・(SR5) NEX camera to come with optical viewfinder only
- とても思いがけない事態が起こった!
- 我々が受け取った情報によると、ソニーのNEXは光学ビューファインダー付きで売られるということだ。まだ詳細はわからないが、ビューファインダーがEVFでないことは確かだ!
- パナソニックのGF1とオリンパスE-PL1/E-P2にはEVFが用意されている
SR5(=確実な情報)となっているので裏付けが取れている噂のようです。ソニーのミラーレス機にEVFが用意されないというのはかなり意外な感じがしますが、これは戦略的にどうなんでしょうかね。
個人的には、EVFが装着できないことが、マイクロフォーサーズのライバルと比べて結構大きなウィークポイントになってしまうように感じるんですが・・・
それから、付属する(と噂されている)光学ビューファインダーは、おそらくパンケーキレンズ(16mm F2.8)用のものだと思いますが、そうなると換算24mmのパンケーキレンズが本当にキットレンズとして使われるのかもしれませんね。
Lil
実はスーパーインポーズでブライトフレームとフォーカスポイントが表示されるに一票。
ysk
うーん、コンデジライクな使い方をする
エントリー層に絞ったということでしょうか
m4/3に比べて安いのが強みのようですが
これだと安くて当たり前と思われかねないですね
GAGA
換算24mmでは、人物の顔は撮れない。どんだけ寄るんだって話しになりますよね。
広角スナッパー専用のキットて...大丈夫なんでしょうか。
どうも、木を見て森を見ない商品企画な感じなんですが...おそらく、まだサプライズがあるんでしょうから、気になります。
ruru
ここん所SR4-5の情報が、ちょっと好意的に受け取れないものなのが心配ですね
EVF向けの拡張端子すら用意しない、となるとE-P1->E-P2の流れを思い起こさせて一部の人には買い控えられてしまうのではないでしょうか。
ysk様の仰る通り、安いだけってカメラ・規格になってしまわないか心配ですね
トリック
私は被写体の光を直接受け取るのが理想だと思うので、液晶画面での疑似には基本反対ですが、時代の流れとを考えると電子ビューファインダーが無いのは、もうワンランク下の扱いになるのですか~。なんだか寂しい空気ですが。
小型化を考えると、光学ビューファインダーは不利になったりするのでしょうかしら?
x24070ki
ソニーの商売は基本的にアメリカ向けですものね。リーズナブル、それがアメリカの人たちが買い物する時にまず考えることです。「この性能でこの価格なら買いだ」。だから最近日本メーカーのテレビはアメリカで他国メーカーにシェアを奪われているのだと思います。性能が良くても割高に見えるのです。ソニーはミラーレス機を開発するにあたって販売ボリュームの大きいアメリカに目を向けるざるをえません。すると往々にして日本人にとってつまらない商品が出来上がることになります。
GAGA
>トリックさん
考え方にもよりますが、液晶に表示されている像は、映像素子のRAWデータをリアルタイムで見ているようなものなので、メモリーに残るデータを直接見ている分、光学ファインダーで見ているよりも正確だ。と言えます。へ理屈ですが。
PENやGF-1購入者の全員がEVFも購入しているわけではないので、最初から「そういう人々」をターゲットに絞るのも、アリと言えばアリです。
EVF非対応だからと言って、格下と言うことはないと思います。そんな事より、対高感度性能とかで差を付ける方が、ユーザーにはありがたいかもしれません。余分な回路が無い分、低価格なら、ファインダーなんぞ必要ないと言う方々には朗報でしょう。ある意味、商品としては「上」です。
現在、一眼タイプのカメラの小型化を阻んでいるものは、一番にハーフミラーはじめ光学装置です。残念ながら。続いて、シャッター等機械装置です。
カメラの小型化を追求すると...現在の一眼タイプの「味わい」に関連する装置を全て排除する事になる理屈です...。
tomo
なんだかEP-1を彷彿させる仕様ですね。
光学ビューファインダーが劣るとは言いませんが、EVFの選択肢が無いとなるのは残念です。
当初のレンズラインナップと他社マウントが使えるか否か気になるところではありますが、ボディーの仕様が噂通りであればそれほど魅力的なカメラではないような気がします。
