・Canon TS-E 24mm 1:3.5 L II review Andy Westlake, July 2009
- テスト機はフルサイズの1Ds Mark III と5D Mark II
- 中央の解像力は絞り開放から極めて高いが、四隅は若干ソフトになる。F8-F16まで絞ると画面全域で素晴らしい解像力になる
- シフトしたときには周辺部の描写が甘くなる。シフト時にベストな解像力にするにはF11-F16まで絞る必要がある
- 倍率色収差は極小で、実質的にほとんど存在しない。周辺光量落ちはイメージサークルが大きいために少なく、開放で1.3EV
- 歪曲はゼロに近く、無視してよい値。逆光耐性は非常に良好
- 光学性能は極上で、キヤノンがこれまでに開発した24mmレンズの中でベストの性能。EF16-35mm F2.8L II より確実に優れている。EF24mm F1.4L II さえ色収差が少ないことで上回っている
- 高価なレンズだが、旧型より作りも光学性能もよく、ティルト・シフトレンズを必要しているユーザーなら絶対に後悔しないだろう
これは素晴らしく高性能なレンズですね。"キヤノンは広角レンズの設計が苦手"という話がよく出ていますが、このレンズの性能を見る限り、キヤノンも気合を入れれば(?)十分に性能のいい広角レンズを作ることができるようです。
このレンズで投入した新技術をフィードバックして、ニコンの14-24mm F2.8に対抗できる高性能な広角ズームも出して欲しいところですね。
戸井亀
『シフトしたときに周辺部分の描写が甘くなる』の記述、変~!(笑)
シフトレンズは任意の位置で描写を甘くすることが出来るものなのに・・
わざとボカシて使うことの多いワタシですが、
以前、ポートレートを撮ったとき
腰から下を大きくボカシてみたら
幽霊みたいになっちゃって
めちゃめちゃ怖かったことを思い出しますた!
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
プロの人でもEF16-35mm F2.8L II の広角側を良く言わない
人は多いですよね。
ただこのTS-E 24mm F3.5 L II は高いんですよねぇ。
誰でもって感じのレンズでもないし。
もう少し安くていいシフトレンズというのは無理な願いなの
かもしれません。
このレンズの話とはぜんぜん関係ないのですが、キャノンが
ビデオカメラの広角側で今までより14倍も手振れ補正が効く
カメラを出してきたんですよ。
14倍ですよ。 驚きです。
これをボディ内に・・・。 夢ではないような気がします。
ふゆっき。
わざとボカすのは、正確には逆ティルト(逆アオリ)。
シフトとは光学系をズラすことで、
パースペクティブをコントロールすること。
『シフトしたときに周辺部分の描写が甘くなる』は、
変じゃないと思います。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>戸井亀さん
下のふゆっき。さんもおっしゃってますが、戸井亀さんのおっしゃているのはレンズを傾けるティルトで、記事で言っているのはレンズを平行移動するシフトのことですね。
>ネコ年さん
こんばんは。EF16-35mm F2.8L IIはニコンの14-24mmが出てからは相対的に評価が低くなってしまった感じですね。シフトレンズは完全にプロ用でしょうから、おそらく低価格化は考えてないのではなかと。
あと、14倍効く手ブレ補正は注目ですね。デジタル一眼に応用できるようなら、革命的に進化するかもしれませんね。
アロン
まぁ単焦点でF3.5という落としどころが良かったんじゃないでしょうかね。個人的にはF4.0でも十分だと思いましたが。
flipper@管理人
アロンさん
コメントありがとうございます。
この大きさでF3.5なので、性能が出しやすかったということはあるかもしれませんね。
おっしゃるように確かに、シフトレンズはあまり明るいレンズである必要はないかもしれませんね。
MTS
このレンズを実際に使っています。
ホントに収差がなくて気持ちの良い描写をしてくれます。
私の手持ちのレンズで同列に比較できるのは、コンタックスの21ミリディスタゴンだけですが、解像度で同等、色収差の少なさで同等、色再現の素直さで同等、歪曲収差の少なさでは遙かに上回っていました。
ディスタゴンだと複雑な陣笠歪みがあるので、ソフトウェアできちんと補正するのが困難なのと、補正すると著しく解像力が落ちてしまいます。
TS24Ⅱミリはイメージサークルが大きいので、シフトしてパノラマ合成すると、18ミリ相当の超広角で超高解像度の画像が得られるのも隠れたメリットです。
そうかんがえると、
「キヤノンがこれまでに開発した24mmレンズの中でベストの性能」というのは、「世界の光学会社がこれまでに製造した広角レンズの中でベストの性能」と言い換えても良いと感じています。
反面、マニュアルフォーカスなので、気軽な撮影やスピードを要求する場面には向かないのと、重たいのは不利なところです。解像力が高いので、ファインダー越しの撮影だと撮影後にピクセル等倍で確認するとみんなピントを外してしまいます。
誰にでも勧められるレンズではないですが、光学性能は広角としては随一のものではないかと感じています。
flipper@管理人
MTSさん
コメントありがとうございます。
このレンズは本当に見事な性能のいいレンズですね。歪曲が少ないのでとても使いやすそうです。世界の広角レンズの中でベストというのも、誇張ではないかもしれません。
シフトを使ったパノラマ合成は、広いイメージサークルを、中版カメラのように使えるのでとても面白そうですね。
ピント合わせは、精度が非常に高いコントラストAFが使えると楽なのですが、このレンズではそうもいかないのが大変なところですね。