・オリンパス ペン (OLYMPUS PEN) (公式サイト)
- マイクロフォーサーズ規格を採用したレンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス・ペンE-P1」を7月3日に発売。価格はオープンプライス
- 撮像素子は1230万画素、4/3型ハイスピードLiveMOSセンサー
- 手ブレ補正は換算4段分
- 超音波式ゴミ対策機構(SSFW)
- 画像処理エンジンはTruePic VでHD動画撮影や最大ISO6400が可能に
- 連写速度は3コマ/秒 連続撮影枚数はJPEGで12コマ、RAWで10コマ
- AFはハイスピードイメージャAF。アルゴリズムを改善し合焦速度を向上
- 23万ドット3型ハイパークリスタル液晶モニタ
- 6種類のアートフィルター搭載で動画にも適用可能
- 動画は1280×720ピクセル、30コマ/秒。720pで最大記録時間は7分。音声はステレオリニアPCM
- 電子水準器
- SDHC/SDメモリーカードスロットを採用。xDピクチャーカードは利用できない
- クリップオンストロボFL-14を同時に発売
オリンパスからマイクロフォーサーズ機「E-P1」が正式に発表されました。海外では手ブレ補正が搭載されないのでは?という心配もされていたようですが、ボディ内手ブレ補正が採用されていてまずは一安心ですね。
メモリーカードスロットは、これまで噂されていた通りSDHC/SDに変更されていてxDはなくなっていますね。価格は、海外ではレンズキットで990ドルといわれていましたが、国内でもレンズキットで10万円とほぼ同じような価格設定になっています。
うに
噂どおりのスペックで登場しましたね。
電子水準器まで入っているのには驚きました。
オリンパスの命運をかけたと言っても過言ではないこの製品が、
どこまでアピールできるのかが見ものです。
趣味性の高いものとはいえ、少々高いかな、という気はします。
sudoko
定価が高いのが残念ですが、スペックは充分だと思います。趣味カメラの域は出ないでしょうが、ライカレンズをつけたい人は沢山いるでしょうね。
aiya55
とうとう出ましたね。
しかも7月3日と言うとすぐですね.
こうしてあらためて見るとデザインもそんなに悪くはないかな?
背面の部分はちょいとと言う気もしますがw
まぁスペック的には言われていた通りでほぼ僕の中では満足
動画機能が記録方式がAVIってのが...
あと音はやっぱり入力はないみたいですね?
まぁそんな風に使う物でもないってことですか...動画が行けるなら...
メモリーをSD一本にしたのは正解ですね...というかXDでは無理と言うことが
ようやくわかったということでしょうか?
値段が高いのは仕方なし...でもこれがどこまで売れるのか...も?
G1やGH1は女性にもうまく売り込めた様ですが、こいつのデザインも
きれいで、少しかじった人なら良さもわかると思うんですが...値段がw
またキャンペーンもついつい引っかかってしまいそうな...ですね。
あっ、後ひとつ気に入らないのはフラッシュ!
コンパクトに詰め込みたいからあの出っ張りは嫌ですね〜
シューの部分はおり曲がるかなんとかならなかったのか?
どうせなら胸ポケットにでもスッポリ入る様なデザインが良かったです。
☆王子☆
こんばんは〜今日オリンパス発表しましたがちょっと期待ハズレです〜液晶が今どき23万画素はないんじゃないん〜値段もちょっと高いしね〜GH1のほうがましですよ。ではまたお邪魔します〜☆王子☆
ウォルサム
まんまペンという名前にしてしまったあたりがなんともアレです。
歴代のペンの中ではペンFに一番近いのでしょうか。
何気なく公式ページをみていたのですが、導入部のムービーのところ、手書きで描かれた交換レンズの文字、「ZUIKO」じゃなくて「ZUKIO」になってますな。
###名前を入力してください###
値段が高すぎますね^^
6万くらいなら買いだと思いますけど
ファインダーなしだとちょっときつい。。。
かめらめか
非常に素敵なデザインですね。
パナソニックのGシリーズ以上に本当の意味で女性向けの一眼レフと言えるんじゃないでしょうか。
なんとなくターゲットはGR DIGITALの層とかぶってくるんじゃないでしょうか?