三戻
続くNEX-7との差異でしょうか
無理して中途半端なものより
次の上位機に向けてじっくり開発
するというのも常套手段だと思います。
EVFは何よりも出来が問われるので・・・
今回のはインパクト充分ですし・・
GAGA
補足
現在の液晶は、四百万画素とかなので、RAWをそのまま見ているとまでは言えない事は承知しております。
柴犬らんのパパ
シグマのDPシリーズもライカのX1もEVFはありませんが、どちらかというとニッチな商品なのでそれでも良かったと思います。しかしソニーのミラーレスとなるとライバルはMFTですから、それらをマーケットのベンチマークには出来ない筈なんです。以外とMFTと真っ向勝負ではなく高級路線なんでしょうかね。
光学ビューファインダーと言っても、今ではレンズの焦点距離は電気的にフィードバックするくらい簡単な事ですから、ビューファインダー側に焦点距離に応じて撮像枠を虚像として表示する様な凝ったメカニズムが盛り込まれてたりして...(ただの願望です。が、昔のソニーだったらそれくらいやりかねなかったんです。)
GAGA
私も、キャノンPS-G系に搭載されているような、ズーム(画角)連動型光学ファインダーが付くのかも?とは思ったんですが、道具としては面白いんですけれど...ビミョーに像がズレる欠点があるんですよね...。
接点は三本程度で済みそうなんですけれど、一眼ユーザー的には、EVFと比べてどっちが好みですか?て感じなんですが。
よこ
ソニーのミラーレス機にはここのところ失望される噂ばかり出てきますね。
光学ビューファインダーなんて論外です。
もはや「一眼」カメラじゃないですか。
外付けEVFがないのなら、外付けOVFもないほうがましです。
d
フラッシュ外付けで、今更光学ビューファインダー…やっつけで作った感があるけど、今のソニーのカメラ部門ならやりかねない。
困らない人たちというのはピーカンの屋外でもAFだけで撮ってるのかな?
acti
こちらで失望されている皆さんとは違う客層を狙っているという事なのですかね、第一弾としては。それとも単純に需要分析を誤ったのか…。
レンズマウントの規格はそうコロコロと変える訳にはいかないでしょうから、問題の無い仕様であって欲しいところですね。ボディのデザインと機能については、以後様々な展開も期待し得るのでは。ソニー単独の規格となれば、ボディのラインナップもソニー1社に期待するしかない訳ですが…。
ruru
前回の外付けフラッシュもそうなのですが、外付けの光学ビューファインダーを「同梱」というのがやはり解せないんですよね。
まさかホットシューを二つ備えるなんて事は考えられないですし、一度にどちらか一方しか使えないものを商品価格を上げてまでして同梱するというのがやはりおかしい話としか。
「信じたくない」と言えばそれまでなんですが、やっぱちょっと辻褄の合わない話だと思います。
GAGA
現在実用化されている技術で(コニカミノルタの延長上にはない)SONYっぽいカメラを妄想してみました。
ボディには、電源/レリーズ/一発動画の三つのボタンが用意される。十字キーやダイヤルは無く、背面はほとんど液晶パネルが占める。
レンズは、一見、金属製の単なる筒にしか見えないが、グレーメタリック塗装により高級感を演出している。
基本的には、レリーズボタンによるマルチポイントAFと、タッチパネル上の任意の点をタッチする一点AFによる撮影を行う。タッチパネル上を縦方向にスライドする事でMFが可能。ピントリングは20世紀においてきた。
横方向にスライドする事で、ズームレンズのインナーズーム機構にアクセスする。ズームリングは20世紀においてきた。カスタマイズにより、(換算)28/36/50mm等のお決まりの画角を簡単に選択できる。
これらのスライド操作は、絞り等に変更できる。
露出や絞りは、タッチパネルからの階層メニューで設定するが、フリックやタップ、ジェスチュアにより一発で呼び出せる。
別体画角連動OVFには、一見何も無い空間に、残り撮影枚数やフォーカスポイントがスーパーインポーズされる。
換算24mmレンズで、チェストアップを撮影しようとすると被写体まで50cmとかまで近付くのか?と言う疑問には、デジタルズームで答える。
...いかがでしょう。
αっ子
ネガティブな人ばかりだなぁ本当。
マイクロフォーサーズ使いなんでしょうか?
