パナソニック「LUMIX S5」のティーザー画像 軒下デジカメ情報局で、パナソニック「LUMIX S5」のティーザー画像が紹介されています。 ・軒下デジカメ情報局 パナソニックの新フルサイズミラーレスカメラのティザー画像が公開された。 パナソニックS5は、センターEVFの一眼レフスタイルでしたね。S1シリーズと異なり肩液晶は省略されているようで、代わりにダイヤルが配置されているようです。リークされたスペックシートの情報通り、S5はS1よりも一回り小さくなっているように見えます。 前の記事 次の記事 コメント サンちゃん 2020年8月18日 20:10 いやー、エントリーな感じしません! しっかり存在感あり。g99のようなサイズ感ですね。赤いリングがg9 pro 的のようでもあり、EVFのヘッドはSシリーズの系譜も感じます。 嗚呼一体おいくらなのでしょう?(*´-`) kmz 2020年8月18日 20:23 GH5のようななで肩ではなく,S1のような真っ直ぐなデザインのようですね. S1は少々間延びした印象でしたが,ダイヤルを配して,サイズが小さくなったことで,カメラらしい密度感のあるデザインになり好感をもちました. スペックも上々ですし,大変気になります. ゅぃ 2020年8月18日 20:49 “赤リング” って、フラッグシップモデル のアイデンティティー ではありませんでしたっけ…!? G9 からだったので、既存の GH5 は間に合わなかったから仕方ないにしろ…(GH5S は付きましたね)。 それとも フルサイズ は全て 赤リング 付くのでしょうか? G9 使っている身としては、なんだか、赤リングだらけになりそうでちょい嫌だなぁ…と。 スペックと大きさを視ると、ポジションもわかりづらく、価格が気になるひとは多いでしょうね。 ふ 2020年8月18日 20:59 レッドラインを入れてきたって事は廉価版ではなく本気ですね yam 2020年8月18日 21:06 こういうデザインの方が需要があって、価格も維持されるのかもしれませんが、個人的には「やっぱりパナは、『fp』みたいな振り切ったカメラは作れないのか」、と思いました。 朔 2020年8月18日 21:13 つり革用のリングの大きさからすると予想以上に小さい気がします。 プレミアムスモールと銘打っていたPENTAXのK7の様にギッシリガッチリスモール機の気配。 一眼レフタイプの型でLマウントアライアンスは小さな機種が無かったので これは人気でそうですね。 っとここでふと思ったのはライカも小型機種を出すのではないかと。。。 いや、ないか。 Futu 2020年8月18日 21:36 ティザーまで来ちゃったんですね。 廉価版にティザーなんてやらないでしょうから、結構本気のモデルになりそうですね。。。 Rt 2020年8月18日 21:57 α7iiiと勝負!っていう機種なんでしょうね。動画を売りにして。 S5がレンジファインダースタイルなら、S1とS5は別ラインで展開していくと予想するんですが、違ったので、パナフルサイズとしてはここから第二世代なのかなと。 ただ、値段がS1と一緒なら厳しそうです。スペックからコストカットは見えてるんですが、あとはどこまで戦略的価格設定をするか。MFTの将来もありますし。。。気になります。 F 2020年8月19日 01:43 上面液晶ないようなんで、ミッドレンジ〜エントリーなのは間違いないでしょう。 N 2020年8月19日 09:55 他の方と言われている通り、価格がポイントだと思いますね。 あと、どうしてセンサーのゴミ取りにマイクロフォーサーズ勢のお家芸であるSSWFを省いたのかが気になります。 シュワシュワ 2020年8月19日 10:12 カッコよさそうですね。 フルサイズX-T系みたいなw 連射がせめて8コマ/秒あれば良かったんですが、正式発表が楽しみです。 P 2020年8月19日 12:48 正式発表までテザーもでましたし、いよいよですね。 後は、皆さんがおっしゃる通り価格が気になりますね。 ボディは、赤リングが有りますので、 Panasonicのアイコンで良いと思います。 朔 2020年8月19日 13:53 Nさん やはりセンサーのサイズ差による質量の問題じゃないですかね。 m43と比べると4倍以上ですし、そのm43でもそこそこのユニットサイズです。 今回は小型化を優先して採用を見送ったのではないでしょうか。 to 2020年8月19日 15:25 赤いリングということは下位機ではなく別ラインという扱いなのでしょうか。小型化されたボディに似合うF1.8単焦点シリーズの発売日も同時発表されるといいですね。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
サンちゃん 2020年8月18日 20:10 いやー、エントリーな感じしません! しっかり存在感あり。g99のようなサイズ感ですね。赤いリングがg9 pro 的のようでもあり、EVFのヘッドはSシリーズの系譜も感じます。 嗚呼一体おいくらなのでしょう?(*´-`)
kmz 2020年8月18日 20:23 GH5のようななで肩ではなく,S1のような真っ直ぐなデザインのようですね. S1は少々間延びした印象でしたが,ダイヤルを配して,サイズが小さくなったことで,カメラらしい密度感のあるデザインになり好感をもちました. スペックも上々ですし,大変気になります.
