・大口径F1.9のGRレンズを搭載し、さらなる高画質へと進化したデジタルカメラ
- 6群8枚(非球面2面2枚)の新開発GRレンズ、6mm F1.9(35mm換算28mm)を搭載。F1.9の大口径ながら、従来と同等レベルの解像度を実現。マクロ撮影時の画質が向上
- 新画像エンジンGRエンジンIII を搭載。新開発のノイズリダクションにより、優れた、解像感・階調特性はそのままに高度なノイズ処理に成功
- 1/1.7型、1000万画素高感度タイプのCCDを採用。暗いシーンでの撮像性能が一段と向上
- アルゴリズム改良により、低輝度時のフォーカス駆動時間を短縮
- 高解像度、高視野角、sRGB比100%の色再現性の3.0型92万ドットVGA液晶モニターを搭載
- オープン価格、8月5日発売
地道な改良に徹したキープコンセプトの正常進化モデルという感じですが、レンズ、画像処理エンジン、撮像素子にそれぞれ手が入れられているので、画質に関してはかなり期待できそうです。液晶モニタが高品質なものに変わっているのも嬉しい改良点ですね。
リコーが画素数を増やさずに1000万画素のままで高感度性能を改善してきたので、この辺りでハイエンドコンデジの高画素化が一段落するかもしれませんね。
それから、レンズが改良されたため仕方がないとはいえ、従来のテレコンとワイコンが使用できなくなっているのは、旧機種から買い換え予定のユーザーには少々辛いところかもしれません。
ふゆっき。
製品ページ、28mm f1.0の夢のある誤植。
NRが向上してもISO100一本勝負(作例は全てISO100)。
肌の描写のわからない硬派な人物作例。
動画なんておまけ機能。
E-1とは対称的!GRD3、シブ過ぎるヽ( ´¬`)ノ
戸井亀
リコーの煮詰め方、好きです。
通常絞り域5.6~11に対して
オマケ的に1.9があるくらいのつもりで考えているのだけど・・
実は1.9もなかなか良かったりしそおですね~☆
カスタマイズサービスにある
2台以上のユーザー向けAE/AWBの固体差調整サービスも
仕事向けカメラ対応っぽくていいですね~☆
そっかぁ~、固体差かぁ~・・
ってことは固体差を気にして調整するニーズがあると言うことなんですねぇ!!
アバウトなアタシには知恵熱ものの話題ですよぉ~!
(笑)
明るさ1.9に改まった本体レンズとの兼ね合いで
既存コンバージョンレンズが使えなくなる様ですが、
1年8ヶ月続いた先代のライフサイクルを見れば買い替えは全く無駄ではないでしょう!
購入は・・
スタート24mmのGX-200使ってるからなぁ~
と、私事を加えてみる!
123
来ましたね。事前の情報通りで特にサプライズは無い地道な改良品みたいですね。この路線が好きな人はどうぞてことで。
初代はともかくⅡを持ってる人が買い替え買い増ししてくれるかがセールスの勝負どころかも。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>ふゆっき。さん
改良ポイントといい作例といい本当にシブイコンデジですよね(笑)。これはこれでとてもGRらしいモデルチェンジだと思います。
>戸井亀さん
レンズは性能的にかなりよさそうで、開放も意外と使い道があるかもしれませんね。
あと、GRに個体差調整サービスがあるのは知りませんでした。プロ用機みたいですね。コンバージョンレンズの買い替えはレンズが改良されたため仕方がないところかもしれませんが、せっかくなので性能も向上しているといいですね。
>123さん
確かにサプライズはないですが、画質のみを追求した地道な改良で、こういうのが好きなユーザーは満足かもしれませんね。IIを持っているユーザーは、値段が高いと言っている人が多いようですが買い換えてくれますかね(^^;
acti
マクロ撮影の画質に拘り光学系にコストをかけているそうで、効果が画質に現れているのであればマニアには嬉しいポイントでしょうか。
GX200も1000万画素で十分だったんだけどなぁ。
コンバージョンレンズの買い替えが必要な事もあるし、この機会に松下など他社の新型に手を出してみようかな、なんて客は少数派なのだろうか。デザインを変えない事で買い換えても奥様にバレないのが売りだそうですが(汗)。
flipper@管理人
actiさん
コメントありがとうございます。
レンズの改良はGRD3のいいアピールポイントになりそうですね。GRDのユーザーはあまり他社に浮気しなさそうな気がしますが、ネット上を見ていると"がっかりした"という声も結構あるみたいですね。