- ソニーのレンズ交換式カメラ「WW850128」が台湾NCCにも登録された。Wi-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetoothを搭載。バッテリーはNP-FZ100で、USBはType-C。シングルカードスロットで認証試験時はSDカードを装着。(α7S IIIはWW271448)
ソニーの「WW850128」は、SDのシングルカードスロット搭載ということなので、エントリーモデルの可能性が高そうですが、大容量のZバッテリーを採用しているので、あまり小さなカメラではなさそうです。以前によく海外で噂が流れていたフルサイズ廉価モデルの「α5」でしょうか?
英國紳士
タイミングを考えてもAPS-Cではなさそうですし、フルサイズで考えても今や無印、R、S、9のどれもがダブルスロットを採用してますので、以前から噂通りに「新しいコンセプトのフルサイズ機 = α5」って事だと思います。
もしAPS-Cならα5000系復活だったら嬉しいですけどね。α6000系はしばらくなさそうな気がします。
だーやま
現行機種と同等のAF性能、Zバッテリー、ホットシュー、タッチパネルの液晶さえあれば、他はなんにもいらないので小型軽量安価なα5を出してほしいですね。
メカニカルシャッターすらなくてもいいかもです。
小さなかばんに入るフルサイズのカメラがRX1ぐらいしかないので、上記のような仕様でα5でたらお散歩カメラとして即買ってしまうと思います。
ふっくん
NEX5とNEX5T持ちの貧乏人ですが、買い集めたCONTAXとCONTAX-Gレンズでフルサイズ化を夢見て辛抱してました。α7買えよ!って話ですがサイスアップは本意では有りません。バッテリー大容量化は善し悪しですが最小のフルサイズをお待ちしてます。
サカナ
エントリーフルサイズ機はプライベートの街撮り用で欲しいですね
それか、APS-Cのミニα9ということはないのでしょうか?
SONYはなぜか新型機の発表後数ヶ月以内にコスパの良い廉価版などを発売することが多いので、この機種も気になりますね
8454海斗ray
α5だとしたらRPやZ5の対抗機になりますね
のびた
Zバッテリーなんですね、実はこれが大本命で期待してます。
α6600タイプのボディで新しい36MPセンサーとかだったら最高ですね。
k
今更APS-Cでα5100の後継ってことはなく以前より噂のあったフルサイズ機かな。エントリー機との位置付けだったので価格は抑えるだろうけどAFやLogなどソフト面はケチらずSIGMA fpと競合するかのようなカメラにして欲しいですね。
CR
フルサイズにせよAPS-にせよ、α7Siiiの仕様がどこまで反映されているか、近づいているかに注目です。
(1)バリアングル液晶、(2)新しいメニュー構造、(3)動画手ブレ補正アクティブモード、(4)4K60P、あたりが搭載されると、数年前までのソニー機の下剋上ぶりが再現されてα7iiiよりもこっちのほうがよい、という人が大勢出てくると思います。個人的には不要ですが、背面液晶のタッチパネル化も。
動画の30分制限無しは、今後のソニー機の標準スペックにしてほしい。
あと、小型であることが予想されるので(フルサイズならば初代α7シリーズ以下?)購買意欲の湧きそうな機種になる予感が。
あだチン
SONYは旧型機を安価に併売する方針を続けてきました。安価なフルサイズ機種が新規に販売されると、その販売モデル自体を壊してしまいますね。
5GHzのWi-fiが載っている為、私は高機能APS-Cを期待しています。
バッファ盛り盛りのExmorRS高連射モデルが良いなあ。
イ・ヒ
α7iiiと同一の画質・AF性能でEVFレスの箱型デザインで450グラム
そんなモデルだったら即購入したいところですがどうだろう…?
R2-CO2
ZバッテリーなのにSDシングルスロットというと今のところα6600しかないですが早くも後継機?ミニα9でしょうか?
それとも最廉価のα5?しかしα7 IIIですらWi-Fiの11ac(5GHz帯)には対応してないのにこの登録された機種は11acに対応してるんですよね。
まあこれからの機種は上下関係なく11acに対応していき最廉価のα5は早速対応してきてるだけかもしれませんが。
もしくはZV-1のレンズ交換式フルサイズ版みたいなカメラ?
ぽち
α5ですよねこれは。
シングルカードスロットで、SD & CFeTypeA があるかな。
とにかくコンパクトなフルサイズスチル機待ってますよ。
taku
ソニー機を購入されている方は軽量コンパクトに惹かれて購入された方が多いと思いますので、更にコンパクトなフルサイズ、APS-Cは良い評価を受けそうですね。
α7S IIIの発売が10月初旬になりますので、発表は10月中旬位ではないでしょうか。
M_Morrow
Vloger向けのAPS-C機ってないですかねぇ?
5軸手振れ補正付きでAF強化ってα6600しかないけど、ちょっと重たいしデカイ。
ソニヲタ二号
確かに交換式のZV1だと面白そうですね
非常に好評みたいですしこれからのソニーはVlogger向けを強化してくる可能性は高そうですね。
9210
やはり廉価版フルサイズ? 6600と同じような外観で、15、16万くらいなら、7iiiとも差別化できるし、シリーズの空白部分が埋まりますね。ついでに沈胴式フルサイズズーム!
