Nikon Rumors に、最近のニコン社内のプレゼンテーションの内容のまとめが掲載されています。
・Recap of recent Nikon presentation
以下は、ニコン内部のプレゼンの内容のまとめだ。多くの興味深い情報がある。
- ニコンは、2021年の終わりまでに24本のZマウントレンズをラインナップすることを計画している。
- Z70-200mm f/2.8 と2つのZマウントのテレコンバーターは、30日以内(8月終わりか9月初め)の同じ日に発売される。
- 2つのZマウント用のテレコンは、(発売時は)Z70-200mm f/2.8でのみ利用可能で、後に、ロードマップにある100-400mmと200-600mmでも利用可能になる。
- D500とD5、D850には、Z6とZ7同様にCFexpress対応の新ファームウェアが登場する。
- ZマウントのSラインのレンズは、ニコンの最高のレンズ群で、Fマウントの金線レンズのようなものだ。
- 200-600mmと100-400mm、105mmマクロの3本のレンズの発表は来年になる可能性が非常に高い。
- 近日中に登場するZ14-24mm f/2.8 には、フォーカス、ズーム、フリーダムの3つのリングが搭載される。フリーダムリングは、ISO設定やその他の設定など、複数の用途に利用できる。このレンズは今年の年末に発売される。
- 一眼レフは約65%の光がセンサーに当たり、ミラーレスは90%の光がセンサーに当たる。
- Fマウントはいつまでサポートされるのか? その回答は:Fマウントは1959年から続いており、ある種の撮影ではミラーレスよりも優れているので、Fマウントをやめる予定はない。少なくとも、今後5年から7年はFマウントは何も変わらない。
- ニコンの一眼レフの販売量はミラーレスの販売量を上回っている。
- 更なるミラーレスカメラが登場する。
- ニコンの45%のユーザーが、一眼レフとミラーレスカメラを動画に使用していることがわかった。
- Zシリーズのカメラは、新ファームウェアで、D6とD5、D780のようなピクチャーコントロールのアップデートが行われる。
- ニコンは新しいEN-EL15Cを30日以内に発売する。このバッテリーはミラーレスカメラのバッテリーライフを顕著に改善し、そしてD6、D5、D850、D750などの一眼レフでも使用可能だ。
- ニコンは消費者の要望に応えて、Z5にダブルカードスロットを採用した。
- 全てのZマウントカメラは、一眼レフと同程度の優れた防塵防滴機構を採用している。
- Z5の前面はマグネシウム合金で、上面と背面は他の素材から出来ている。その他のZマウントカメラは全て総マグネシウム合金製だ。
現在、Zマウントレンズロードマップに掲載されているレンズは、発売済みのものを含めて24本なので、ニコンは来年の終わりまでに、ロードマップのレンズ(未発売の70-200mm f/2.8を含めて11本)を全て発売する計画のようです。計画通りにいけば、来年末までにかなり速いペースでZレンズが登場することになりますね。
あと、センサーに当たる光の量が「一眼レフが65%、ミラーレスが90%」という発言は、何を指しているのか謎ですね。ミラーアップしてしまえば、一眼レフもミラーレスも同じ量の光が当たるはずだと思いますが。
直也
この状況の中Nikon攻めますね。
頑張ってもらいたいです…
ミラーレスよりレフ機が売れてるとは…
ひとつ気になるのが会社の体力が持つかです…
x-pro22
単純にマウント開口面積の違いによる光束の違いか、光の減衰のことを言っているのか。ミラーレスの優位性を説きたいのでしょうが、真意がわかりませんね。
dam
海外ではレフ機の方が倍売れてるって
だいぶ前にもありましたよね。
DシリーズのCFexpress対応について
問い合わせたら
当面はないのでXQD使って下さい。
速度変わりませんから。
って返事が来ましたのでいつになるやら。
どうせ買うならもう新種のカード買いたいん
ですけどね。
N
確かに光量の発言は少し?ですね。
単純にZマウントの径の大きさを改めてアピールしているだけなんでしょうか…?
