- リコーの新型APS-Cフラッグシップカメラの型番「R03010」がFCC認証を通過した。Wi-Fi(11b/g/n)とBluetoothを搭載。バッテリーはD-LI90系、バッテリーグリップはD-BG8。本体サイズは幅134.5mmx高さ103.5mm x 厚さ73.5mm(突起部を除く)。
リコーのAPS-Cフラッグシップカメラが認証を通過したので、正式発表もそれほど先のことではなさそうですね。
今回の情報で新フラッグシップ機のサイズが明らかになっていますが、K-3 II のサイズが131.5mm x 102.5mm x 77.5mmなので、幅と高さは少し新型機が少し大きく、厚さは少し薄くなっているようです。バッテリーはK-3 II から変更されていないようですね。
アルクトゥルス
こだわり満載の予感。早く販売して欲しいです。
デザインも歴代最高。惚れぼれします。
tyz
きましたね。正式発表も近そうですね。
以前噂になった9月発表も現実味を帯びてきましたね。
楽しみです。
ふかや
カタチになりつつありますね。
固定液晶で賛否あるようですが、X-pro3のようになんだかんだ受け入れられるモデルになりそうな気がします。
私は予約開始されたら即注文しますけど!
g
光学ファインダーに拘ったAPS-C機は、背面モニター固定が潔いと思います。
三脚立てて風景はフルフレームでって言うメッセージでしょうか。
バリアンで自撮りや動画はミラーレスでどうぞ。
ペンタックスのカメラは光学ファインダーで撮影してくださいと。
欲しくなりました。
774RR
バッテリーの急速充電もそろそろ対応してほしい
他社と比べて充電時間がかかりすぎる
m2c
えぇ! 奥行きが73mmですか!
KPが76mmでK-3が77mmなので、それよりも薄いとは驚きです。モニター固定だからでしょうけれども。
K-5と同じ厚さになるのかな?
とにかく期待! 可能なら二台体制にしたいです。
R2-CO2
私はバリアングルにしてほしかったです。
ペンタックスは一眼レフでもセンサーシフト式のボディ内手ブレ補正なのでライブビューで補正効果を確認しながら撮ったりライブビュー時のAFもレフ機にしては速いですし天体撮影でカメラを上に向けたときもバリアングルモニタは凄く楽でいいです。
使わない人は動かさなければいいわけですしせめてチルトだったり可動式であってほしかったですね。
まあしかしペンタックスは懐古的な道を行くと割り切ってるなら消費者もメーカー選択で迷わなくて済むのでいいのかもしれませんね。
どりゃー
凝縮感のあるグッドデザインになりそうですね。
K-3IIのモデルライフが短かったのが残念であったので、ロングセラーの製品であることを期待します。
GRSP
あのファインダー倍率を実現するには接眼光学系をできるだけ短縮しなければならないから、あえて固定モニタにしてボディを薄くしたのでしょう。ペンタらしい、いいこだわりだと思います。
黒々
フレキシブルチルトはK-1だけで終わってしまうのでしょうか。
発想が面白かったのでもう少しいろいろな機種に載せてほしかったものです。
kmz
線画にするとまた妙にかっこいいですね、Tシャツにプリントしたいくらいです。
FCC認証が通ると、正式発表まであと数ヶ月といった感じでしょうか、楽しみなカウントダウンですね。
ちょっと気になるのが対応するLプレートが出てくれるかどうかですがKPで使用している汎用品が付きそう。
大吉
K-1タイプの可動液晶モニターはコストが掛かりそうなので固定式で正解だと思います。
OVFはどんな感じかな?楽しみですね。
bigbear
gさんのコメント通りで薄さ軽さにもこだわってほしいですね。
バリアンなんか必要であればミラーレスがありますやん。
重量がいくらになるのか、早く発表されることを待ち望んでいます。
でももうすぐですね。2017年からの開発、特にファインダー周りの紆余曲折、大変だったと思います。2020年内の発売に向けて、最後の追い込み頑張って下さい。最高のファインダーと凝縮感・精密感一杯のデザイン、最高です。
ともっち
液晶は固定ですか〜。
でもwifiとBluetooth搭載ということは、スマホとかに通信で映し出せるとかできるようになるんですかね。
個人的にはこれだけが気になります。
スナッキー
一眼レフの面白さって何?