サンちゃん
動画性能に特化したエントリーフルサイスが欲しい。ZV-1のまとめ方が良かったので、その機能のフルサイズレンズ交換式みたいなもの。またはα7ⅢのEVF無しダウンサイジング版みたいなもの(ボディ内手振れ補正はついててほしい)。フルサイズのエントリー層ってなかなかペルソナがつかみづらいかもしれません。でも今の20代、30代の人って初めてのカメラがα7Ⅲの人もいるくらいだし、動画の切り口でカメラの世界に入ってくる人が増えてる。そこでZV-1で満足しない層やもともとフルサイスの高画質(ボケ表現とか)に憧れる層を一気にさらう。カメラってカテゴリーからすごくきれいに動画が撮れる(写真も)ガジェット(いろいろレンズも変えられる)というポジションに代わっていくのかも!
YJ
α6000系のボディにフルサイズCMOSとボディ内手ブレ補正入れてくれるとベストなんですが。
EVFとストロボも内蔵で。
α6500をフルサイズにしたような感じで。
tpr
α5だとして、コンパクトでメカシャッター付きならちょっと欲しいかもです。
これが成功したら是非α5Rを出していただきたい。
あと、小型ボディにおあつらえ向きな、最近ニコンやパナが出してきているような小型高性能レンズが出てこないかと期待しています。
いちろうた
現行フルサイズ系のボディとZバッテリーの組み合わせでSDシングルスロットのボディは無いので新タイプのボディと考えるのが順当かなと思います。
APS-Cだとα6600系のボディとなりますがα6600は出て間もないので上位機種と考えづらいですね。6600の上位機種ならSDはダブルスロットでしょう。
そうなるといよいよフルサイズのα5かな?って期待してしまいます。ここは6600系のボディサイズでEVF無し+電子シャッターのみにしてα7系と差別化を図り10万程度にしたらフルサイズミラーレスのエントリー層をごっそり持っていくと思います。
個人的にはUSB Type-Cが6600系のボディに付いたらいいなと思っています。(α7siiiがPD充電対応なのは羨ましい)
しらけ鳥
電子シャッターのみ、との意見が散見されますが、現状の電子シャッターでフルサイズとなるとローリングシャッター歪みやフリッカーが強烈に出てしまうので、とても「エントリー層」には向かない、カメラの性質を理解出来る玄人向けの機種になってしまうと思います。SIGMA fpの割り切った仕様は玄人向けでしょう。α9に搭載されているセンサーを使えばメカシャッターレス仕様で作れそうではありますが、価格が「エントリー」とは言えなくなるのでは。。ストロボが使えないってのも、人によっては用途が限られてしまいますね。
ぶらりん
突然、みんな忘れかけてるグローバルシャッター搭載機とかだったら面白い!
モニカ
α5は、EVFレス、メカシャッターレス、ボディ内手ぶれ補正レスの代わりに、とことん小型軽量。
メカシャッターレスの代わりに、α9の積層センサーを乗せます!だと最高です。
これにより、積層センサーの量産効果で単価が下がり、キャノンR5に対抗して、α9系の価格も下げます!とか。
さすがに無いか(笑)
KJ
この頃出番の少ないRX1RⅡをどうしたものかと
思うこの頃なので、Zバッテリ-でⅢが出るか
レンズ交換の出来る小型機に期待を、
その際はパンケーキレンズも併せて出してもらいたい
ですが。
RⅡのようなポップアップEVFが私は良いですが
外付けでも良いです。
モニターだけだと眼鏡が要るので。
zae
ボディ内手振れ補正、ファインダー搭載、防塵防滴、小さいフルサイズ
ソニーにしかできない小型のフルサイズカメラ是非出して欲しいです
KT
噂のエントリー層向けフルサイズ機かなと思いますが、個人的にはそもそも今のスマホ全盛期にそこまで需要があるか謎です。安価に買える現行レンズは現代のフルサイズセンサーに対して完全に画質のボトルネックになっているし、ではエントリー層がそれ以上の高額なレンズに手を出せるかというと微妙。せめてフルサイズ入門ボディとしてα7IIIくらいを買える購買層でないと結局定着してくれないように思いますが。今後カメラメーカーが生き残る道は高価格高画質路線とドローン、GoProのようなアイデア路線しか存在しないような気がします。
ちろすけ
α7Ⅳが出たら、α7Ⅲはソニー得意の併売作戦でより安価になりそうですので、α5の価格と性能の位置付けが気になります。個人的にはボディ内手ぶれ補正無しで、超安価で出して欲しいです。あまりに安いとAPSCと被ってしまいますが…
DE51V
α7の更新じゃないかな。α7(new) みたいな感じで。
infer
フルサイズのシングルスロットはラインナップとして存在していてもいいと思いますが、データ全損経験のある身としてはシングルスロットは個人的な選択肢からは外れますね…。
a7m3後継がコストカットでシングルスロット化、というのだけは勘弁してください