・(FT4) Olympus: rumor roundup before Photokina
- E-3後継機: E-3後継機は9月中旬に発表されることを確信している。このカメラはモジュール式カメラではなく、フォーサーズ機になる(モジュール式カメラは2011年の発表になるだろう)。革新的なアダプターに関する多くの特許が既に公開されており、我々はマウントに手が加えられることも確信している。このカメラには、1400-1600万画素とギャップレスマイクロレンズを採用するパナソニックの新型センサーが搭載されるだろう。
- 次のPENシリーズ: 2機種のPENが登場する可能性がある。一つは、EVFを内蔵したハイエンドマイクロフォーサーズ機で、我々は1機種だけなのか2機種が発表されるのか、今のところ確証がない。私の予想では、たぶんハイエンドマイクロフォーサーズのみが発表されるだろう。このカメラも、同じパナソニックセンサーを採用する。確かなことは、オリンパスが新しい高速なAFシステムを全力で開発しているということだ。
- 新しい交換レンズ: フォーサーズ用のレンズはフォトキナでは登場しないと思っている。このことはスペシャルマウントを採用したフォーサーズ機をより興味深いものにしている。もし、この噂が正しいとしたら、オリンパスは交換レンズの無い新しいフォーサーズ機を、我々にどうやって納得させるのだろう。
マイクロフォーサーズ用の4本のレンズが発表されることには、少しの疑いも抱いていないが、これがすべてとは限らない。フォトキナで、より多くの交換レンズが発表される可能性は非常に高い(ただし発売は数ヵ月後になる)。オリンパスは、これらのレンズを明らかにする新しいレンズロードマップを公開するだろう。
今までの噂の総まとめというタイトルになっていますが、ここでは「フォーサーズのマウントの改良(原文では"innovation"なので刷新?)」などという新しい噂が出てきています。
交換レンズの噂のところでは、「マウントだけ変更して新しい交換レンズを出さない」ことについて指摘していますが、ここに来て、フォーサーズマウントに現行レンズが使えなくなるような大規模な変更が加えられるなどということが本当にあるんでしょうかね。
あと、E-5(?)はモジュール式カメラではないようで、事実なら正統派のE-3後継機を望んでいた多くのオリンパスユーザーには喜ばしい結果となりそうですね(マウントの変更の話は少々謎ですが・・・)。
ysk
マウントの刷新ですか…?フォーサーズフォーマットの拡大であれば公開特許からしてありそうですが、マウントの変更はどうでしょう
χ
マウントの刷新…以前何度か話に出たマウントピン追加ではないでしょうか。これならすぐにレンズが出なくても困ることはありませんし、動画などへの対応も含めるとこれが最も可能性が高い気もします。
通りすがり
今までに出ている特許等から推測される「改良」だとしたら
その2つぐらいなのでしょうか?
ZDレンズは出ないのかなぁ……
せめて、対応できるレンズだけでもイメージャーAFに対応させて欲しい、すっかり放置状態だし
E-5が「普通の」フォーサーズ機なのはそれでいいんだけれど
どの程度のスペックで出てくるのでしょうね
防塵防滴、ハイスピードAFなどは当たり前として、C-AFの
改良やボディは多少なりとも小型化できるのかとか
E-30ぐらいの大きさになると嬉しいのだけれど……
aaa
現行のタフな仕様を、さらに磨きをかけた作りになるといいですね。
M氏
スタンダードなボディのE-5(?)が出るなら欲しいですね。
ギャップレスマイクロレンズで高感度ノイズも良くなれば…画素数なんか無駄に上げなくてもそれで十分な気がしますが。
マイクロも12mmがパンケーキで出て、AF速度も改善されるなら欲しいトコですね…発売は冬だろうから、お金を貯めておかなければ。
qwerty
大きな位相差AF搭載イメージセンサーでフォーサーズのレンズに合わせたミラーレスを出してくれないかな〜
ora
内蔵EVF、位相差AFとアダプタ経由でSWDレンズが使えるなら、問題なし。
ミラーレスの先駆者としてマイクロ移行に異論は無いが、既存のレンズ(特に松竹)を見捨てない“マウント改良”であってほしいと思います。
ケレラ
いずれにしてもパナのセンサーですか。。。
FUJIのセンサーがって噂もありましたが、
やっぱりその話は無かったのですね。。。
HIDE
普通に考えればマイクロのマウントで増えた
コントラストAF用の2ピンを
フォーサーズマウントにも導入するのでしょうね。
ひょっとするとマイクロ用のズームレンズ2本と言うのは
新フォーサーズマウントの望遠レンズと
MMF-3じゃないのかな?
望遠はマイクロのメリットあまり無いから
共用できるようにするんでしょう!
yareyare
デジタル専用で出たのにこのていたらく。オリンパスはマイクロで浮かれてていいんですかね。
アダプタでウルトラCをかませられたとしても、何だかせっかくの松レンズをスポイルするだけのような気がします。ZDレンズをアダプタ介してマイクロで使ってみた時のガッカリ感が蘇る。
ゆう
GH1のセンサーが良かっただけに、
新型センサーが楽しみです。
しろ
新型マイクロは、もしやFUJIの新型か!?と思っていた口ですが、panaなんですね。
もちろん、panaも好きなんですが、FUJIの高速オートフォーカスに期待してたもので。
梅ちゃん
4/3の9ピンからM4/3の11ピンに増えたのは動画関係とレンズの補正用じゃないですかね、4/3の9ピンでもコントラストAFは出来てますから。
コダックの新センサー(CMOS)が出るのでそれが載るとか、撮像素子の供給でソニーと復縁した(コンデジで)ためデジ一でもソニーのCMOSが載るかもとか、色々興味ぶかい話は有りましたが現状ではパナのGH2用の新センサーをオリにも搭載という線で落ち着きそうですね。(M4/3用にも必要ですし)
新マウントについては、現行の松・竹レンズの性能を活かせるイメージサークル比が同じ撮像素子を使うマウント(フルサイズまでは行かないにしても)が出て、そちらで新レンズが出るため今は4/3用が出ないってことで、梅レンズは全てM4/3に置き替わり、将来的には新マウントとM4/3の2マウント体制になるのかな~なんて思ってますが。
アロン
追加された2ピンは通信方式が異なり、よりリアルタイム向きです。また通信相手はレンズに限定していません。
χ
マウントピンを追加して4/3とμの通信方式を統一すれば大型・高級レンズは4/3、コンパクトはμと棲み分け出来そうですね。通信方式を統一すればアダプター併用でもストレスが少ないでしょうし。