ペンギンさん
EL15で1桁機を駆動できるって話なのかな。
ちょっと信じがたいけど、本当ならD850の連写UPが縦グリ無しでできるかも?
Taku
ニコンのミラーレスはAPS-Cとフルサイズがほぼ同時スタートになってしまったので、レンズラインナップの拡充が大変ですね。
ただ、Zマウントのレンズについては、発売済みのものも含めて堅実なラインナップで好感が持てます。キヤノンのような面白いスペックのレンズも良いですが、結局は従来通りの"普通の"スペックのレンズの方が、様々なシーンで使いやすいと思うので・・・。
あとはこの計画通りに発売できるよう頑張ってほしいです。
グラハム
ニコンさんは一気にラインナップを増やしていく計画のようですね
そして、Fマウントは見捨てない方針のようで企業体力がそこまで持つかが心配になってきましたね
※一眼レフは約65%の光がセンサーに当たり、ミラーレスは90%の光がセンサーに当たる
これは測光センサーの話かAFセンサーの話ではないでしょうか
従来より約1.5倍の光を活用できるからAFをもっとF値の位レンズでも精度よく活用できるとか
つまり、ニコンさんもF11超望遠のかのうせいが
R2-CO2
ニコンはミラーレスより一眼レフのほうが売れてるというのが悩ましいですよね。
Fも維持しなければならないし、かといってZも力を入れてかないと他社の勢いに置いてかれるばかりでリソース配分が難しいところだと思います。
まあ一眼レフはレンズはもう揃ってるのでレンズのリソースはZに注力するとしてボディは恐らくD850後継機は出すでしょうがAPS-CのFマウント機はどうするのか。
キヤノンEOS R5対抗機やソニーα9対抗機は用意するのか準備しているのか、これからFとZはどうなっていくのだろうか。
一つ要望をあげるとするとZレンズはS-Lineであっても鏡筒デザインがあっさりしすぎてて所有欲が満たされないんですよね。
Fマウントレンズの金の装飾は賛否あると思いますが私はわかり易く高級感があって好きでした。
Ni
最近、D750買ったので有り難い限り。
バッテリーはZシリーズの情報を見てて使い回せそうだとは思ってました。
メーカーの方もその方が色々と楽でしょう。
逆に考えると5~7年がNikonが想定してるミラーレスへの本格的な転換時期とも取れますね。
その頃にはレフ機に劣る部分もかなり改善されてて積極的にミラーレスを選びたい状況になっているとは思いますが
他の人も心配してるようにそれまで会社が持つのかどうかがポイントでしょうか。
f2er
>「一眼レフが65%、ミラーレスが90%」
ミラーボックスの影響でしょうかね。大口径なものを無限遠で使うと、結構、蹴られています。
さて、レンズとボディですが、来年で一応のラインナップが完成する感じでしょうかね。
ただ、他社もそうですが、「デジタルカメラ」のマーケットが成長産業でなくなっていることに対して、会社としてどのような方向性で行くのかが見えません。
趣味に特化した製品を作り続けるためにも、時代の変化に合わせて、基盤となる別のセグメントのビジネスを立ち上げないと、デジタルカメラの製品の維持も難しくなります。そこが見えない限り、ユーザは特定のカメラシステムで行こうということにはならないでしょう。
ステッパーのシェアを2位にすること、第3の柱になる新規事業を立ち上げることが急務です。
ニコンには頑張ってほしいです。
KJ(N)
> 一眼レフは約65%の光が ・・・
入射角の違いによるセンサー自体の差もあるかもしれませんが、大方はそれ以前の光路による差でしょうね。
ざっくり個人的には、ミラーボックスで (光学系によっては) 損失は2割弱くらいになることもあるかな? という印象ですが 90% と 65% とは結構違いますね。
レフ機 = Fマウント という意味なら、径の制限による後玉の小ささを含めてそのくらいの差になるのかもしれません。
KYOTO ユーザー
これが本当に実行可能な計画なら素晴らしいのだが、どうしても昨今のNIKONは発表はするものの発売までのリードタイムが長すぎたり、DLのように無くなったりもする。是非とも有言実行であってほしい。また他の方々もコメントされているが、単なる人員カットでなくて、将来を見据えた新規事業の開拓は急務であると思う。
マスク
45%の人が動画を使っているとあるが、55%の人が動画を使っていないわけだから。スチール写真専用の、軽くて、小さくて、そこそこの価格のカメラがあっても良いと思います。
wow
一眼レフでブラックアウトフリーにしようとすると透過ミラーで光が約65%になるって話なんでしょうか。よくわかりませんね。
まっつん
ある種の撮影では、ミラーレスよりFマウントの方が優れているとありますが、d500にZ50の像面位相差がのったバージョンが有れば割と無敵だと思うんですけど、出ませんかねぇ。。
パール
来年末までには薄型単焦点が出るんですね!