EVFそんないいとは思わない派なので。
電子ビューアだとコントラスト高かったりちらついたり光学の方が自然で良いのが普通。
kui
自分はVFなんて妙に出っ張るものつけたくないけど
付けたい人は多いんだろうな
みみぃ
一眼かどうかの議論はあるかと思いますが、そもそも、EVFって必要ですか?
何故わざわざ小さい画面に写ってる液晶画面をみなきゃならんのでしょう?
背面に大きい液晶がついているんですよね。
そのためにミラーを外したんではなくて?
せっかく外したものに対して、むしろ見辛くなるような道具を求めることが
俄かに理解し難い、というのが正直なところですね。
それはマイクロαに限らず、ミラーレス機全般に対して言えることですが。
ちなみにソニーがパナソニックに追い着こうとしている的な意見が多いようですが、
実際にはもっと根が深い話ではないかと邪推しています。
元ミノルタのディマージュ部門の方々はパナソニックに移籍されたそうです。
つまり、今のパナソニックのミラーレスをつくったのは旧ミノルタの技術陣。
ただソニーがパナソニックと争っているだけではなく、
旧ミノルタ一眼技術部隊としては、負けるわけにはいかないのでしょう。
逆に言うと、パナソニックがそつなくEVFを仕上げてきたことも、
旧ミノルタディマージュ部隊の方々だとすれば理解も容易です。
FT625D
>背面に大きい液晶がついているんですよね。
>そのためにミラーを外したんではなくて?
は、関係無いと思います。
確かに一眼レフ式の光学ファインダーの為にあったミラーですが、無くしてもファインダー(光学じゃない、所謂EVF)は有っても良いわけです。
しかし既存のミラーレス機(EVF外付け)の、パナのGF1やオリのE-Pシリーズでもコンデジ式に液晶見ながら撮影スタイルの人は多いとは思います。
EVFを内蔵式(パナのG1/GH1のように)にしてしまうとその分どうしても出っ張るし、大きさやデザインも其れなりになってしまうと思いますが。
EVF外付け式(GF1やE-P2、E-PL1のようにオプション)ならば、付ける付けないはユーザーの選択になりますから。
ユーザーに選択肢が残されます。
・ファインダーは付けない、要らない
・EVFは要るから、オプションで付ける
・光学ファインダー(外付けOVF)の方がいいからそっちを付ける
というように3つが選べます。
メーカーがそれを最初から排除してしまうのはどうかな・・という論議だと思います。
ミラーレス機でファインダーを覗いて撮りたいという人は、多くは無いと思いますが。
構えが安定するとか、レンズ遊び?する時にMFがやり易いとかで。
しかし、さて、実際一体どんなものが出てくるのか・・楽しみですね。
ysk
>何故わざわざ小さい画面に写ってる液晶画面をみなきゃならんのでしょう?
一般論としてはまわりが明るいところでも見やすい、
角度をつけたときに見やすい、撮影時にブレにくい、
といったところでしょう
個人的な好き嫌いはともかくとして
E-P1発売からそれほど間を開けずにE-P2が発売されたことと
それに対する非難を見る限りでは
一定の需要があることは確かで、それを選択すること自体
できなくしてしまうのはリスキーかと思いますが
zono
年とると、背面液晶は老眼では見にくく、手を伸ばすスタイルでは、手や体の揺らぎで写真どころではないのをご理解ください。
EVFがあれば付けて使います。不必要な若い世代には不要でも年とって必要な世代がここにいます。
EE JUMP
コンデジではファインダーがほぼ消滅しているので
2万以上するEVFは不要と考えたのかも知れませんね。
しかし、実際使わなくても使えるかどうかを気にするのが
日本人ですから、国内では若干マイナス要素になるでしょう。
マイクロフォーサーズとはセンサーサイズが違う時点で
直接のライバル関係にはならないのではないかと思って
います。
ファン
オリのEVFは、背面液晶に比べると格段にピントの山が掴みやすく、購入理由の決定打になりました。
ソニーの場合は、背面液晶に自信があるという事でしょうか。
確かに92万ドットの液晶と、拡大操作時の使いやすいUIを組み合わせれば、ピントの山もしっかりと掴めそうな気がします。
toto
外付けEVFが付かないことを嘆いておられる方が多いですが、現在の100万画素程度のEVFでまともにピントを合わせられますか?