…と言う命題にPENTAXが真摯に答えた結果。
そんな、ストイックなカメラになりそうですね。
触ってて楽しいカメラになりそうなので買いたいです!
poppo
ライカMといっしょ。これはファインダーを覗くものでよい。バリアンに価値を求めないのがむしろいいと思います。
ペンタックスは、S,C,Nとは別格でライカのような存在感あるブランドに育って欲しい。レフはペンタックス、レンジはライカ が代名詞。
アツ
bluetoothがあるということは内蔵GPSは無くなったのでしょうか。
そうなら残念です。
mkmk
昨日からOfficialサイトで、New APS-Cの情報連載も始まりましたし、発表/発売に向けてプロモーションが始まった感じですね。今後の新情報に期待したいところです。
FCCの認証情報をみると、GR3からの技術流用が多くありそうです。
・Wi-Fi/Bluetoothが同じ仕様
・USB電源アダプターが付属してバッテリー充電に対応(本体のUSB端子はType-Cで確定?)
タッチパネルとUI(Pentax流にカスタマイズがあるにせよ)も流用されている可能性が高そうです。
どもん
いろいろな検討の結果なんだろうと思います。
一眼レフファインダーを覗いて撮って欲しい、という事かと。
一眼レフの時代を築き隆盛をもたらしたのは売れに売れた
アサヒペンタックスSシリーズであり、
ブランドの原点に返ったという感じがします。
neohotal
一眼レフの拘るのはよいのですが、液晶は最低チルドにしてほしかった。これでペンタックス使いのコアはまた小さくなるのではないでしょうか。今時、可動液晶は必要機能だと私は思っています。
チェンバー
EVF全盛の時代、他社は光学ファインダーを疎かに中、一眼レフAPS-C機にこだわる姿勢が美しい。
久しぶりに素直に欲しいと思わせるカメラが出てきたと思った。
108
可動液晶については、OVFの見やすさを少しでも損なうくらいならやらないってことでしょうね。
OVFへの全力投球はここでの評価は高いと思いますが、トータルとしてはどうなってくるのか気になります。
可動液晶の要望が大きければ、マイナーチェンジの K-●ii とかで可動液晶モデルが出たりするのかも。
まあそれはそれでOVFが評価されないってことでもある気がするのでむしろ心配ですが。。
交換式モニターとかは厚みが出ちゃったりして難しいんですかね?
現実的にはホットシューあたりに外部モニタ取り付けとかかな。Bluetoothはそのためだったりして。
そっくりもぐら
久し振りにわくわくします。期待しています。
タフで使い心地のいい一眼レフカメラになるといいですね。
フィールド調査の激務に耐えてきたK-5、さすがにあちこち怪しくなってきました。
ニヤ
ファインダー覗かないのならWiFiなりBluetoothなりでスマホから見ればいいのでは?ってことと理解しています。
かさはら
私もチルト式を採用して欲しかったなあ
まぁK-3IIを売ってしまった事を今も後悔しているのでシルバーを予約して買います
あとジョグダイヤルが斜めにも対応してますように
30
現在K-3IIを使用中ですがLVを使うのは星を撮影するときくらい。可動液晶はサブ機のミラーレスに任せてありますので構いません。
しかし…そろそろ名称を明かしてくれませんかねえ。
もつ
可動液晶無しの塊感が好きなので、固定液晶は賛成です
武田のおじさん。
wifi、bluetoothが付いているのは嬉しいかも。その場で写真の受け渡しが出来る。
目下、ブラックにするかシルバーにするか悩み中。
バッテリーが共通なのは嬉しい。
少し大きめの方が小指が余らなくて良さそう。
早くファインダーを覗いてみたい。
SA-11
記事冒頭の線画からもカメラのデザインは素晴らしいと思います。
ずっと気になっているのは、このカメラ、ファインダー倍率が大きくなってかつ、ファインダーが明るくなっているとの触れ込みなのに、公開された広報動画によれば、「ピントの山はむしろ掴みやすくなっている」らしいという点。ファインダー倍率が高いというのはピント合わせにはプラス要素であるにせよ、そのクセ明るいというのは、普通に考えればフォーカシングスクリーンの拡散性は少ないということを意味するはずであり、何かフォーカシングスクリーンにもピントの山を掴みやすくする微細構造のトリックがあると思うのですが、それを説明してほしいですね。
実際ピントが見やすいと言うのなら見やすいのでしょうけれども。
なかやん
昔ながらのカメラとのつきあい方や、楽しみ方(カメラらしいカメラとでも言えましょうか)を全面に押し出した製品ですね。今の便利で高性能ではあるが何か違う、満足できないと感じる層に訴える感性を刺激するカメラだと思います。可動式のモニターが欲しい人は他を当たってくれと、割りきっているように感じます。モニター固定式にすることで、出費を押さえるとともにフィールドカメラとしての本質を極めた小型軽量化や防水性を高めるなど、ペンタックスのポリシーが伝わってくる製品に自分は共感します。
光
固定液晶は好きです。どうも液晶動くとプロ機っぽくないから。まあ便利は便利ですけどね。d810みたいな薄さの形のボディーですかね。カッコイイです。
動体スペシャル機のような気がします。早く欲しい。
tiger810
名前はK Zか、K Fを予想です。
コンパクトK
可動式パネルはあると便利ですが、このカメラにはとにかく高画質、OVF,コンパクトを期待しているので、個人的には固定式パネルは納得のいく選択です。優先順位ですね。
たぶんスマホで画像は見れるようになると思います。
K1の可動式パネルは年に数回重宝します。本当に重宝してます。
つ
ファインダーの気持ち良い一眼レフは嬉しい♫
新しく開発されたペンタプリズムの出来に興味津々です
同じ素材でフルフレームの開発も期待しています
trailer
発売日に購入して以来ずっとk5 iis一機できましたが、これは欲しい。
センサーや画像処理の進化具合も気になります。
KT
買う。絶対に買う!
