・Hands-on with the Canon EOS R6
- EOS Rと同様に、通常、EOS R6のシャッターはレンズを取り外された時には閉じている(画像はセンサーを撮影するためにシャッターを開いている)。
- 20MPの画素数にがっかりする人もいるかもしれないが、我々は(同じセンサーの)1D X Mark III から作成した画像に感銘を受けており、クリーンな高感度画像と良好なダイナミックレンジを期待している。
- AFは縦横で画面の100%をカバーしており、位相差AFで画面の端までピントをあわせることができる。これは動体追尾中にAF測距点範囲から被写体が外れる恐れがないことを意味している。
- EOS R6 のEVFは超高解像度ではないが、369万ドットの有機ELは優秀で、視界はシャープでハイコントラストだ。リフレッシュレートは設定で120fps(デフォルトではオフ)も選ぶことができ、現実とのタイムラグが感じられなくなり、非常にリアルで没入感の高い体験が得られる。
- 以前のキヤノン機とは異なり、アイカップは固定されていて、ユーザーが交換することはできない。
- 162万ドットのバリアングルモニタはシャープでコントラストが高く、タッチパネルも非常によく応答する。
- 背面の操作系は中級~ハイエンド機に採用さているもので、造りの品質は全体的に非常に高い。操作系はキヤノンの一眼レフやミラーレスを使ったことがある人なら、馴染み深いものだ。
- 手ブレ補正に関しては、まだテストは行っていないが、これまでの撮影体験から、この8.0段分の数値を疑う理由はない。実際の補正段数がいくつであっても、強力で効果的な手ブレ補正システムであることは間違いない。
- 動画は8K対応のEOS R5に話題をさらわれたが、EOS R6の動画の仕様もオーバーサンプリングされた4K60pの動画や、120pのフルHDスローモーション動画、10bit 4:2:2、内部収録のC-Log記録、マイク端子・ヘッドホン端子搭載など素晴らしく、動画マニアのための強力なツールになりそうだ。
- バッテリーは見慣れた外観だが、14%容量が増した新型(LP-E6NH)で、以前のLP-E6と互換性がある。バッテリーライフは120fpsのEVFモードで250枚、省電力モードで510枚になる。バッテリーグリップを使用すればバッテリライフは2倍に伸びる。
EOS R6 はR5と比べてボディのクオリティが低くなると噂されていましたが、インプレを見る限りでは造りはかなりよさそうですね。操作系もマルチファンクションバーを採用していたEOS Rと比べると馴染み深いもので、扱いやすそうです。
バッテリーライフに関しては、250枚という数値はEVFのリフレッシュテートを最高に設定にしたときの値のようなので、デフォルト設定ではもう少し伸びそうですね。
fjmky
Canonユーザーには優しいのかもしれないけどバッテリーは新型にしてもっと容量の多いものにして欲しかったかな
たまお
ベタ褒めじゃないですか…
R6はR5の下級機ではなく、別方向の特徴を伸ばした機種ですね。
さぁ…どちらを買おう(笑)
N
手ブレ補正凄そうですね。
早く実機を触ってみたいです。
ジェラ
他の方のハンズオンでも手にしたクオリティはR5とさほど変わらないと言う意見があったので、チープになると言うのは防滴防塵などのレベルの事でRPの様に全体的に軽く安っぽくと言うことではなさそうですね。
スタンダードを名乗っていることからもあまり安っぽくは出来ませんものね。
しかしセンサーが1DX3ベースということで俄然魅力と注目度が上がりましたね。
R5の影に隠れていたけど、高速快適高画質のカメラって、まさにEOSの理念とプロの要望でもありますからね。
スマホ含めたカメラの高画素化の流れに一石を投じるカメラかも知れません。
123改め456
手が大きいのか?とても小さく見えますねw
動画撮影時間の件で既にいろいろ言われているハイスペックなR5よりも断然私はR6狙いです。
Papa
バッテリーの懸念は私も同じですが、Rを使っている方はわかりますが、カタログ値「なめらか優先時」370枚とありますが、実際には700枚以上余裕で撮れるので、R5,R6のバッテリーもも私の使い方であれば問題ないと思っています。むしろバッテリーを変更されると従来の機種と併用する際に困ります。S社のように、ある時点から形状を大きくすれば容量増加はできますが、アダプターまで変わり、不便です。キヤノンにはできる限り現在のLPE6系列で容量アップを目指してj欲しいです。
