- NEX-5はほとんどの場面で極めて素早く動作するが、電源投入時だけは別だ。電源投入から撮影可能になるまでにおよそ2秒かかり、これは大変に遅い
- コントラストAFはデジタル一眼レフの位相差AFよりも遅いが、このカメラの対象となっているユーザーの要求を十分に満たす速度。しかし一方で、パナソニックのGHやGFシリーズと比較すると、ソニーのほうが若干遅く、横並びであると評価することはできない
- モードダイヤルがなく液晶ディスプレイにモードが表示されるが、電源がOFFになっていると起動するまでモードがわからないのは、急いで撮影するときにはフラストレーションがたまる
- メニューのスクロールリストが長く、重要な機能を選択する際にトップから長い道のりになる。たとえば、トップからフォーマットメニューを選択するには28クリックが必要だ。また、カメラは最後に使用した項目を記憶してくれない。ソニーは初心者のためにシンプルなインターフェイスにしているように見えるが、本格的なカメラマンにとっては不自由な操作性だ
- 総合的な画質はとても良好。18-55mmは、いくらか色ズレが見られるがこの価格帯のレンズとしては標準的。解像力は十分で、同じくらいの価格帯のデジカメと互角
- 高感度はISO800までは文句がないが、ISO1600からはいくらかノイズが見え始める。ISO3200は小さなプリントやWeb用に使うなら実用的だ。大きなセンサーのおかげで、高感度はパナソニックGH1よりも優れている
- 動画の画質に私は満足したが、感銘を受けるほどではなかった。ファミリーユーザーには十分だが、より多くを求めるユーザーは、マニュアル操作できないことを深刻に感じるだろう
- NEX-5の最初の印象は肯定的なものだった。NEX-5は、新しく写真を始める人やコンパクトからステップアップする人にとって素晴らしいカメラだ。しかし、基本的な技術のあるカメラマンや成長性のあるツールが欲しい人には障害があるように思える
画質やAFなどは良好な評価ですが、他のサイトのレビューでも指摘されていたように、ここでもメニューの操作性の悪さが指摘されています。確かに頻繁に設定を変更するユーザーの場合、そのたびに何十回もクリックが必要になるとすると、かなり面倒かもしれませんね。
また、起動に2秒かかるというのは、初代EOS Kiss Digitalと同じ(ちなみに、2代目のKiss Nは0.2秒)なので、現在のデジカメとしてはかなり遅く感じるかもしれません。
GAGA
フルオート専用機と言う事でしょうか。
ysk
基本的にはカメラ任せの撮影が前提なんですかね。
私は設定の不自由さが嫌だったのでコンデジから離れたのですが
コンデジからのステップアップユーザーはカメラ任せで
綺麗な写真を撮りたい人が大多数だとマーケティングの結果が出たということでしょうか。
トリック
コントラストAFと位相差AFの違いとか、良く分かりませんが、確かにフォーカスの比較映像では、パナは速かったですね~。スポーツ撮りでは、SONYは不利か……。
ミラーレスの存在自体が、レンズが変えられるお手軽コンパクト・デジカメだと思うから、初心者向けで良いと思いますが、まあ上級者の要求に応えられて困る事もないですよね。
ボタンを増やすと、初心者にそっぽ向かれるのでは?
purereck
今のデジカメはもう起動時間が気になる機種なんてないような気がするのですが。。既に必要十分ではないでしょうか?
のっち
結局みんなは求め過ぎなのではないのかなぁ。
メニュー構成については、もう担当者は次の手だてを考えて
いるでしょうね。
SONY自身が、コンデジからの買い替え者を想定してると明確
に言ってるわけですから、言葉は悪いがそれなり。
NEX7と言われる上位機種はユーザーのレベルが違うことを
想定して計画されているようですから、そちらには大いに期待
しています。
そういう意味では、NEX7はまだ煮詰めている段階のようです
から、みなさんが苦い・辛い・しょっぱいって言えば味付け
の調整をしてくるでしょう。
s
確かにソニーストアでのNEXトークショーに来ていた人たちは
意外と年配の方や初心者然とした人が多かった。
ゲストの写真家もそういう人たちの使用を前提とした感じで話してたし……
fs
> カメラは最後に使用した項目を記憶してくれない。
ここは、ちょっと気になりますね。
きんとき
老体と、コンパクトに魅せられたので購入。よく写る。どのカメラにも言えるんだが液晶表示の見難さは何とかならないんだろうか、ファインダーに慣れていると、液晶は見にくい。反射が凄いから屋外では感で撮る。写りがよいから結果を見て満足だが。
ysk
> カメラは最後に使用した項目を記憶してくれない。
私もこれは物凄く不便だと思いますが、これくらいなら
ファームアップですぐ対応できるんじゃないですかね。
GAGA
「コンデジ上がりにはこの程度で十分」と言う作り方をすると、すぐに飽きられる恐れがあると思いますし、最終的には使い勝手が良くないと言う事になってしまうと思います。
もちろん、フルオートモードの性能機能を上げること自体は、良い事だと思いますし、頑張って欲しい事だと思いますが、フルオートの融通が利かない部分を使いこなすために、ユーザーが工夫や努力や我慢を強いられるのは、何かヘンだと思います。
私は、エントリークラスの道具にこそ、「プロの道具は、実は素人でも扱えるほどフレンドリー」なのと同じ位に、プロでも納得の使い勝手を与えるべきだと思います。
α野郎
せっかくソフトキーという操作法を使っているのだから、操作モードを二種類用意すればよかったのでは?
いくら初心者でも、あまりまだるっこしいと、最初はわかりやすくても、慣れると共にうっとおしくなるはず。