Photozoneにシグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのレビューが掲載されています。
・Sigma AF 8-16mm f/4.5-5.6 DC HSM - Lab Test / Review
- 鏡筒は大部分がしっかりと組み上げられた金属パーツで、クオリティはとても高い。ズームリングとフォーカスリングは滑らかで気持ちが良い。広角レンズは短く太い傾向があるが、このレンズは10cm以上の長さがあり、直径が75mmと非常に細い
- HSMによるAFは非常に速く、ほとんど無音に近い
- 歪曲は8mmでは極めて大きなタル型(2.9%)だが、これは超広角レンズとしては標準的。若干の陣笠傾向は残っているものの、12mm以降では歪曲は目立たない(0.5~0.7%)
- 周辺光量落ちは8mm開放で最大(1.7EV)だが、F8まで絞れば許容範囲になる。広角端以外では周辺光量落ちは目立たないが、少し絞ったほうがよい
- 中央部の解像力は8mmでは傑出した値(outstanding)で、周辺部と四隅の解像力もとても良い(very good)。12mmと16mmでは8mmほど素晴らしい解像力ではないが、同じように良好な性能を維持している。このレンズの解像力はズーム全域を通して、驚くほど素晴らしい結果だ
- 倍率色収差は平均1ピクセル前後で、ズーム全域で極めてよく補正されている。以前のシグマのレンズは倍率色収差が問題となることがあったが、このレンズは良好な性能だ
- ズーム全域で絞り開放から非常にシャープなレンズで、色収差もよく補正されている。これは、このような極端な超広角レンズとしては大きな成果だ。周辺光量落ちは大きいが、超広角では避けられない問題。価格設定は性能やスペックを考えると、とても魅力的。大いに推薦!
光学性能の評価は5点満点で4点とかなり高い評価になっています。ワイド端の解像力は、開放からグラフの棒が天井に届いてしまうほどで、驚くほど高いですね。周辺部の解像力もとても良好です。
APS-Cで8mmスタートの極端な超広角レンズなので、正直言って、周辺部の解像力はかなり酷いのではないかと予想していましたが、画面全域で素晴らしい解像力で、よい意味で予想を裏切られました。
それから、色収差に関しては新しく採用されたFLDガラスが効いているようで、ワイド側が広がったにもかかわらず、これまでのシグマの超広角ズームよりもかなり低い値になっています。この新光学ガラスには、かなり期待できそうですね。
ふゆっき。
解像力、素晴らしい数値ですねヽ( ´¬`)ノ
標準ズームでも3.5-5.6にFLD使って2倍ズーム10万で作ったら、
このくらいの性能は出るんだろうなぁ。売れないだろうけど。
NOM
最近のシグマはスゴイですよね。渋く、そして果敢に挑戦的で高性能なレンズを作ってる感じがします。
シグマのレンズは50mm1.4しか持ってないですが、AFが純正と比べると若干信用できませんが、それでもピントが決まった時の解像感の高さや写りの良さはLレンズに勝るとも劣らない立派なものだと思います。
シグマやるなぁ…って感じです。
E.O
このレンズは予約して発売日に購入しました。
私の評価もここのレビューとほぼ同じ印象ですね。
ズームでありながら全長変化が無いところもグッドです。
周辺光量落ちは標準レンズと比べると大きいのかもしれませんが
開放でも四隅がケラレたように黒く落ち込む事はありませんし
超広角レンズとしてはとても優秀だと感じております。
色収差はA4サイズほどのプリントならば
実質問題とはならないレベルですごい進化です。
F4.5-5.6と暗いのと歪曲が弱点ですね。
ゴーストは前玉が飛び出しているので仕方ないですね。
ズームでありながら8mmのレベルがここまで高いと
シグマさんにはぜひとも8mmF2.8EXの単焦点を…
無理かー。
###名前を入力してください###
「解像度が良い」ってのは、最近のシグマレンズ全般に言えることなので意外性は感じないんですが、
逆光での描写はどうなんでしょうか?
12-24mmでは極端に逆光に弱かったので、
そこのところが改善されているのか気になります。
ニコンが良かったかなあ_
なかなかよさそうなレンズですね。
すでにSigma 12-24を持っているので買いかえれませんが、
なかったら絶対に買いたいレンズです。
==========================================
Sigma 12-24をAPS-Cで使っておられる方もいらっしゃると思います。私も愛用者の一人です。このレンズ、逆光に極端に弱いとの評価をちらほら見かけますが、APS-Cにあわせてフードを作成すると、当然かもしれませんが、画角外の光源によるゴースト・フレアはなくせます。35mm用レンズのAPS-C使いという贅沢な使い方をすれば建築にはこれ以上ないレンズになります。もちろん正面からのゴーストはなくせませんが、この手のレンズではしょうがないのかなあと思ってます。。。
8-16はちょっと強くなっているのかなあ。。。
ふゆっき。
皆様、チェックしている方も多いと思いますが、
国内ユーザーさんのレビューが某掲示板にあがってます。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=65104&mode=allread
純正のEF-S10-22mmを軽く上回る。
フルサイズ+Σ12-24より、APS-C+Σ8-16のほうが良好。
APS-C+12-24には、言及されてません。
2010年5月 3日 15:36の名無し
>http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=65104&mode=allread
これは凄い!
12-24が使いたくてフルサイズに行った僕の立場は・・・
(購入直後に8-16mmが発表されたのです)
まめ
7Dの実写見ると、「驚くほどの解像度」はちとホメ過ぎですねぇ。
http: //dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100510_366133.html
ガルカ
デジカメwatch、photozone見ました。
超広角にしては四隅の解像がとてもよい。
驚くべき性能ですね。
10-20mm F3.5 EX DC HSMは一体なんだったんだろう…。