私は仕事で業務用のHDカムを毎日使っていますが、髪の毛1本までピントが取れます。値段が違うと云えばそれまでですが、そこが業務用の凄いところです。モノクロのブラウン管ですが、ファインダーだけで5D Mark IIのボディが買える値段です。
ニコンやキャノンなど業務に使う可能性があるカメラがまだEVFを採用できないのはその辺がクリアー出来ないからでしょう。まともにピントが取れる小型のEVFなんてそんなに簡単に造れません。
そうであれば、ピントはAFに任せるのも一つの手です。ワイドレンズを付けてスナップ的に撮るには光学ビューファインダーも便利だと思いますが・・・。
α野郎
背面液晶が高精細なら、液晶モニターフードがあれば十分な気がしますけどねぇ。ファインダーにこだわるなら、普通の一眼レフでコンパクトなものを使った方がいい気がします。
GAGA
>totoさん
オリEVFなら、髪の毛1本のピントが取れます。拡大機能を使いますが。
M4/3ユーザーとして断言できるが、「何のギミックも搭載されない」画角を知らせるためだけのOVFなら、キットに同梱せずキット価格を5,000円下げた方が良いです。
それこそ、背面液晶があるのに、本体と何の連動機能も無い(AFポイントの表示もピントの同期もない)ただの枠ならば、欲しい人が買うような扱いにすべき。その方が商品価値が上がると思います。
逆に、面白ギミックが搭載される事を期待する根拠でもあります。
加山
M4/3陣営は、ミラーレス機という新たな商品を世に出してきた。それが売れるからといって安易にAPS-Cにしただけの何の提案もない後追い商品なら、ソニーのブランドを貶めるだけような気がする。ソニーのDNAを感させてくれる商品であってほしいと切に願います。
匿名
>キットに同梱せずキット価格を5,000円下げた方が良いです。
この意見には賛成出来る部分もありますが、OVFの原価は5千円もしないでしょう。僅かな値引きなら最初から同梱の方が有難いです。オプションなら高くなりますから。
ファインダーの第一使命は何を捕らえているかを示すことです。これは仕事用でも趣味用でも同じでしょう。画角を知ると云うことは重要です。まぁ、OVFの場合は広目の表示をしますが、人にあげる写真とか作品にするとかの場合トリミングをしないと云うことは有り得ませんので十分です。それよりもワイドレンズなのですから撮影はオートに任せ、OVFで気軽にスナップすると云うことの方が意味があると思います。
ソニーの肩を持つわけじゃないけど、ミラーレス機でAPS-Cを採用したのは賛成です。一時はサムスンのNXを考えたぐらいです。レンズは少し大きくなりますが、ボディーはm4/3とそんなに違わないでしょう。しかし撮像素子の面積は約2倍の違いです。画質に明らかな違いが出るでしょう。
私の理想を書かせて頂くと、M9にGH2の動画機能を取り込んだ物です。Mレンズが何本かあるのでそれを活用したいです。そして、この動画なら事故などに遭遇した時、放送に使える画が取れるので普段小型ビデオを持ち歩く必要も無くなります。まぁ、ライカだとなかなか買える値段にならないから、他のメーカーにお願いしたいです。ニコンもキャノンもこの程度は造る技術はあるでしょうがペイしないからなかなか出さないでしょうね。
だから、3月30日の「プロカメラマンが新型レンジファインダー機のテストをしている」と云う記事は、非常に気になっています。
GAGA
昔のレンジファインダー機なら、外付けOVFサービスは嬉しいでしょうし、VFの必然もあったでしょうが、背面液晶付きのカメラにはどうでしょうか。
単体販売価格が10,000円程度だとして、キットで5,000円位引けないかなぁ。
個人的には、仮に後出しなのに期待ほどの出来じゃなかっとしても、APSと言うだけで売れるんじゃないかなと予想しています。ある意味NやCより先にやって正解みたいな。4/3のセンサーとの面積比1.58倍は四捨五入で約2倍ですから、それだけで良さそうですよね。
価格的に、ハイエンドコンデジの価格帯に入るようですし、競争力はありそうです。
634
