・発売直後の「EOS R5」がスタートダッシュでランキングに初登場!
- データ集計期間 : 2020年7月16日~7月31日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α7 III ボディ
- 第3位 ソニー α7 III レンズキット
- 第4位 ソニー α7R IV ボディ
- 第5位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
- 第7位 ニコン D5600 ダブルズームキット
- 第8位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット
- 第9位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
- 第10位 ニコン D780 ボディ - 予想通り「キヤノン EOS R5」が、ソニー勢を抑え初登場で首位に立った。7月30日に発売され、2日間で首位に立ったのは予約が多かったからでもある。次回ランキングでも本命機種ではあるが、需要に供給が追いついていない状況で、スムーズにユーザーの手元に届くかどうかもポイントだ。
- 2位以下は、おなじみのソニー勢が続く。8位には「α6400」のパワーズームレンズキットがランクインした。
- ニコン勢の躍進も見逃せない。10位に「D780」が返り咲いた。ニコンは手堅く3機種がベストテン入りしている。
EOS R5は、キヤノンのカメラとしては尖った仕様で発売前から話題を集めていましたが、初登場1位と幸先の良いスタートを切れましたね。ただ、2度も供給不足がアナウンスされているので、次回以降上位をキープできるかは微妙かもしれません。
ソニーは2位から5位、そして8位にいつものメンバーがランクインしていて相変わらず非常に強いですね。ニコンはD6はランク落ちしてしまいましたが、D780が復活していて、引き続き一眼レフが強いという印象です。
どりゃー
さすがにR5の瞬発力は凄いです。
Z5も発売後にはランキングに食い込むでしょうから、今年後半からは3社のフルサイズによる混戦状況になりそう。
そしてかなり長く続きそう。
朔
キヤノンもニコンもフルフレームミラーレス第一弾はシングルスロットで不興を買いましたが、いよいよソニーへの大きな反撃になりましたね。
特にキヤノンはセンサーも独自開発ですし、数値上では負けるところがあるかもしれませんが、キヤノンの従来の色が出せればソニーに移行したユーザーも戻ってくるかもしれません。
今後の展開が楽しみですね。
カメラ老人
キヤノンEOS R5のスタートダッシュはすごいですね。ニコンは一眼レフしか売れていないのがちょっと心配です。ソニーは相変わらず強いですね。
まさやん
まあ予想通りですかね。驚きはありませんね。ただ言われているように、供給不足が、今後の展開にどう響いて来るかですね。今月末にはR6も控えているので、来月は2機種が上位に入ることは予想されるので、どちらが上に立つか?見ものですね。
tanita
R5とにかく供給が足りてないですよね
ボディもだけどレンズやマウントアダプターまで品切れになってます
KJ
R5の首位は誰もが思ったことでは、R6がでたら2トップも有るかも
と言うか、なるでしょう。
ニコンは一眼レフだけと言われてる方、ニコンのトップはミラーレスの
Z50そしてZ5が発売されたらランクインするのでは。
ソニーは噂のフルサイズの小型機が出るまで現在の状態かと思います
7SⅢは使う人を選ぶ動画優先機ですから。
AIJ
というか、2年半前のカメラがランキングを2年半独占している...という事実の方が恐ろしいですね。
α7IIIこそがゲームチェンジャーだったんだなあと改めて感じます。
hori
R5と同時に高画質なRFレンズも拡充させたのが成功しましたね
自分は高価で手が出ませんが1DX3使用のプロやハイアマは相当食指が動いたと思います
タカじい