気になるのは背面液晶でもファインダーでもありません。名前が名称が...。
KPを買わずK-3Ⅱで耐えている私のためにK-3Ⅲになるのか...。
たじたじ
んん?
FCC認証コードの表記の場所が気になります。
この位置だと背面の液晶の場所になりますが、固定液晶なら隠れてしまってまずいような。
液晶が稼働する機種なら、液晶パネルの裏のこの位置にありはしますが・・・
んんん?実はサプライズ?
yumehotal
固定液晶に関係なく買うコメントが多いですが、はたしてどうでしょうか。ファインダー倍率だけよくても、D500をはるかに上回るスペックでないと、さほど売れないと思います。リコーはごく一部フアンの声に偏り過ぎたかも。ペンタックス一筋で買い続けてきた私でさえ、この時期、サブカメラに固定液晶一眼を選択する気になりません。
そらまめ
時代は可動液晶になっています、ローアングルから撮るとすれば
レンズを上に向けるわけで画角が見えません。山勘で撮るしかない訳で非常に困ります、kpみたいので良いから付けて欲しかった。
ちゃみや
たじたじさん>
液晶画面に電子的に表示するだけでは?
固定液晶の線はゆるぎないように思えます。
オスカー
他の方もコメントされていますが、便利さよりも撮ることの楽しさにスポットライトを当てたカメラと思います。
爆発的なヒットとはならないかもですが、ベテランさんから初心者さんまで様々な人に愛されるカメラになるといいですね。
せ
確かに欲しくなるカメラなんですが、いつものことなんですが、とんがっているのいいですが、大事な基本的物を外してしまうってことが多いですね。液晶画面は、ほぼどこのメーカでも可動式なので変な話買わない理由の一つとして、言う人が多いでしょうね。
ペンタックスkk
皆さん様々な撮影スタイル、被写体があると思います。
私は花撮り、虫撮りが好きでローアングル三脚を使い、可動液晶上でマニュアルフォーカスでピントを追い込んで撮影することも多いです。
勿論ファインダーでの撮影の方が多いのですが、可動液晶が無いというのは多くの撮影機会を逃してしまいます。
色々な方のご意見の中で、可動液晶付きのバージョンの話が出ましたが、そちらに期待したいです。
ペンタックスの理念は素晴らしいと思いますので。
しらいし
PENTAXで初めて使ったチルトはMX-1で、K-1やKPでも偶に使いますが、やっぱり便利ですね。
昨秋にモックアップ出てから、今まで沢山の可動液晶を求めるコメント見て来ました。
個人的にK-7からK-3ⅡまでPENTAXのAPS-Cフラグシップを使ってた頃は、必要とあらば腹這いになって撮る事もあった身からすると、そこまでチルトは気にする物なのかと、自分のマニア嗜好も相当来ているなと自虐的に思っています。
気になるのはGPSの有無とUHS-Ⅱか否かくらいですね。
GRⅢみたいにスマホと繋げて位置情報得るなら構いませんし、接続性が良ければスマホをチルト代わりにする機会も増えるかなと思っています。
シルバー購入確定です。待ち遠しい~。
niftymail
背面液晶固定は賛成です!
確かに星空撮影では、固定液晶は難儀しますが
大方は固定液晶で事足りているのがほとんどであり、軽量化に一躍買っているならなおさらです
星空撮影は、bluetoothはGPSに干渉するのでこの時はWifi接続してライブや撮影結果をスマホから見られれば良いです。
これまでK7,K5,K3IIとK-70を使ってきてやはりK一桁がしっくりきますし上面液晶で絞り、ISO、SSは確認が必須ですのでファインダーの見え味とデザインがマッチすれば買い足します!
良いものを追求するPENTAXには応援したい
yumehotal
8/21の情報でK-3Ⅱとの底面比較写真があります。もっぱら固定液晶確定の評判ですが、何か一細工ありそうな様子です。