・Nikon Z 24-50mm f/4-6.3 Review
- Z24-50mm f/4-6.3は195グラムとZマウントレンズで最軽量で、Z5とのバランスは非常に良好に感じる。
- レンズは沈胴式で格納位置では全長は5cmしかないが、24mmの位置では約7.5cmに伸びる。
- 鏡筒はマウントやフィルター枠も含めてすべてプラスチック製だ。造りは素晴らしく良いわけではないが、許容範囲内で、手に持った感触はしっかりとしている。
- AFはステッピングモーターで、非常に静かで速いが、電光石火の速さではない。
- 倍率色収差は、良く補正されている。
- 周辺光量落ちは開放ではかなり激しく、絞れば改善するが、完全に解消するにはF8以上に絞る必要がある。
- 歪曲は、24mmではタル型が顕著で、50mmでは穏やかな糸巻き型だ
- F16かF22に絞ったときの光条はとても素晴らしい。
- 7枚羽根の円形絞りが採用され、玉ボケは満足のいく描写だ。サンプルからは、ボケは概ね良好だと言える。
- 24mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F5.6からF11までは非常にシャープだ。F16とF22では回折の影響で少し甘くなる。隅はF8からF11でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
- 28mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F5.6からF16までは非常にシャープだ。F16とF22、F25では回折の影響で少し甘くなる。隅はF8からF11でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
- 35mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F8からF16までは非常にシャープだ。F22からF29では回折の影響で少し甘くなる。隅はF11からF16でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
- 50mmの解像力は、中央は開放では若干甘いが、F8からF16までは非常にシャープだ。F22からF32では回折の影響で少し甘くなる。隅はF11からF16でベストの結果が得られるが、それほど良くはない。
- Z24-50mm f/4-6.3は際立って小型軽量のレンズだ。画質に関しては、若干絞れば中央はシャープになるが、隅はそれほど良好ではなく、これは、ほぼこの種のキットレンズに期待する通りの結果だろう。ボケは7枚羽根の絞りにもかかわらず、意外と素敵だ。
- ネガティブな面としては、2倍のズームでは望遠側が足りないことと、手ブレ補正が搭載されていない(Z5ではボディ内手ブレ補正に頼れるが)こと、F値が全域で暗いことがある。また、AFの動きが時折少し遅くなることがあった。
- 439ポンドの価格設定は、どんなに小さくコンパクトであったとしても、単なるキットレンズとしては高価に思える。Z5のキットとして購入するのが理にかなっているだろう。
- Z24-50mm f/4-6.3で最も注目すべきはそのサイズで、画質も十分にしっかりしている。ネガティブな面もかなり多いが、まだZレンズを持っていないZ5のユーザーには、このレンズは、よい出発点になるだろう。
Z24-50mm f/4-6.3は、このレビューのテストでは、そこそこの性能という評価ですが、実写サンプル画像を見る限りでは、キットレンズとしてはボケが綺麗で雰囲気のある描写をするなかなか良いレンズという印象を受けます。
フルサイズミラーレス用のレンズは、大きくて高価なレンズが多いので、軽量コンパクトで手軽に使えるこのようなレンズは貴重ですね。
まる
このレンズの趣旨は、高性能が欲しい方には遠慮なく上位のレンズに行ってもらい、それより携帯しやすい大きさへ可能な限り小型化して、スマホで間に合うと思っている層に高感度を含めた専用機の画質を見せつけたいのだと考えます。でも、スマホもレンズを3個積んだりするこの時代に、いったいどのぐらいの方が喜んでくれるのでしょう・・・
np
Z5と24-50F4-6.3レンズキットが20万に対して、Z6と24-70F4レンズキットが25万と4万キャッシュバックで実質21万
レンズが小型軽量と言ってもボディはZ5とZ6でほぼ同じサイズ同じ重さなことを考えるとどっちがお得なのか
そろそろFからZへ
この手のキットレンズは画質最高じゃないから
買い替えるまで
と昔は考えていましたが
良いレンズは重くて大きいですから
レンズ増えたあともサブとして気軽な散歩用で使ったりと使えるように
従来より軽量小型化進めるのは合理的ですよね
カタスマー
個人的には28-70mmくらいのキットレンズより24-50mmの方が良い焦点距離だと思いますね。キットレンズ使う層には50〜70mmくらいって結構持て余すと思うんですよね。
Z5用レンズとして、さらにパンケーキ単焦点あたりを早く出して欲しいです。
4G15
キットレンズなので 24ー70の4のように優良な中古が沢山出回ると思われます
そしたら買おうかと思います。
軽さや写りは勿論なのですが 僕はフィルター径を一番評価しています
フイルム時代に使った52ミリのフィルターがそっくり使えて懐かしさすら覚えます。
to
ボディ単体ではほとんど軽量化されていないZ5のキットレンズとして軽量化が最優先で、テレ端の短さやF値の暗さを問う製品ではないと思います。小型軽量も性能の1つです。
マスター
このレンズは、このサイズでこのボケの綺麗さでしょう。それと、小ささ。
本当は、Z50のキットレンズくらい小さいと良かったんですけど。
いまは、解像度こそ正義!みたいなレンズが多いですし、それはそれで良いんですけど、雰囲気のあるレンズとしての評価、持ち運びやすいレンズも欲しいです。
そういう意味では、早くパンケーキ出して欲しい。
どのメーカーも、そこにはまだ行けていないのでじれったいです。
インペリアルインテリア
革新的な小型軽量ズームで、個人的には大注目のレンズです。
写りも期待通りでますます欲しくなりました。
Z 6はCF expressカードとカードリーダーで最低3万円ぐらいは別途かかりますし、
Z 5もしばらくすると多少は値下がりするでしょうから、うまく住み分けができると思っています。
ニコニコ2
このようなコンパクトレンズがあっても良いとは思うが、
最初の1本となるキットレンズとしてはやはりfは暗くても85mm位はあった方が良かったのでは?
もしこれが18-50mmなら24-70mmともあまり被らずとても面白かったと思う。