確かにR5バックオーダーも多そうですが供給が間に合わないようなので次回以降どうなるかですが、R6が8月末に発売になり予約も多そうなので、供給次第ではR5R61-2フィニッシュも見られるかもです。SONY α7Ⅲ相変わらず凄まじいですね。値段と性能のバランスが良いのだと思いますが、世の中の大半の人はEVFの見辛さには目をつぶるのですかね?7RⅢやⅣは流石に綺麗ですが
kofuji
来月はR5,R6で一位、二位独占でしょうか。
α7Ⅲはいまやフルサイズのスタンダードで、これ買っとけば問題なしですね。
Z6はXQDのシングルが影響していると思います。メーカー目線で作り、ユーザーのニーズを見誤ってしまいました。
Ni
NikonのD5600、D780がランクインしてるのが面白いですね。
これでZ5が出てきてそれなりの順位に来るのならNikonも案外、悪くない感じは受けますが
これはあくまで順位なので各カメラの利益率と売り上げ数の比較すると厳しいんだろうな…
CanonはR5の一発はあったけど相変わらずコンスタントに強いのはSONYって感じですね。
城
R6は30万超とエントリー機とは呼べないのでα7Ⅲの牙城を崩すならニコンのZ5のほうでしょうね。
たつや
キヤノンユーザーでかつレフ機勢が乗り換えて売れたと見るのが自然でしょうか。新規ユーザーを取り込むには価格的にもご時世的にも厳しいでしょう。
とするとソニーα7Ⅲのようにフルサイズ新規ユーザーをEマウントに引きずり込むには少し弱いか、といった感想です。
しばらくはキヤノン1位でしょうが、それでも8月以降のランキングも目が離せません。
kuripod
一般的に見てですが、キヤノンのカメラはソニーに比べて玄人志向で上位独占すると思います。数ヶ月はという条件付きですが。プロやハイアマチュア以外の一般ユーザーは、サイズ感と価格を考えるとαを購入する方が多いでしょうね。私はソニーに浮気してすぐにキヤノンのレフ機に戻った人間ですが、キヤノンに頑張って欲しいと思う反面、新規でフルサイズを購入する一般人の気持ちになると、R6ですらちょっと高いかと思います。もしR6が25万円以下だとすれば、違う話になるかなと思います。
W.T.H.T.
一時的にキャノン。その後Z5が発売してからはニコンが上位に来るでしょうが、やがてソニーが首位を取り返すのではないでしょうか。
店舗で実物を触って買う消費者が多数派の時代は質感、操作性なども考慮されるのでキャノン・ニコンが上位でした。
しかし、ネットの画面上で見て商品を選ぶ消費者が多くなった現在はカタログスペックと価格に優れたメーカーが有利だと思います。
M505
>店舗で実物を触って買う消費者が多数派の時代は質感、操作性なども考慮されるのでキャノン・ニコンが上位でした。
>しかし、ネットの画面上で見て商品を選ぶ消費者が多くなった現在はカタログスペックと価格に優れたメーカーが有利だと思います。
ライトユザーが比較的安価なコンデジを買う場合には、ある程度当てはまるでしょう。
この記事のランキングはレンズ交換式デジタルカメラです。しかも値段も十数万円から数十万円です。
購入層はプロやハイアマが圧倒的に多いのではないでしょうか。
そういう人達が実機を触れないで買うとは思えません
実際に買うのは通販であっても、一度は量販店等で使い勝手は試しているのではないでしょうか。
販売日前に予約する人もいますが、条件はキャノン・ニコンもソニーも同じだと思います。
type300
ニコンも3機種ランクインして、Z50も6位で悪くないですね
ただ、ニコンはR5級の破壊力のあるカメラが何時出るのか、注目です
ソニーはもう盤石なので、何もイエネーです
ランク外のメーカーも頑張って欲しいですね
EOS R5欲しいマン
キヤノン史上最高のカメラだと思いますが、
どこに行っても入手できない状況です。
何とか今月中に手に入れたいです。キヤノン、生産がんばって!
tac
R5/6はソニー移行にはためらっていたキヤノンレフ機ユーザーが一斉に乗り換えそうなのでしばらくはワンツーフィニッシュでしょうね。
Z5がどの位置に来るのかちょっと分からないのですが…
APS機がいずれもタブルズームキットなので、本格的なカメラが欲しいけれどマニアではない層が「このセットを買っておけばOK!」みたいな感じで選んでいるのかなと思います。
今後出てくるフルサイズ入門機もダブルズームキット出したら案外売れるかも(笑)