よかった……ずっと待ってます。
ken2
ミラーレスが席巻しているのは日本市場だけで、海外では今のところは一眼レフのほうが売れてるんですよね。
レンズの早急な拡充は、必須のことだと思います。ただ、お書きの方がおられるように、ニコンの体力が持つのかと言う点です。私は、ニコン機しか所有してませんし、レンズの大半もニコン製なので、会社がこけてもらっては一大事です。
頑張れニコン!
ぽにょ
65%の話はAFセンサーに当たる光のことかと思われます。
ライブビューではミラーレスと同じになるはずですが。
lk
月に1-2本のハイペースでの投入楽しみですね。
超広角10㎜クラスや超望遠単500㎜以上も含まれていればもっと楽しくなりそうです。
ただ大三元だけはササッと出してほしいです
あやのん
発売開始から2年近く経って発売済みレンズが、13本なので
1年ちょっとで11本と言うのは信じがたいところはありますが
今年に入って新しいレンズの発売が軒並み遅れているので、遅れを取り戻せば達成できるってことでしょうか
「レンズラインナップ予定表」には(~2021)ってありますね
レンズが出るってことは、それに合わせて出るカメラ本体もあるでしょうから、ラインナップの充実に期待します
Z7を使っていて、
基本的なレンズが出揃ってくれないと、どのレンズを買うべきか決められずにいます
例)Z50ミリf1.2Sの価格次第で、どちらの50ミリを買うか検討予定
qwe
Fマウントのほうがミラーレスより売れているというのはFマウントのエントリー向け機種が今でも大量に売れているからだと思いますが、将来につながるユーザー獲得のためにはできるだけ早くD5千番台,3千番台に相当するZマウントの機種を出さないといけないと思います。主要メーカーでこのクラスのミラーレスが未だに無いのはニコンだけじゃないでしょうか?ある意味Z5より優先度が高いと思うのですが・・・
to
ニコンだけでなく各社がAPS-Cのエントリークラスに積極的ではないのは、カメラ市場がハイアマとプロのものになると予想して高付加価値路線で行く方針を明確に打ち出しているからでしょう。
近い将来スマホに10倍ズームが普及すれば大半の人に一眼は必要とされなくなり、虎の子のAPS-Cのダブルズームキットでさえ売れなくなると思います。
lc
D850が未だにどこかのランキングに入るほど売れているし、それは100周年記念碑的なモデルでもあるのと同時に今後ミラーレスへメーカーが移行したとしても完成された一眼レフ機として後世に語り継がれるモデルだからだと思います。
なかやん
素直に楽しみな情報です。信じて待っています。どなたかも仰っていましたが、Zマウントレンズのデザインは、そっけなさ過ぎて、いまいち所有欲がわきません。Fマウントレンズに使用している金冠を高性能レンズの象徴としてSラインのレンズには入れてください。また、ニコンのボディもレンズも微妙な曲線やくびれが美しく、他社のような機能性一辺倒なデザインとは一線を画していて特別に気に入っていたのですが、Zマウントレンズは、ソニーやシグマのレンズのようになってしまって残念です。ボディの方は、従来のテイストがデザインに生かされているのにレンズだけ単純な筒形になり、マッチしていないと思います。ZマウントをFマウントの正統な継承者として考えているのなら、デザイン性も揃えて欲しいです。ニコンらしい個性を出していってください。
キヨシ
ニコンはF(レフ機)が売れているならZをプロ向けにせずにFで攻めればいいと思いますが、株主もいる事なので難しいですが、ペンタリコーみたいな道もあるとおもうんですよね。
