ニコン「Z 24-50mm f/4-6.3」は周辺部が甘いがキットレンズとしては期待通りの性能

PhotographyBlog に、ニコンのZマウント用の新しい標準ズーム「Z 24-50mm f/4-6.3」のレビューが掲載されています。

Nikon Z 24-50mm f/4-6.3 Review

  • Z24-50mm f/4-6.3は195グラムとZマウントレンズで最軽量で、Z5とのバランスは非常に良好に感じる。
  • レンズは沈胴式で格納位置では全長は5cmしかないが、24mmの位置では約7.5cmに伸びる。
  • 鏡筒はマウントやフィルター枠も含めてすべてプラスチック製だ。造りは素晴らしく良いわけではないが、許容範囲内で、手に持った感触はしっかりとしている。
  • AFはステッピングモーターで、非常に静かで速いが、電光石火の速さではない。
  • 倍率色収差は、良く補正されている。
  • 周辺光量落ちは開放ではかなり激しく、絞れば改善するが、完全に解消するにはF8以上に絞る必要がある。
  • 歪曲は、24mmではタル型が顕著で、50mmでは穏やかな糸巻き型だ
  • F16かF22に絞ったときの光条はとても素晴らしい。
  • 7枚羽根の円形絞りが採用され、玉ボケは満足のいく描写だ。サンプルからは、ボケは概ね良好だと言える。
  • 24mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F5.6からF11までは非常にシャープだ。F16とF22では回折の影響で少し甘くなる。隅はF8からF11でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
  • 28mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F5.6からF16までは非常にシャープだ。F16とF22、F25では回折の影響で少し甘くなる。隅はF8からF11でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
  • 35mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F8からF16までは非常にシャープだ。F22からF29では回折の影響で少し甘くなる。隅はF11からF16でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
  • 50mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F8からF16までは非常にシャープだ。F22からF32では回折の影響で少し甘くなる。隅はF11からF16でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
  • Z24-50mm f/4-6.3は際立って小型軽量のレンズだ。画質に関しては、若干絞れば中央はシャープになるが、隅はそれほど良好ではなく、これは、ほぼこの種のキットレンズに期待する通りの結果だろう。ボケは7枚羽根の絞りにもかかわらず、意外と素敵だ。
  • ネガティブな面としては、2倍のズームでは望遠側が足りないことと、手ブレ補正が搭載されていない(Z5ではボディ内手ブレ補正に頼れるが)こと、F値が全域で暗いことがある。また、AFの動きが時折少し遅くなることがあった。
  • 439ポンドの価格設定は、どんなに小さくコンパクトであったとしても、単なるキットレンズとしては高価に思える。Z5のキットとして購入するのが理にかなっているだろう。
  • Z24-50mm f/4-6.3で最も注目すべきはそのサイズで、画質も十分にしっかりしている。ネガティブな面もかなり多いが、まだZレンズを持っていないZ5のユーザーには、このレンズは、よい出発点になるだろう。

 

Z24-50mm f/4-6.3は、このレビューのテストでは、そこそこの性能という評価ですが、実写サンプル画像を見る限りでは、キットレンズとしてはボケが綺麗で雰囲気のある描写をするなかなか良いレンズという印象を受けます。

フルサイズミラーレス用のレンズは、大きくて高価なレンズが多いので、軽量コンパクトで手軽に使えるこのようなレンズは貴重ですね。