シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OSは良好な性能でカメラメーカー製レンズのよい代替品

ePHOTOZineにシグマ70-300mm F4-5.6 DG OS のレビューが掲載されています。

Sigma 70-300mm f/4-5.6 DG OS Interchangeable Lens Review

  • AFは通常のマイクロモーターで、フォーカス音は気になる。AFはそれほど速くはなく、暗所では特に望遠端では迷いがち。フォーカスリングが回転し、指にかかるのが気になる。また、前玉が回転するので、偏光フィルタを使う場合は問題があるかもしれない
  • D700によるテストでは、70mmでは開放から良好な解像力で四隅も絞れば改善する。135mmでは若干解像力が低下するが、中央部は開放から良好な画質をキープしている。300mmでは明らかに解像力が低下するが、それでも開放から許容範囲の性能。コントラストの低下は300mmでも気付かなかった
  • 色収差は、70mmでは非常によく補正されている。135mmでは若干多くなるが問題ないレベル。300mmでは0.7ピクセルで、それほど大きな問題ではない
  • 周辺光量落ちは70mmでは1.53EVで比較的良好だが、200mmでは1.94EVで問題になるかもしれない
  • 歪曲は70mmで0.07%の糸巻き型で気付かない程度。200mmで2.62%の糸巻き型で被写体によっては目立つかもしれない
  • 逆光耐性は、このタイプのレンズとしては良好。ズーム全域でフレアは目立たないが、逆光では少しコントラストが低下するので、フードを付けたままにしている
  • 手ブレ補正は70mmで1/15秒、300mm1/30秒までシャープな写真を撮ることができ、非常に良好な性能
  • このレンズは、しっかりした性能で価格も安くカメラメーカー製レンズのよい代替品だ。望遠端では解像力が落ちるが、多くの厳しいフォトグラファーを満足させるだろう

 

このレンズの名前にはAPOは付いていませんが、MTFを見る限りでは、望遠端でも旧型ほど解像力が落ち込んでいないので、むしろ旧型のAPOよりもかなり高性能なレンズに仕上がっているような印象です。

ただ、旧型は2万円ほどで購入できたのに対して、OS付きのほうは4万円台とニコン純正に近い価格になってしまったので、超音波モーターが搭載されていないことなどを考えると、コストパフーマンスは若干落ちたかなという感じもします。