・Panasonic releases 14-42mm lens for G Micro sytem
- パナソニックはDMC-G2とG10とともに、Lumix G Vario 14-42mm F3.5-5.6 ASPH Mega O.I.S.を発表した
- このレンズは、換算で28-84mmのスーム域で、新設計の光学系を採用しているが、スペックは従来の14-45mmに似ている。新型では、手ブレ補正のON/OFFスイッチが省略され、マウントが金属でなくなっている。そして、鏡筒は若干大きくなっている
- 新キットレンズは、イギリスでは2010年6月に、G2、G10と共に発売される
スペック的にはテレ端の焦点距離が3mm短くなっただけですが、前玉が一回り小さくなっているので、外観はかなり異なる印象です。
プラスチックマウントの採用や手ブレ補正スイッチの省略からすると、コストダウンのためのモデルチェンジと思われますが、評判のよかった旧型(14-45mm)と比べて光学性能が悪くなっていないといいですね。
あとは、ロードマップに掲載されていた8mm、14mm、100-300mmが発表されるかどうかが気になるところです。
S
GF1のパンケーキユーザーを視野に、値段を抑えれば、標準ズームの入り口には良い気がします。
映像素子がAPS-Cに比べて小さいので、明るいレンズを出さなきゃいけないと思うのですが・・・
Love
旧型を買っていないので、少し興味があります。
今後は、8mm、100-300mm。
特に望遠レンズのテレ端がどこまで使えるのか?が気になります。
よこ
G10, G2, GF1など、液晶モニターを見ながら撮影する機会が多い機種には、軽量化は不可欠ですね。
ただ、小型化(特に長さ)されていないのは、少々疑問ですが。
wakurou
100-300mmは、秋のようですね。
えまのん
手ブレ補正スイッチが省略されるということは常時ON?
オリンパスのボディ内手ブレ補正とカチ合わないなんだろうか?