・Sony a7S III pre-production sample gallery
- α7S III は動画中心のカメラかもしれないが、スチル機能を無視したくはない。我々はα7S III のプリプロダクションモデルを使用して、屋外と屋内で少しばかり撮影を行った。ソニーの最新のフルサイズカメラの最初のサンプルを見て欲しい。
α7S III は12MPの裏面照射型センサーを採用しているだけあって、高感度ノイズは非常に少ないですね。
ISO6400程度ではノイズはほとんど見られず、まだまだ余裕があるようで、ISO25600やISO51200まで感度を上げても結構実用的に使えそうに見えます。低感度は、ISO80の作例は、少しハイライトが飛びやすいように感じます。
α7SIIユーザー
白飛びしているのはプリプロダクションモデルだからでは? たぶん製品版では改善されるかと。
cino
sample見ました。
動画に重きを置いている機種だけあって、静止画に関しては飛び抜けて感嘆するような印象はありませんが、多くのユーザーにとっては「これだけ撮れれば必要十分」と思える感じではないしょうか。
今回のsampleだけで判断するならば、個人的には仕事用途(商品としてお客様に納品する)ではISO6400まで。12800になると「緊急時以外は使いたくないな」といった感じ。
趣味用途ならISO25600まではOKかな…と思いました。
花秋翠
ISO51200での作品を見てみましたが、話半分としても25600で星が撮れたら凄い事になりそうですね
明るい単焦点とで12600での低ノイズでも十分ですが、早く星を撮ってみたくてワクワクします。
tanita
ISO上げたときのカラーノイズ抑えるために油絵っぽく見える処理結構強く掛けてるような気がします
一見ノイズ少なく見えるけど不自然な絵だなぁと
ミヌエット
ISO80の写真は実効感度が高くて露出オーバーになっているような気がする
ポック
高感度に強いというのが売りですが、サンプル見る限り正直感動しませんね。
なんかちょっと残念です。こんなもんですかね...。
しらい
ぱっと見は高感度でも綺麗ですが、ディテールの処理、シャドウ部の処理がスマホのそれと同じように見えますね。
このサンプルを見る限りはスチル用としてあまり期待しないほうがいいのかな…って感じです。
J
やはり自分で現像してみないと、どこまで使えるかというのは実感わかないですね
いままでのS系でも、暗所ノイズはそれなりに乗っていたので驚きませんが
S系の何が凄いって、ISOを大幅に上げても光と色のグラデーションがむちゃくちゃ残るのが凄いんです
ノイズ処理に関しては現像時にソフトを使えば大体なんとかなるので、この特性だけは失っていてほしくないですね
まれすけ
同じ12MPのD3sを使っていますが、低画素機のゆったりとした描写が好きです。
α7SⅢの写真を見ても、そういった雰囲気を感じます。
MK
スチルサンプルを見ましたが、フルサイズで低画素数(12M画素)だからそれだけ高感度に強みがあるか?と言われると、即断は難しいと思います。
同一被写体の詳細な比較はではありませんが、比較的高感度の評価が高いαⅢと比べると、ISO25600のJPEGの場合だと、αⅢも比較対象にはなりうるぐらいではないでしょうか?
今回はJPEGのみなので、今後、RAWで他の24M、20M機と比べてセンサーの地力の違いを知りたいと思いました。
キヨシ
何枚かダウンロードして見てみました。二世代前ぐらいの写真だなとでも色も好みだしカリカリしてない点も個人的には〇の評価です。高画素に慣れていると1200万画素の懐の深い写真はなかなか雰囲気があっていいと思います。
JPEGもRAWもダウンロードできるので気になる方は現象してみてはいかがですか?
サカナ
高画素に慣れてしまったので、12MPはレトロな感覚さえ覚えますね
α7SⅢのスチルはアートよりの作品作りで活かせそうです
KT
動画は専門外なので分かりませんが、スチルの高感度耐性に関しては期待したほどではなかったというのが正直な感想です。αR7IIIでは個人的に許容できる限界がISO1600、それと同じような感覚でISO3200が使えそうに感じました。ISO6400になるとやはり塗り絵っぽい。1段分余裕があるのは大きいですが画素が代償になると考えると、うーん。完全にムービー特化のカメラなのでしょうか。噂のクアッドべイヤーセンサー搭載が実現していたらスチル機としても魅力的な一台だったのですが。