背面ディスプレイが有機ELで200万ドットあります。EVFは値段が高く、しかもカッコ悪いので付けません。ってことかも。
ただ、それだと光学ファインダーの存在意味もなくなるけれど。
匿名
背面液晶だと顔から離さないと見ることが出来ないでしょう。そうすると手で支えるだけなので不安定になります。光学ファインダーだと一眼レフと同じように顔に引っ付けて撮る事が出来ます。すなわち顔、両手の三点支持で安定します。存在価値があるわけです。
GAGA
大多数のスナッパーが撮影するであろう昼間において、手ブレの心配はあり得ません。F2.8のレンズなら、ISO1600手ブレ補正アリなら室内でコンデジ持ちでも手ブレしにくいですよね。
OVFの存在意義をまったく否定しません。しかし、同梱の意義を見出せません。
ついでに言えば、16mmF2.8はOVFが付けられるけれど、標準ズームを常用したい人は?という問題もあります。
匿名
同梱と云うのは本体と16mmとOVFの3点セットと云う事ではないですか。つまり16mm専用OVFでしょう。伝えられてる噂からするとそれ以外のレンズは、コンデジ方式の撮影方法になるんではないですか。16mmもコンデジ方式で撮影できますが・・・。
私、ライカMに21mmと光学ファインダーを付けていますが、まぁ、使ってみれば便利な物ですよ。
寛
個人的には、DSC-R1から続くフリーアングル方式の液晶を採用してくれるだろうと期待しています。
DSC-R1使った事がある人ならよく分かるかと思いますが、ストラップ+伸ばしきった手(+ウエストレベルアングルならお腹も)での撮影は、むしろ顔で固定するよりもよっぽどぶれませんよ。
葦永
光学ファインダー。AFに連動してパララックス枠が現れるとか、露出不足のときに赤いベロがでるとかのギミックだったら楽しいと思います。
物体X
画像が出てきましたね
http://www.engadget.com/2010/04/26/sony-gives-nex3-and-nex5-names-to-its-first-ultra-compact-interc/
フラッシュやEVFは専用コネクター?
デモムービーからして女性ターゲットなのでオッサン向けは
遅れて登場かもですね(笑)
北ab
16mmならほとんどパンフォーカスなので、光学ビューファインダーも当然。
ミノルタSR-1sで21mmF4を使っていた頃が懐かしい状況になっていますネ、です。ミラーショックが無かったせいか、ブレた写真がほとんど無かったように記憶しています。超広角なのに自然に撮れるレンズで、使用頻度は高かったです。でもミラーアップしなくても超広角が使える時代が長くて、忘れていました。
ただ今の私にはフルサイズ換算35mmの明るいヤツがが必要なので、しつこいのですが24mm。
このソニーの初めてのミラーレス?って、マウントアダプターも含めて、たのしみはまた明日に続くってことかな。
GAGA
こうなってくると気になるのは、NとかCとかのミラーレスです。
どこのメーカーが1番目に「TTL像を把握できるんだから、これは一眼だね。これからはアッチのタイプを[ミラー機]と呼びましょう」と評論家に言わせるのか。
GAKKENFLEX
ファインダー云々は気になりませんが、
ほかにどのようなオプションがあるのかが気になります。
個人的には確定済みのフルハイビジョン動画撮影に期待してい
るので、動画関連の強化ができればうれしいです。
αの躍進ですね。
こうなるとパナソニックをはじめ、
マイクロフォーサーズ群が心配になってしまいます。
上の方がおっしゃられるとおり、二強から
このタイプのカメラが出たらこりゃますます業界激震ですね。
CINEALTA
そうですね。
音楽CDの再生DACがマルチbitから1bitにかわった時と同じようなことになるのでしょうか。
マルチbitの時はアナログと比較して素晴らしいの連続、
それが1bit方式になったとたんマルチbitはだめ、1bitが素晴らしいと各メーカーのCMが手のひらを返したように変わりました。
ユーザーもきちっと正しい知識を身につけて商品を見極めないといけませんね。