・Canon EOS 1D Mark IV vs. Nikon D3s: ISO Comparison
- テストは50mmレンズをF8に絞って行った。カメラのセッティングはシャープネスを最も低くし、現像時のシャープネスをかけていない。また、カメラ内のノイズリダクションとダイナミックレンジ拡張をOFFにした
- サンプルの画像(※リンク先を参照してください)はピクセル等倍で切り出したもので、左から順にD3S、1D MarkIV、5D MarkII(5DIIはISO6400まで)
- ISO102400では、1D MarkIVもD3Sも高画質とは言えず、もっとはっきり言えば、1D MarkIVの画像は完全にザラザラだ
- 等倍の画像を見ると、キヤノンが色ノイズが目立ちニコンは輝度ノイズが目立つが、最終結果としてはニコンのほうがより綺麗な画像で、ニコンはより優秀なノイズリダクションのかけ方を選択している
- 1D MarkIVの高感度はとても立派なもので、キヤノンファンはがっかりする必要はない。しかしながらD3Sの高感度は新次元で、ISO1600で撮影した画像が他機種のISO200とほとんど同じに見えることは注目に値する
D3Sの高感度は本当に驚くほどノイズが少なくて、高感度の画質は1D MarkIVに完勝と言っていいのではないかと思います。D3Sに手ブレ補正付きのレンズを組み合わせれば、ほとんどの被写体が手持ちで撮れそうですね。
また、5D MarkII は高画素の割りには高感度に強いようで、新しい1D MarkIVよりもむしろ高感度に強いように見えます。
oyaji
やはりNikonには永遠に勝てないのだろうか?
あーる
CMOSのサイズと画素ピッチを考えれば当然の結果と思います。とはいえ、1DmkIVも常用としては必要十分な性能は確保しているようですし、今後もAPS-Hを貫くのかが気になります。
個人的にはフルサイズにしてD3Sとガチンコ勝負してほしい。従来ユーザー対応は1.3倍クロップつければいいと思いますし。
K2
フルサイズ12MPで更なるチューニングをした結果と、APS-Hに留まり画素数をアップした結果が如実に出ましたね。
1D4の仕様、これはこれで悪くないのでしょうが、どれだけの人が、今回の仕様を望んだのか?
ハイアマチュアは、Mark3と比べて完全に支持率が下がってますし、これでプロの使用比率もニコンが増えるようであれば、キヤノンは完全に市場を読み違えた事となり、これが3年近く売り続けるモデルとしては、かなりキツい事になりそうですね。
バンクバー、両社とそれぞれのファンにとって、極めて気になる舞台になりそうです。
AE-1
画素数の違うカメラの等倍切り出し画像の比較は、画素数が少ないカメラが圧倒的に有利だと思います。
同じサイズに印刷した時のノイズ比較をしないと、画素数の多いメリットが反映されないと思います。
せめて画像サイズを統一して比較して欲しいですね。
でも、画素数の多い5Dm2がこれだけ綺麗だという事は、同じフルサイズどうしなら、印刷サイズを同じにすれば、そんなに変わらないような気もします。
APS-Hは、同じレンズで被写体に1.3倍寄れるので、同じ場所から同じ物を写して、被写体を同じサイズに印刷すれば、これもノイズの差は、もっと小さくなるのではないでしょうか?
この比較は、そのような条件を一切無視している、ただの等倍切り出し比較でしかないと思います。
fhiro
恐るべきD3s。
キャノン使いなので1DMkⅣや5DMkⅡとの比較は
興味ある内容でした。それにしてもISO102400って・・・
5DMkⅡの高感度もなかなか良いのでD3sの性能は
知らなかったことにしようっと。
NOM
5D2使いですが、最新機種に対してなかなか健闘してますね(^^;
高画素-----高感度
α900--5D2--D700
という関係にあって、これはこれでバランスが良いのかもしれませんね。
ただ、D3Sの高感度性能は確かに新次元ですね。
D3Sはとっても買えませんが、現行の構成や方向性を考えると、高感度が欲しい自分としては5D2のリプレースの時にはニコンのが良いかも知れませんね。
AE-1
リンク先のISO12800の画像をフォトショップに取り込み、サイズをリサイズしてみると、リサイズしただけの状態では、1Dm4と5Dm2のカラーノイズは少し目立つが、カラーノイズなどの調整をすると、D3Sは、ほとんど変化無しだが、1Dm4と5Dm2は劇的に変化する。
それぞれを、どこまで美しく調整できるか試してみると、5Dm2>D3S>1Dm4の順になった。
しかし、元画像ほどの差は無く、フルサイズがやはり少し有利かなという程度におさまる。
JPEGでの調整でこれだから、元のRAWからの調整だったらもっと調整ができると思う。
つまり、標準設定がD3Sは、ノイズリダクションが強めで、キヤノンの2台は、ディテールの保持を優先してノイズリダクションを軽めに設定してあるということだと思う。
標準設定の基準の違いだけで、写真の本質はほとんど変わらないように思う。
フォトショップをお持ちの方は、試して見られると逆に違いの無さに驚かれると思う。
funifuni
5D2の予想外の良さには驚かされました。
キヤノンで高感度に拘るなら、1D4より5D2の方が良さそうですね。
1D4はやはりAPS-Hに固執したのが失敗ですかね。
D3Sの驚異的な高感度耐性には素直に驚かされます。
正直ニコンユーザーがちょっと羨ましくなる結果でした。
あいうらさん
初コメントです。
個人的には、カメラ個々のスペックをそのまま利用した撮影結果の比較の方が良いような気がします。
厳密な比較ではなくても、これはこれで事実ですからね。
5D-2の色ノイズが少なくてビックリしました。僕はNikonユーザーですが、これなら買いたいと思います。
そして・・・D900(800?)に期待!
ミック兄さん
D3sはノイズリダクションoffでもデフォでかかっているようですし(5D2もですけど。)
1D4はノイズリダクションoffなら本当にoffのようなのでこれじゃあ本来の力は全く判らないですよね。
実用状態での比較が見たいな。
俺参上w
はじめまして
5d-2最強説まさにそれを示した画像でした。
普通に使うなら問題なく、おまけにフルサイズで値段もお手ごろww
いかに名機なのかがわかります。