークポイント)からいつくか使いましたかがa7s2の条件で撮れるカメラはありませんでした。
a7s3に非常に期待しております。
弁証法
もうYouTubeなどでは本機で撮った動画も出てきていますね。
バリアングル化と動画の30分制限なしも加わったことで、YouTuberさんたちからもかなり好意的に見られていると感じます。
今、YouTubeのレビューはかなり見られていますから、大きな宣伝になっていますね。
0729
これって動画の連続撮影時間制限は、どうなってるんだろうか。連続撮影時間が長くなると欧州でビデオカメラ扱いされるはずだけど。
Kin
良かったです!金額は高いけど、内容の割りに安いと思います。改良点を見ると画質の部分だけじや無くてオーディオが4トラックになったりと、これ1台で動画を撮れる...完結出来る機能が追加されたり強化されていて、ただのスペックオバケにして無いところに、とても好感が持てる商品です!
すぐにでも手に入れたいですが、すでに手に入らなくても憧れが持てるとても素晴らしい商品になりましたね。
taku
残念ポイントにあげられていたメニュー操作性やタッチメニュー操作を改善してくる辺がソニーらしいなぁと思いました。
本日行われる日本の発表も楽しみに待ちたいと思います。
k
スチル性能が気になる…でもα7ⅲレベルは十分担保してそう。
ありかな…
ろくろう
発表動画見ましたが、パッと見ボディに冷却の工夫があるように見えないのに4K60pがバッテリー無くなるまでオーバーヒートしないのは凄いですね
今までの感覚からすると魔法のように思えます
サカナ
素晴らしいですね、待っていたかいがありました
ボディが想定よりだいぶ安価なおかげで、レンズにも投資できそうです
オーバーサンプリングに慣れてしまい、やや不安もありましたが、今はこのカメラで撮った映像を編集するのが楽しみです
α7Ⅲのような万人に使われるカメラではありませんが、α7SⅢも歴史に残る名機になるのではと期待しています
ライオン
これは買うしか無いですね。ずっと待っていた甲斐がありました。しかも値段は40万程度。地味に嬉しい変化としてXLRアダプターがデジタル対応したことです。
J
今だにスチルでα7Sを使っている物として、色々と期待に応えるカメラになってますね!
AFの改善が何よりもありがたいです
それにファインダー品質の向上も楽しみですし
他にも色々良くなってる所がたくさんありそうでワクワクします
後は実機を触ってからって感じではありますが、これはもう買うしかないでしょうね
直也
像面位相差がついて良かったです。
テックアートのアダプターも使えるなら
a7iiiから乗り換えです。
browsemen
ソニーのミラーレス特にα7系統は操作性、デザイン、グリップの評価が上がらない期間がしばらく続きましたが、これで操作性も良くなるかもしれませんね
BHANG
キャノンは排熱処理が上手くできずオーバーヒートしでしたが、USB給電しながら録画や電池がなくなるまで撮影時間も無制限で撮れるのはインタビュー動画など流しっぱなしにする人には最適ですね。
マイクロHDMIではなくフルサイズHDMIを採用したのもいずれ来たる8K出力への布石ともとれます。
(後継機では4K240pなどにも対応していきそうですが)
16bitのRAW出力、ISO感度40万、バリアングルなど機能的には価格もそれなりかと思います。
これでα7Ⅳのスペックにも更なる期待が持てるようになりました。
寛
アメリカなので税抜き3499ドル、日本だと税抜き40万位が最初の価格でしょうか?
この仕様でこの値段ならロマンがありますね
to
α7S IIIを名乗りつつメニューやハードウェアの点ではα7R IVの次の第5世代と言っていい内容ではないでしょうか。スタンダードなα7 IVにどこまで引き継がれるか楽しみですね。また、α7R Vの登場も遠くないかもしれません?