日陰坂45
バッテリーライフ、気になるところですね。
大昔、銀塩のAシリーズが大食いでTシリーズになって省電力になった経緯が有るけど、流石に今の時代に同じことを求めるのは無理が有りますね。
従来型のE6やE6Nを予備として考えている人も多いと思いますが、これらのバッテリーでどれ位撮影出来るのかも気になる所です。
CanonのRシリーズ、今後の課題のひとつですね。
N
Papaさんの言われている通り、EOS Rはカタログの数字よりも遥かにバッテリーの持ちが良いんですよね。
このハンズオンでもカタログの数字を書いているだけなので、実際には倍くらい撮れるのではないかと思います。
MSST
EOS R6とR5、両方とも魅力的ですね。
バッテリーに関してはLP-E6、LP-E6Nとも互換性があるので撮影内容にもよりますが、予備を数個持っていけば十分対応出来るかなと思います。
ジェラ
撮影枚数はCIPA基準ですよね?
これは工場出荷時設定で電源オンオフ繰り返すなど結構特殊な計測方法ですからね。
実際の使い方や省電力設定、液晶表示変えるだけでもかなり変わりますし、実際の撮影枚数を表している訳でないのは確かです。
だらだら液晶画面見たりしない限り普通に倍以上撮れますし、タイムラプスなんかだとかなりの枚数撮ってもまだ余裕あります。
まぁ、普通の使い方で何個も予備を持ち歩かないといけない事はないと思いますよ。
uz
バッテリーライフについて、
現行EOSRの仕様は
常温(+23℃)約370枚/低温(0℃)約350枚
[なめらかさ優先]設定時
なので、同じ条件のR6は250枚で、R5は220枚で
実際の使用感がどんなものであったとしても
大幅に落ちてるのは否定できそうにありません。
特に一眼レフから移行する方も多い機種だと思いますので
大きなポイントになるような気がします
uz
バッテリーライフについて訂正させてください。
現行EOSRに比べてバッテリーの数値が大きく下がってるのは、[なめらかさ優先]のフレームレートが120fpsに上がってるからのようです。(商標の数値は同じ条件ではありません。失礼しました)省電力優先でも60fpsと十分なフレームレートがあるので、総合的なバッテリーライフは現行機と変わらないくらいですかね。現行機の使用感に不満がなければ、バッテリーライフは、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
スパークリング
レビューを見ても相当本気になったんだなと伺え、キヤノンの技術に敬服ですね。全方向に隙が無い。特にオリンパスのm43よりも高い補正段数をフルサイズで実現(それも初搭載で!)というのは驚きです
バッテリーライフについては上の方がおっしゃっている通りCIPA-DC002に従っているものであると考えられますので、実際の撮影とはかなり違った測定であることは間違いないですね。実際に使っている人の意見を参考にするのが賢明かと
あくまでも参考程度で他社も同じ基準で測定しているのでその物差しとして使う用途だと思います
やすし
私もRを所持していますが、カタログの370枚でバッテリー切れなんてことは今まで有りません。基本登山で使用しますが、一泊2日でも、星空を長時間撮る等しない限りバッテリーは一本で足りてますね。もちろん予備は持参しますが。なのでR5、R6共に心配しなくてもいいかとおもいます。
とある家電屋
手振れ補正気になります。オリが普通にSS2秒いけたわけですが、越えられるんですかねにわかに信じられないです…
よし
動画機として考えると、ALL-Iでは記録できずIPBしか選べないのがちょっと惜しいですね。
HDMIからの外部出力でも4Kの4:2:2 10bitが出るらしいので、そっちの運用をメインで考えればアリかもなと思いつつ、動画だったらR5にしておいたほうが無難かな・・
m2c
これ、本当に手ぶれ補正性能は凄いですね。本当に?w
これであと強力なゴミ取り機能まであったら某社を超えますね。
つばさ
最低でも5軸補正が常に動きますから現行R比較では当然消耗しますし、EVFも最大値にした場合でも影響あるでしょう。これは仕方ないですよね。
動画撮影の方はとても気になる部分です高スペックなだけに。
外観なんですがR6のモードダイヤルもう少し品格があると良いかなぁ。少し勿体ない。
シゲ
バッテリーで250枚しか撮影できないのは少し辛いです
代わりにUSB給電での撮影できるのかな?