ゅぃ 2020年8月18日 20:49 “赤リング” って、フラッグシップモデル のアイデンティティー ではありませんでしたっけ…!? G9 からだったので、既存の GH5 は間に合わなかったから仕方ないにしろ…(GH5S は付きましたね)。 それとも フルサイズ は全て 赤リング 付くのでしょうか? G9 使っている身としては、なんだか、赤リングだらけになりそうでちょい嫌だなぁ…と。 スペックと大きさを視ると、ポジションもわかりづらく、価格が気になるひとは多いでしょうね。
yam 2020年8月18日 21:06 こういうデザインの方が需要があって、価格も維持されるのかもしれませんが、個人的には「やっぱりパナは、『fp』みたいな振り切ったカメラは作れないのか」、と思いました。
朔 2020年8月18日 21:13 つり革用のリングの大きさからすると予想以上に小さい気がします。 プレミアムスモールと銘打っていたPENTAXのK7の様にギッシリガッチリスモール機の気配。 一眼レフタイプの型でLマウントアライアンスは小さな機種が無かったので これは人気でそうですね。 っとここでふと思ったのはライカも小型機種を出すのではないかと。。。 いや、ないか。
Rt 2020年8月18日 21:57 α7iiiと勝負!っていう機種なんでしょうね。動画を売りにして。 S5がレンジファインダースタイルなら、S1とS5は別ラインで展開していくと予想するんですが、違ったので、パナフルサイズとしてはここから第二世代なのかなと。 ただ、値段がS1と一緒なら厳しそうです。スペックからコストカットは見えてるんですが、あとはどこまで戦略的価格設定をするか。MFTの将来もありますし。。。気になります。
N 2020年8月19日 09:55 他の方と言われている通り、価格がポイントだと思いますね。 あと、どうしてセンサーのゴミ取りにマイクロフォーサーズ勢のお家芸であるSSWFを省いたのかが気になります。
P 2020年8月19日 12:48 正式発表までテザーもでましたし、いよいよですね。 後は、皆さんがおっしゃる通り価格が気になりますね。 ボディは、赤リングが有りますので、 Panasonicのアイコンで良いと思います。
朔 2020年8月19日 13:53 Nさん やはりセンサーのサイズ差による質量の問題じゃないですかね。 m43と比べると4倍以上ですし、そのm43でもそこそこのユニットサイズです。 今回は小型化を優先して採用を見送ったのではないでしょうか。
サンちゃん
いやー、エントリーな感じしません!
しっかり存在感あり。g99のようなサイズ感ですね。赤いリングがg9 pro 的のようでもあり、EVFのヘッドはSシリーズの系譜も感じます。
嗚呼一体おいくらなのでしょう?(*´-`)
kmz
GH5のようななで肩ではなく,S1のような真っ直ぐなデザインのようですね.
S1は少々間延びした印象でしたが,ダイヤルを配して,サイズが小さくなったことで,カメラらしい密度感のあるデザインになり好感をもちました.
スペックも上々ですし,大変気になります.
ゅぃ
“赤リング” って、フラッグシップモデル のアイデンティティー ではありませんでしたっけ…!?
G9 からだったので、既存の GH5 は間に合わなかったから仕方ないにしろ…(GH5S は付きましたね)。
それとも フルサイズ は全て 赤リング 付くのでしょうか?
G9 使っている身としては、なんだか、赤リングだらけになりそうでちょい嫌だなぁ…と。
スペックと大きさを視ると、ポジションもわかりづらく、価格が気になるひとは多いでしょうね。
ふ
レッドラインを入れてきたって事は廉価版ではなく本気ですね
yam
こういうデザインの方が需要があって、価格も維持されるのかもしれませんが、個人的には「やっぱりパナは、『fp』みたいな振り切ったカメラは作れないのか」、と思いました。
朔
つり革用のリングの大きさからすると予想以上に小さい気がします。
プレミアムスモールと銘打っていたPENTAXのK7の様にギッシリガッチリスモール機の気配。
一眼レフタイプの型でLマウントアライアンスは小さな機種が無かったので
これは人気でそうですね。
っとここでふと思ったのはライカも小型機種を出すのではないかと。。。
いや、ないか。
Futu
ティザーまで来ちゃったんですね。
廉価版にティザーなんてやらないでしょうから、結構本気のモデルになりそうですね。。。
Rt
α7iiiと勝負!っていう機種なんでしょうね。動画を売りにして。
S5がレンジファインダースタイルなら、S1とS5は別ラインで展開していくと予想するんですが、違ったので、パナフルサイズとしてはここから第二世代なのかなと。
ただ、値段がS1と一緒なら厳しそうです。スペックからコストカットは見えてるんですが、あとはどこまで戦略的価格設定をするか。MFTの将来もありますし。。。気になります。
F
上面液晶ないようなんで、ミッドレンジ〜エントリーなのは間違いないでしょう。
N
他の方と言われている通り、価格がポイントだと思いますね。
あと、どうしてセンサーのゴミ取りにマイクロフォーサーズ勢のお家芸であるSSWFを省いたのかが気になります。
シュワシュワ
カッコよさそうですね。
フルサイズX-T系みたいなw
連射がせめて8コマ/秒あれば良かったんですが、正式発表が楽しみです。
P
正式発表までテザーもでましたし、いよいよですね。
後は、皆さんがおっしゃる通り価格が気になりますね。
ボディは、赤リングが有りますので、
Panasonicのアイコンで良いと思います。
朔
Nさん
やはりセンサーのサイズ差による質量の問題じゃないですかね。
m43と比べると4倍以上ですし、そのm43でもそこそこのユニットサイズです。
今回は小型化を優先して採用を見送ったのではないでしょうか。
to
赤いリングということは下位機ではなく別ラインという扱いなのでしょうか。小型化されたボディに似合うF1.8単焦点シリーズの発売日も同時発表されるといいですね。