シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはズーム全域で驚くほどの解像力

Photozoneにシグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのレビューが掲載されています。

Sigma AF 8-16mm f/4.5-5.6 DC HSM - Lab Test / Review

  • 鏡筒は大部分がしっかりと組み上げられた金属パーツで、クオリティはとても高い。ズームリングとフォーカスリングは滑らかで気持ちが良い。広角レンズは短く太い傾向があるが、このレンズは10cm以上の長さがあり、直径が75mmと非常に細い
  • HSMによるAFは非常に速く、ほとんど無音に近い
  • 歪曲は8mmでは極めて大きなタル型(2.9%)だが、これは超広角レンズとしては標準的。若干の陣笠傾向は残っているものの、12mm以降では歪曲は目立たない(0.5~0.7%)
  • 周辺光量落ちは8mm開放で最大(1.7EV)だが、F8まで絞れば許容範囲になる。広角端以外では周辺光量落ちは目立たないが、少し絞ったほうがよい
  • 中央部の解像力は8mmでは傑出した値(outstanding)で、周辺部と四隅の解像力もとても良い(very good)。12mmと16mmでは8mmほど素晴らしい解像力ではないが、同じように良好な性能を維持している。このレンズの解像力はズーム全域を通して、驚くほど素晴らしい結果だ
  • 倍率色収差は平均1ピクセル前後で、ズーム全域で極めてよく補正されている。以前のシグマのレンズは倍率色収差が問題となることがあったが、このレンズは良好な性能だ
  • ズーム全域で絞り開放から非常にシャープなレンズで、色収差もよく補正されている。これは、このような極端な超広角レンズとしては大きな成果だ。周辺光量落ちは大きいが、超広角では避けられない問題。価格設定は性能やスペックを考えると、とても魅力的。大いに推薦!

 

光学性能の評価は5点満点で4点とかなり高い評価になっています。ワイド端の解像力は、開放からグラフの棒が天井に届いてしまうほどで、驚くほど高いですね。周辺部の解像力もとても良好です。

APS-Cで8mmスタートの極端な超広角レンズなので、正直言って、周辺部の解像力はかなり酷いのではないかと予想していましたが、画面全域で素晴らしい解像力で、よい意味で予想を裏切られました。

それから、色収差に関しては新しく採用されたFLDガラスが効いているようで、ワイド側が広がったにもかかわらず、これまでのシグマの超広角ズームよりもかなり低い値になっています。この新光学ガラスには、かなり期待できそうですね。