KJ
5はシャッターを閉じた画像で6はセンサーが露出しているので、
6はレンズを取り外しても閉じないと思われていますが、
この情報が正しいのなら6の評価が上がります。
初値は30超えでも少し経って値がこなれたら考えますか、
待っていた方達は即買いか。
np
電源オフ時のシャッター開閉は、R5、R6のどちらも任意に設定できるとありますよ
よーぐる
KJさん
既にレビューで出てますがR5、R6共に電源OFF時のシャッターを閉じるか開くかで選択できます。
namuwan
動画機としても大変魅力的なR6ですが外装がポリカ製ということを踏まえると、同じ4K60pでもR5の方が熱的に余裕はありそうですね。悩ましい。。。
某人
アイカップ固定なのは残念ですね、、
R5も固定なのかな
プーアル
シグマの単焦点レンズとの描写および手ぶれ補正の相性が気になります。
シグマの単焦点レンズはどれも手ぶれ補正がないため、EFマウントのシグマレンズが化けやしないかと密かに期待してます。
R2-CO2
キヤノンはなぜRFではアイカップ固定なのでしょうか。
20MPは確かにちょっと心許なくAPS-Cでは24MPや最近は32MPにしてきてるので余計そう感じますが、画素数が必要な人はR5や無印Rをということなのでしょう。
ただ多くの人はスタンダード機というなら20コマ/秒連写や4K60pはなくていいから30MPくらいで20万円くらいのEOS R II的な感じで出てきてほしかったのかもしれませんね。
しかしR6は無印Rより20gしか増えてないのにこれだけ進化してるのは凄いです。
キヤノン公式ページでは7D IIが生産終了商品になってるのでR6は7D IIの後継機的な立ち場も担ってるのかも?(ちなみにR6は7D IIより230g軽い)
D810ユーザー
何故、肩液晶をオミットしてしまったのか。
そこだけが残念です。
もり龍
バッテリーライフを延命する設定はいろいろありそうですが、スポーツ撮りではEVFの応答性を下げたくないし、悩むことになりそうです。
せめてUSBモバイルバッテリーから給電しながら撮影出来るようになりませんかね。
ジェラ
もり龍さん
>せめてUSBモバイルバッテリーから給電しながら撮影出来るようになりませんかね。
仕様見るとUSB充電・給電と分けて書いてありますからこの通りだと給電出来ると思います。
RPの時は給電が出来なくて仕様書にもカメラ内充電が可能としか書いてありませんでしたから。
Taku
センサーは1D X Mark III と同等ということで、性能は良いのかもしれませんが、スタンダードという点から見ればやはり画素数が少し物足りないように思います。
普通に使うなら20MPでも十分ですが、フルサイズは望遠レンズが大きいので、トリミングやクロップ耐性は多少あった方が使いやすいと思うので。
R5もR6も操作性は良さそうなので、このままセンサーだけEOS Rの30MPセンサーに載せ替えて、内蔵手ぶれ補正無しの廉価版を20万くらいで出してくれれば良いのになぁと思います。
m3ほーん
2000万画素は少なく見えますが、1DXMkⅡ&ⅢもNikonD5やD6も、同じ画素数。最近もD5で撮って画素数不足を感じるのは風景など撮って、拡大した時くらい?。
常用感度102400ならD5&D6、それに1DXMkⅢと同じ。
これなら撮影範囲も広い。
買う気は、あまりありませんでしたがデジタル一眼フラグシップと同等の高感度、高速連写、それに動画も良ければ購入対象です。
本体重量が半分なのは楽ですし。
ただ、Rレンズの沼に入らないよう気を付けないといけないですね。