・RUMOR: More info about that new A7sIII cooling system
- 二人のソースが、α7S III に関するいくつかの情報を提供してくれた。彼らはプロトタイプ機でテストを行っているので、製品版で仕様が変更されている可能性もある。
- ソース1(初めての情報提供なので話半分に聞いておいて欲しい):
α7S III の新しいパッシブクーリングシステムは、カメラの右側(全ての端子がある場所)に小さなスリットがあり、完全に密閉されていないため、カメラに空気が出入りして冷却することができる。
パッシブクーリングシステムなので、録画時にノイズが入ることはない。カメラの側面の冷却スリットはメッシュ状になっているので、(通気孔があってもなお)防塵防滴になっている。
α7S III のセンサーは、より高価なブラックマジックシネマカメラ4Kに採用されているようなデュアルネティブISOではないが、読み出しと転送が非常に速い新型センサーで、4K120p、フルHD240pの高フレームレートに対応する。 - ソース2:
現在、我々はα7S II の後継機で動画撮影を行っているが、この小さなビーストからの映像は信じれないほどのものだ。我々は15EVのダイナミックレンジの4K120fps 10bit 4:2:2で撮影を行っており、我々のテストでは、α7S III はArri Alexa Mini に匹敵する結果を示している。
SAR注:15段分のダイナミックレンジは、(もし、噂が事実だとして)ソニーのマーケティング戦略によるものだと強調しておきたい。これは、実際のダイナミックレンジは多少狭い可能性があることを意味している。
以下はα7S III (プロトタイプ機ベース)の噂されているスペックのまとめ。
- 新しい高速読み出しの12MPの積層型センサー
- フルHD240fps、4K120fps、10bit 4:2:2 そしてHDMI経由の4K120fps RAW
- ビットレートは600Mbps
- 16bit RAW出力
- デュアルISOは非搭載
- 最高ISO感度は409600(動画)
- ソニーはダイナミックレンジは15EVだと主張している
- プリプロダクションモデルではS-Log3のベース感度は160(α7S II は1600)
- 外観はα7R IV と非常に良く似ている
- ZV-1で採用されているモニタと似たバリアングルモニタ
- 世界最高の944万ドットの解像度のEVF(QXGA)
- 側面にメッシュ状の空気穴のあるノイズフリーで防塵防滴のパッシブクーリングシステム
- オーバーヒートせず、録画時間の制限もない
- UHS-II対応
- 発表は7月中
- 発売は8月中旬
α7S III の新しいクーリングシステムは、側面の端子類がある場所にメッシュ状の空気穴があるということですが、それでも防塵防滴を実現しているのは興味深いところです。ファンなしの空気穴で、どれだけの冷却効果が得られるのかも注目ですね。
SARは、15EVのダイナミックレンジは誇張されていると考えているようですが、4K動画で業務用機並みの結果が得られているという報告がなされているので、画質はかなり期待できそうです。
もり龍
空気穴があるけど防塵防滴、というのは興味を惹かれますね。
排熱効率は良いけど強度が無くて外面に露出できないヒートシンクが隠されていて、そこに空気を通しているとかじゃないのかな?
通りすがり
通気通路が完全に水漏れしない空気経路を確保しているなら防塵防滴と言えますが、パッシブだと空気経路が相当太くないと空気は流れないと思います。センサーの熱で空気の対流を起こして上部から逃すなら特許モノですが、今度は動画でも増えている縦位置のときどうするのでしょう?謎が深まります。
P
側面にメッシュ状の空気穴のあるノイズフリーで防塵防滴のパッシブクーリングシステムとの事。
おそらくアウトドアウェアで有名なゴア社が、開発したベントフィルターが搭載されているのかなぁ?と思います。
swing
シグマのfp、パナのS1H、どちらも防塵防滴ですが冷却用の穴ありますね。S1Hに至っては防水ファン付き。
後発ですし、同じような手法をとるのだと思います。
パッシブ空冷というのが興味深いですが、熱対流だけで十分冷却できるんですね。しかも片側だけで良いとは。流路を工夫してるのかな。
今後vlog向け小型カメラも含め熱設計が重要になりそうなので、実際の実装方法と効果が気になります。
尚、ベントフィルターの類いは抵抗になるので使ってないと思います。内部に繊細な部品は無いだろうから、塵が入った場合はエアダスターなどで吹き飛ばすことになるんじゃないかな。
D500追加
密閉型のエアクーリングは、プロジェクターでも防塵のために使われていますが、似たようなものなのかな?
ソニーの事だから、何か革新的な事をやってくれているのかもしれないですね。
七面鳥
ヒートパイプの出口側のヒートシンクに放熱フィンがあり、露出させると色々トラブルの元なのでカバーしている、くらいしか思いつかないですが……発表が楽しみすぎます。
いちろうた
動画の性能を上げれば上げるほど熱対策がポイントとなるようですが、どこまで「使えるか」って言うのがキモですよね。言うなればどのモードなら外的環境に左右されず電池が切れるまで回しても落ちないよねって言う信頼感。
当初は高感度特化モデルでしたが今は動画特化モデルになりつつあるので動画を仕事で使う人も多い以上、
これが可能です(※ただしこういう状況・制限で)
こういった性能であれば正直危なっかしくて使えないですよね。
パナソニックはS1Hでファンを内蔵する事で信頼度を高めて業務使用にも対応しました。SONYのそういった声への回答が気になるし楽しみです。(正直パッシブクーリングシステムで大丈夫なの?と不安ですが)
ソニーの開発陣はキヤノンの熱問題への市場の反応をどう見てるのか興味深いところです。「一緒にするな!(笑」か「あぁぁ。。。ヤバいな。。。」なのか。
いずれにせよ発表まで秒読みなので仕様は決まっているはず。発表が待ち遠しいです。
Sonic
MVの撮影とかでは雨や雪などの水を使った表現が結構あるので防滴性能が高いとありがたいですね。
シネマ業界でも同様ですかね。
学
穴があるなら、外付けで
ノートPCのシロッコファンを使って
強制クーリング可能ですね。
こういう後付けキットがサードパーティーから出そうですね。
Aマウントユーザー
SARが真実かフェイクが決めつけてないから、話半分くらいがいいとは思う。
ただ、期待はしています。
高画素静止画が可能なら嬉しい。