・Canon EF-S 18-200mm 1:3.5-5.6 IS review Andy Westlake, October 2008
- ワイド側では中央部の解像力は高いが周辺部は甘い。中望遠域では解像力が悪くなり135mmが最も悪い
- 2段絞ると最もよい結果を得られるが、それでも、50Dの15MPセンサーの要求を完全に満たせない
- 色収差は大変に大きく、ワイド側では強い赤/シアンの色ずれが見られる。中間域では色収差はよくなるが、テレ側ではまた大きくなり、200mm F11での色収差は、これまでの最高記録
- 中程度の周辺光量落ちがあるが、絞れば解消するの通常の使用なら問題なし
- 歪曲はワイド端で3.4%の陣笠で大変に大きく、新記録を作った。50mmでは糸巻き型の歪曲が1.9%で非常に大きい
- ISの補正能力はこれまで見たレンズ内補正の中でベスト
色収差と歪曲の新記録というのは、ある意味インパクトのある結果ですね。 本文中でも指摘されていますが、EOS 50Dのレンズとしては少々力不足のようです。
お人よし猫
はじめまして、お人よし猫と申します。
今まで、オートフォーカスではキャノンを使ってきましたが、18-200mmに関してはキャノンとニコンとでは「どちらが良い」と言えるほどの差があるのか気になり始めました。
プログラムモードを多用する私にとって、ニコンのシャッターボタンとダイヤルの位置関係は絶妙であり、入門機を使うにはニコン(D60)をメインにしようと思っていますが、じっくり写真を撮りたいときには今までの資産も生かしてやりたいとも思っています。
75-300のレンズをつけた場合、10Dの方が40Dよりも安定感があり、実際に手ブレも少ないので、レンズ自体が良くてもボディーとの相性があるでしょうから、難しい問題ですね。
18-200mmをどちらにしようか迷っています。
75-300mmを手ブレ防止のついたものに変えるのが先かも知れませんが(^^;
取り留めの無い話で、申し訳ありません(_ _)
flipper@管理人
お人よし猫さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
キヤノンのEF-S18-200mm ISは最新の設計の割りには評判はイマイチで、描写性能はそれなりだと思います。とくにワイド側はかなり甘い描写です。
ニコンの18-200mm VRは高倍率ズームの割りには評判がよかったのですが、1200万画素機の時代になってからは画素数に性能がついていかないというような評価が増えたような印象です。
どちらにしても高倍率ズームなので、画質は割り切って、自分が使いやすいほうを使うのがいいと思います。あと、タムロン18-270mmも悪くない(というかキヤノンよりもいい)みたいですよ。