KFW
メニューやタッチでのメニュー操作は
ファームウエアのアップデートなんかで
他の機種にも来るんでしょうか
NCPOS
今後のαの方向性を示してくれるような、革新的なカメラですね。個々のスペックというつぶつぶのものではなく、完成度という点で素晴らしいと思います。多くの方が言われている通り、今後のαが楽しみです。R7も9も既に次期製品の企画が始まっているはずですから。
チガシヒグ
バリアングルモニターの解像度が144万画素と異様に低いのはどう言ったわけなんでしょうか。
光学観音
動画はあまり詳しくないんですが、4K120Pは一度見てみたいですね。
でもこれが鑑賞できるモニタって売ってるんですかね?
ken2
CFExp typeA採用は、他社にも影響あるでしょうね。このタイプのメモリカードはまだ発売されていませんが、遅くとも10月までにはソニーが出すでしょうし、それ以降に発売される各社のカメラにも採用してくる所が出てくるのは確実だと思います。
ニコンやキヤノンの動向も注視したいですね。
α7RM3遣い
国内でも発表されましたね。
個人的には、3軸チルトを捨てたのは残念です。
読者
AV watchに記事が出ましたね。
実売41万円というのは税込みですかね…税込みであって欲しい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1267789.html
とら尾
41万円は税抜きですね。
プレス発表の下の方に書いてあります。
むねこ
> AV watchに記事が出ましたね。
> 実売41万円というのは税込みですかね…税込みであって欲しい。
記事内に税別41万円前後と書かれてますよ・・・
アンナ
どなたか教えて下さい。
APSC用のSEL 18105gと組み合わせた場合、4k動画は撮れないのでしょうか?ジンバル 運用には電動ズーム必須なもので。。
nanaco
やっと発表されましたね。
お値段もまあまあしますね。
SONYショップなどは45万ぐらいぐらいか
量販店だと45万円+量販店ポイント10%だから実売は50万円でお釣りくるぐらいか
だた、クロップの話はされてないがどうなるんだ
yamanobe
>APSC用のSEL 18105gと組み合わせた場合、4k動画は撮れないのでしょうか?
アス比16:9だとAPS-Cで430万画素にしかならないので4Kは無理です。
tac
ニュースサイトの記事を読むとHEIF対応、アンチダストが超音波式に、データ書き込み中でもメニュー操作や再生画面が見られるなど着実に改良して来ている印象です。
そういえば9iiにあったレンズ交換時のシャッター閉幕選択はあるんでしょうか?
P
思いっきり動画性能を上げてきましたね。
でも、DCI/Super35が4Kで無いのは、テレビ用途では良いかもですが、シネマ用途では?でしょうかねぇ。
スチル派としては、
静止画rawが14bitとAFの位相差が効くのがf11迄だったのは、ちょっと残念です。
せめてα9程度にf16対応が欲しかったです。
赤い自転車
抜群の高感度耐性は魅力的。
新世代のファインダーやメニュー画面、バリアングル液晶やソニー初のタッチ操作など使ってみたい要素満載です・・・
他の方も言われていますが、APS-Cで4K不可が残念です。
あともう少しの画素数でAPS-Cの4K対応、負荷が大きくなるので無理だったんでしょうね。
Flexマン
>あともう少しの画素数でAPS-Cの4K対応
もう少しと言うか、アスペクト比考えたらAPS-Cの4K対応は最低2200万画素は必要なので全然たりないかと。
138号
この機種は購入候補にはなりませんが、超音波式アンチダスト、バリアングルとシリーズへ多くあった要望がかないましたね。静止画重視機種は3軸チルトかも知れませんが、これからのα7シリーズの標準になりそうです。
よし
さっそくATOMOS社がTwitterで「α7S IIIからの16bitリニアRAW出力を、12bitのログエンコードしたRAWで記録可能にする予定」と言っているので、いまのところF55のようなリニア16bitは無理そうですね。
将来的にはリニア16bit記録とかX-OCNとか?に対応する安価で軽量なレコーダーが登場するのを期待していますが、当面は難しいですかねぇ…
R2-CO2
そういえばAF補助光発光部の隣りは可視光 + IRセンサーでしたね。
蛍光灯やLEDなどの人工光源下でも正確なホワイトバランスが得られるようAWB性能が進化したとあるので色再現性もよくなってそうで期待ですね。