・List of upcoming/rumored Olympus products
以下は、オリンパスから近日中に登場すると噂されている新製品のリストだ。
- オリンパスOM-D E-M10 Mark IV:699ドル、ボディカラーはブラックとシルバー。発売開始は9月25日で、現行のE-M10 Mark III を置き換えるモデルになる。
- オリンパスOM-D E-M10 Mark IV + M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 EZ レンズキット:799ドル、ボディカラーはブラックとシルバー。発売開始は9月25日。
- M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm F5.0-6.3 IS:1499ドル、発売開始は9月8日。
具体的な価格や発売日の情報が出てきたので、これらの製品の発表は近そうですね。E-M10 Mark IV の登場は、製品のモデルチェンジサイクルから見て、現在これしかないという状況だったので、大方の予想通りでしょうか。
交換レンズは、冬に発売予定のED150-400mm F4.5 PROがかなり高価になりそうなので、1499ドルと比較的手頃なED100-400mm F5.0-6.3 の登場は歓迎されそうですね。
リィン
EM-10でこれ以上改善する点ってなんでしょうか?
正直EVFやセンサー等を改善してしまうとそれこそ上位を軽く超えてしまう程に上位機種が旧態依然のスペックという悲しい現実があります。
個人的にはこれ以上ないほど軽量化してバッテリーの持ちさえ悪くならなければいいなと思いますが。
イコンタ
最近SONY、PanasonicからVlog向けのカメラが続いています。
既存のE-M10mk3は
パナのDC-G100とサイズも近いですし、
mk4でそういったニーズを取り込めると良いのですが。
三番煎じですが…。
R2-CO2
M10 IVは確かにVlogger向けにしてくるのはあるかもしれませんね。
バリアングルモニタにしてマイク端子搭載で20MPに…いやそれだとM5 IIIが食われてしまうか…。
というかPL9→PL10のときのようなマイナーチェンジも有り得ますよね…。
ねす
OLYMPUSさんのカメラは、下位機種の新型が、上位機種の現行機を超えることがしばしばありました。
EVFがより良いものになっていると嬉しいです。
私はOM-Dシリーズは3機種もなくてもいいと思っています。
最上位機種のE-M1と、同じ機能で少し小さいE-M5の二つで十分です。
E-M10のような中途半端な機種を用意するよりも、同じような性能でより小型なPEN Liteのほうが良いのではないでしょうか。
Luminaire
penは徹底してオシャレでかわいい路線を突き進むとよいと思います。
PL8のホワイトを父方母方それぞれ親戚の女性が二人も持っていて驚きました。
vlog用の一台完結機も搭載するならこちらなんじゃないかと思います。
E-M10はEVFを搭載したカメラとしての入門機であってほしい。
パナソニックのGX7mk3は20MPセンサーを搭載しているので、E-M10mk4もそろそろセンサーを更新する頃合いだと思います。
秋
マイクロフォーサーズの中でも同格といえるGX7シリーズや格下?のG100が約2,000万画素ですからセンサー更新も期待されると思いますが、もしvloger向けカメラとして生まれ変わるとしたらそんなに画素数は要らないかなと思います。
写りに関してはモニターで見たときの美しさを追求してダイレクトレンジなどが向上したらいいなーと。
ハリヒャッポン
ED100-400mm F5.0-6.3 ISは思っていたより高価になりそうですね。
オリオンでポイント25%使えるなら検討してみます。
としにい
可能性は低いかもしれませんが、E-M10 Mark IVにはE-M5 Mark Ⅲと同じセンサーを搭載して欲しいです。
●防塵防滴の有無
●バリアングルとチルト
ですみ分け出来るでしょう。
同じセンサーがダメならPEN-Fの2000万画素センサーでも良いです。
ボディー形状の大きな変更は期待出来そうにないので、中身でやれるだけの進化をさせて欲しいです。
織男
EM10markⅣはマイナーチェンジの可能性が高いような気はしますが、どうでしょうか。100-400は思ったより高いかな?ワイド側のF値が暗い分軽量化して、かつ、パナライカ100-400が最安14万円前後なら、実売価格10万~12万くらいになって、バランス良いような気がします。
カバ
確かにPL9→PL10のようなマイナーチェンジもありえますね。
PSMでの静音シャッター追加とシーンモードとアドバンスフォトモードの改良。
欲を言えば、リモートレリーズ、USB充電、20Mセンサー、などですがそれはもうE-M5 Mark Ⅲ になってしまうし。
サトチン
パナソニック100-400を持っていますが、ズーミングが重くて閉口しています。
解像力に関しては望遠端で良くないという評価がありますが、私は満足しています。同じくらいの写りであればパナを手放して買い替えたいと思っています。
dendrobium
markⅢは2000万画素で出るだろうと思って
markⅡをドナドナして待ってたら画素数据置きでずっこけたクチなので
今度こそは2000万画素にして欲しいです。
オリスキ
マイナーチェンジだとしてE-PLシリーズならデザインの変更というのは想像できます。
しかしM-10はデザインはこれ以上変更必要が無いのでは。
中身を変えるにしても立ち位置上どうなのでしょう。
OM-DシリーズはXが出た事によりそれぞれの立ち位置がボヤけてしまった感じです。
Mark IIまでは"ちっちゃいけれど金属ボディの出来るヤツ"と言った感じが好きで愛用していましたが、Mark IIIになってプラボディになりママさんカメラ感がつよくなってしまい買い替えと行きませんでした。
個人的にはより趣味性の高いマイクロ一眼路線で行って欲しかったです。
ただ、ママさんカメラとしてはこれ以上のスペックは必要無いだろうし、ある意味完成形だと思いますが。
花秋翠
100-400の実売価格が気になりますね
私も今はパナライカ100-400を使っていますが、良く言われる望遠端の画質も後処理で我慢出来るレベルでそれほどは気にしていません
手振れ補正の事も有り買い換えたい気持ちはありますが、思っていたよりも高価そうだし価格が下がるまで待ってもいいかなあ
ハッシー
100-400は思ったよりも高いですが、40-150 f2.8にMC20をかませて80-300f5.6で運用している身には、画質さえ良ければ買い替えるのはありですね。オリンパスの手ブレ補正が優秀でも超望遠はボディ内では7段もでないですし…。
でもちょっと高い…。
オリ党
M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm F5.0-6.3 ISがいよいよ発売ですネ。
楽しみです。パナ100~400と入れ替える予定。
TOY
100-400 は待ちに待ったレンズなのだが、1キロを超えてパナより重くなったり、15万円を超えてしまうと、なんだか考えてしまう。40-150pro×2テレコンを継続使用で値段の動向を見ようと思います。400は魅力ですけど…。