旅行用一眼レフとして使ってみたいです。
オリンパスもペンタックスも撤退しないでがんばってもらいたいですw
ハイホンヒー
最近値が変動気味だけど
GH-1で安い時36000円ぐらいだったから
35000円でいいよね。
ケンジ
値段が高いという声が多いですが
まぁ、3ヶ月もすれば落ち着くんじゃないでしょうかw
このサイズなら従来のコンデジに置き換えて持ち歩けるので
やっとF31fdと選手交代できるかなと思ってます。
液晶が23万ドットしかない、ファインダー&フラッシュが無い等
至らぬ所も見受けられますが、このあとパナでもコンデジサイズで出すようですし
コンデジサイズのマイクロフォーサーズ機ということで私は歓迎できますね-。
Golfbum
私は買うことに決めています。重箱の隅をつつけばいろいろとありますが、このサイズでよくぞここまでできたものだと感心しています。10月末に地中海クルーズに行きますが、その直前まで待ち値が下がるのを期待しています。キャプテン招待のカクテルパーティー(常連専用)とか、フォーマル・ディナーで大きな一眼レフを持ち込むのは今ひとつ気が引けましたので(雰囲気的に)、これなら大丈夫です。又、これまではオプショナルツアーで持ち歩くのに重さに閉口し、部屋に置くことが多かったのを後悔しています。しかしE-P1なら持ち歩けます。どんな素晴らしいカメラでも手元にないと撮れないと言うのがやっと理解できました。
ふ
懸念していた点がすべて杞憂に終わったので(特に脱xD)、ホワイト×ベージュのレンズキットの予約をしました。初値は高いですけど、キャンペーンのアダプタをヤフオクで処分すれば(old 4/3のレンズはもっていないので)1万ぐらいは取り返せそうな気がします。
アートフィルタが楽しみです。後処理が可能になって使い勝手が良くなってますし。高ISOも悪くなさそうなのでそこも期待です。AFは…、そもそもイメージャAFにはスピードは期待していません。あぁ、単焦点はもう1段明るいもの待ちです。
いのっち
朝日新聞に世界最小最軽量デジタル一眼と書かれていましたが、このカメラはレンズ交換式だけれども、一眼レフカメラではないですよね。これは大事な間違いだと思います。
###名前を入力してください###
>>いのっちさん
撮像用とファインダーの光学系を共用しているのが一眼カメラなので、液晶画面に撮像用レンズからの映像を表示するペンは一眼カメラで間違いないと思います。
ミラーを使っていないので一眼「レフ」ではありませんが、元記事でも一眼「レフ」だとは一言も言っていません。
むしろ、そのくくりで言ってしまうと、今時のコンデジは全部撮像用レンズからの映像を液晶画面に投影しているので、そいつらも「一眼カメラ」と呼べるんじゃね?というところが突っ込みどころですが。
ハイホンヒー
フォーサーズはオリ(パナはもうマイクロ1本なのかにゃ?)
マイクロはパナ
でスペック配慮したんでしょうかね?
今後でるパナのマイクロのデザインとスペック楽しみですな。
でも多分液晶は46万画素なんだろけど。。
Anonymousさん
確かにおっしゃるとおりですね。私の早合点でした。すみません。
でもそうなるとすべてのコンデジがデジ一になってしますというというわけですね。
いのっち
Anonymousさん、すみません。
名前を書くらんをまちがえてしまいました。ごめんなさい。
いのっちより
m
ファインダーが、フラッシュがと色々言いたいことはあるが、物としては悪くなさそうですね
しかし値段がなぁ