下手げにオリンパスのようになっては困るし、Fで楽しみたい人もいる訳ですよね。
沢山レンズが出るのは構わないですが、今のカメラ市場にそんなに求めてる人がいるかとおもうとそうではないと。
dabeさん
現在ミラーレスブームで、多くの人の意識がミラーレスに向いています。レフ機のメリットの一つであるファインダーの見やすさもZ7、Z6のファインダーを覗いた時、これでレフ機もお終いか?!と思いました。しかしZ7、Z6のファインダーも覗き慣れてくると、実像を見るレフ機のファインダーの優位さに改めて気が付きます。電池の持ちもレフ機が大きく優れていることを含めて、レフ機の存在意義はまだまだ大きいと思います。
Nikonに望みたいのは上位レフ機に磨きを掛けることに加えて、D5600などの軽量小型機の改良を行うことです。ペンタミラー使用の軽量さを生かしたまま、ファインダー光学系を大幅に改良し、中級者や老人にも見やすく使いやすい、軽量小型の一眼レフを実現して下さい。
にゃんたろう
EN-EL15Cについて、D6、D5は使えないでしょうね。併用するユーザーには朗報かと思いましたが、EN-EL18系と電圧も違うし……。EL15系のカメラのバッテリーパックではホルダー追加で対応していますが、D6、D5、D4などのバッテリー室の厚みでは入らないですね。
Mスクエア
「一眼レフは約65%の光がセンサーに当たり、ミラーレスは90%の光がセンサーに当たる。」これは、多分AF制御できる画面の大きさを表しているんではないでしょうか?
また、希望的な予測で「D5/D500のXQDカード挿入部が、ソフトのバージョンアップでCFexpressにも対応できるようになる。」ですが、D5/D500の発売が2016/3/26 2016/4/28
それに対して CFexpressの 策定 2016年/9月
CFexpressのバージョン1.0発表 2017年/4月
CFexpressのバージョン2.0発表 2019年/2月
これらから、ソフトだけでのバージョンアップは困難なのかなあとも思います。 ハード含めてのバージョンアップなら5000円くらいまでならやってみようかと思いますが・・・
ナカヒロ
非Sの(安価な)単焦点お待ちしております
Midway
EN-EL15cは当初より対応製品減らされてレフ機が対象外に
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15c/
D500とZ7でバッテリー共用したいので困った。
Fマウントオンリー
65%の件は、単純に「センサー」を「フォトダイオード」と置き換えて考えればいいのかなと思いました。マウント径の小さい方がセンサーの端に行くほど集光率が悪いと。
でも、だから何なのでしょうね。そこは十分改善してきたはずですが、集光率が高い方が画質がいい、と言いたいのでしょうかね。
nana
CFExpressのD500、D5、D850(以下旧機種)の対応は物理的なメディアフォーマットはXQDと同じであとは内部のインターフェイスだけですが、XQD(2.0)はPCIe2.0でプロトコルは独自形式、CFExpress2.0はPCIe3.0でプロトコルはNVMeを使用していて、PCIe自体は互換性があるので旧機種でCFExpress2.0をPCIe2.0モードで動作させる自体は可能なのでしょうが、プロトコルの読み替えの開発が難航しているのかもしれませんね。
こと座のベガ
24-105mmSを待っています。
ちょっと長めのような気がしますが、インナーズームでしょうか?
だったら嬉しいな。