シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OSは広角側の画質は非常に優秀

LensTipにシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OSのレビューが掲載されています。

Sigma 18-200 mm f/3.5-6.3 DC OS - lens review

  • 手ブレ補正は、実測でシャッター速度約2段分で、ボディ内手ブレ補正機と同等かそれより少し弱い。ニコン18-200は3段分、キヤノン(18-200?)は3.5段分の効果だった
  • 中央部の解像力は、18-50mmでは開放から群を抜いてシャープで大変素晴らしい。100-200mmでもとても良好な解像力だが、絞り開放では若干不満のある値
  • 周辺部の解像力は明らかに悪く、高倍率ズームの物理的な限界が見て取れる。200mmでは平均的な結果だが、100mmではF8でも画質が甘い。解像力が良好なのは18-50mmと1段以上絞ったときだけ
  • 色収差はズーム全域、全絞り値で0.09~0.14%で、中程度のレベル
  • 歪曲は18mmで-4.4%のタル型で、ソニー18-200mmの-5.5%、ニコン18-200mmの-5.4%と比べて良好な結果。望遠側でもライバルよりわずかによい結果
  • 周辺光量落ちは、18mm開放で35%(-1.25EV)で、F5.6まで絞れば目立たなくなる。これは自慢できる値ではなくが、ライバルと比べると悪くはない
  • 逆光耐性は良好で、隅に太陽を入れると若干のゴーストが見られる程度
  • AFを外したのは6%で精度には問題なし。シグマのAFがキヤノンとの組み合わせで問題を起こすことがあるのは、広く知られているが、18-200mm OSは問題がなかった。AFはHSMに比べれば速度やノイズで劣るが、平均的なアマチュアなら問題はない
  • 18-50mm域はとても優秀でキットレンズの代用になる。望遠側は広角側ほどよくはないが、高倍率ズームとしては、光学性能はよい出来。手ブレ補正がもう少し効果的なら、万能なレンズを探しているアマチュアに強く推薦できる

 

広角~標準域の光学性能は高倍率ズームとしてはかなり優秀で、特に中央の解像力は開放から素晴らしく高いですね。望遠側はそれなりの性能ですが、これは高倍率ズームなので、仕方がないところかもしれません。

手ブレ補正は、シグマのレンズでは若干効きが弱い印象がありますが、このレンズも例外ではないようです。タムロンのVCは純正よりも強烈に効く印象があるので、シグマも手ブレ補正に関しては、もう少しがんばって欲しいところです。