ソニー T* DT16-80mm F3.5-4.5はこのクラスで最高のレンズの一つ

LensTip.comにソニーのVario-Sonnar T* DT16-80mm F3.45-4.5のレビューが掲載されています。

Sony Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80 mm f/3.5-4.5 - lens review

  • 中央部の解像力は、ズーム全域で絞り開放から良好な値で、最高で43lpmmに達する(※基準値は30lpmm)
  • 周辺部の解像力は素晴らしく、特に16-50mmでは35-39lpmmと文句の無い値。ただし、絞り開放での性能はそれほどよくはない。このレンズの性能は、このクラスで最もよいものの一つ
  • 色収差はズームの中間域では低い値で問題ないが、16mmでは0.12%で中程度よりやや高めのレベル。80mmではF4-F5.6では色収差が少なく非常にシャープだが、F8以上に絞ると色収差が目立つようになる
  • 歪曲はワイド端で3.9%のタル型でキヤノン17-85mmの6%よりも小さくシグマ17-70mmと同レベル。30mmまでズームすると歪曲はほぼゼロ(0.16%)になり、50-80mmでも0.64%でわずかに増える程度
  • 周辺光量落ちはワイド端開放で42%(-1.6EV)、30mmで24%(-0.79EV)、50mmと80mmで30%(-1.04EV)で、ズーム全域で大きい
  • AFは精度は問題ないが、作動音が気になる
  • ツァイス16-80mmは、同クラスのライバルよりも光学性能に優れ、他機種のオーナーが羨むとても高性能で汎用性の高いレンズ

 

DT16-80mmは、ズーム全域で解像力が高く大きな欠点のないレンズで、とても魅力的な標準ズームに仕上がっていると思います。周辺光量落ちはズーム全域でやや大き目ですが、絞れば目立たなくなるので許容範囲といったとことでしょうか。

キヤノンユーザーの管理人としては、新型のEF-S15-85mmが光学性能でこのレンズに勝てるかどうかが気になるところです(ちなみに、旧型のEF-S17-85mmはDT16-80mmより悪いと結論にはっきり書いてあります(^^;)。