・(FT 4) Classic four thirds camera development
- マイクロフォーサーズのアナウンスと(おそらく)その成功によって、オリンパスは「フォーサーズにこれまでと同じように注力しつづけるのか?」という大きな疑問が生まれた
- いくつかの情報源に聞いてみたところ次のような回答が得られた
- オリンパスは明確なフォーサーズのボディとレンズの開発ロードマップを持っていて、新しいフォーサーズ機と交換レンズの開発を続けている。(今までと)何も変わらない
- E-3の後継機は今年中に発売される予定。そして、来年には新型のフォーサーズ機を目にすることだろう
- 今から2010年の春までにオリンパスは新しいレンズ(大部分は単焦点)を発表するだろう
- これらはよいニュースのように聞こえるが、私はマイクロフォーサーズの大きな成功によって、この予定が変更されるのではないかと思っている。オリンパスはニコンやキヤノン、ソニーと比べると小さな会社なので開発リソースが限られている。大きな選択に迫られるときが来るかもしれない
この記事の内容が事実なら、オリンパスは当面フォーサーズにも力を注いでいくということなので、フォーサーズユーザーはひとまず安心といったところかもしれませんね。
ただ、マイクロフォーサーズが大ヒットしてしまうことになると、記事の最後にあるようにフォーサーズシステムを終了するという選択を迫られる可能性はあるかもしれませんね。
ふゆっき。
株式会社ニコン 資本65,475百万円 5,143名 時総599,715百万円
オリンパス(親) 資本48,332百万円 3,132名 時総596,824百万円
オリンパス(子) 資本11,000百万円 / 844名
キヤノンとソニーはたしかに会社大きいけど、
ニコンとオリンパスってリソースが違うと騒ぐほどの差だろうか?
ソニーだって会社はでかいが、α部門は旧ミノル夕な訳だし。
カルロス
どこの会社も、営利企業ですから、売れないものは、自然淘汰ですねぇ、写真もフィルムからデジタルになった時から巨大な消費の渦の中ですから、使ってナンボと思ってます。昔のように、カメラ、レンズがコレクションにならない時代ですね。
カグラ
マイクロフォーサーズ機にミラーとファインダー付けたら
フォーサーズ機になるから開発リソースが分かれるってこともそんなに無いと思いますよ。
フォーサーズ用のパンケーキレンズとかはもう作ってくれないかもしれませんが。
匿名
2008年度の売上高
オリンパス 9808億円
ニコン 8797億円
キヤノン 6870億円
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/170037/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/170051/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169622/
匿名
キヤノンについては1年ではなく第1四半期でしたので間違いでした。これのおよそ4倍程度ですね。
戸井亀
E-P1って、リコーGX200のバッテリー付き238gと比べるとかなり重いね。
この手のコンデジ(?)って
軽快さって大切でしょ。
超広角ズーム開発中らしいけど、
軽量化を追求して
15mm、18mm、21mm、24mmの様な
単焦点で展開してほしかったね。
もちろんパンケーキスタイルで。
管理人
コメントありがとうございます。
>ふゆっき。さん
元記事を書いた方には、オリンパスは小さい会社というイメージがあるのかもしれませんね。
>カルロスさん
フォーサーズの存続は、結局のところ売れるか売れないかにかかっているでしょうね。銀塩に比べてコレクションにならないというのは本当にそう思います。
>カグラさん
全然別のフォーマットを複数ラインナップするよりは、開発リソースは消費しないかもしれませんね。フォーサーズ用のレンズの開発速度はさすがに遅くなりそうですが。
>匿名さん
オリンパスは実はかなり大きな企業なんですよね。レンズ交換式ではシェアが少ないので、小さい会社とイメージされているのかもしれません。
>戸井亀さん
E-P1はセンサーサイズも大きくて、レンズ交換式なのでGX200と同じレベルまで軽量化するのは難しいのではないかと思います。