・ビジネスライブ (SankeiBiz)
- 8月24日 13:00 ソニーがデジタル一眼レフカメラの新製品を発表
・(SR5) The translucent tecnology advantage explained by Sony! (Sony Alpha Rumors)
- 我々のソースから半透明ミラーの持つ利点のリストを送ってきてくれた
1)ミラーが動かないので、撮影に0.1秒未満しかかからない
2)フルHD動画撮影中に位相差AFが使用できる
3)連写速度が速い(10コマ/秒)
4)ミラーによる視野の暗転がない(フルタイムでライブビュー可能)
5)より小型化することが可能。半透明ミラー機は、α550よりも25%軽量化されており、サイズも20%以上縮小されている - もう一点追加させてもらうと、ミラーによるパタパタというノイズが無いという利点もある
ソニーの新製品発表は8月24日という複数の噂が流れていましたが、SankeiBizにもこの情報が掲載されているので、どうやら8月24日で確定のようですね。
半透明ミラー+EVFを採用したα55、α33は、これまでの一眼レフにはない多くのメリットがあるようなので、実機を使ってみるのが楽しみです。10コマ/秒の連写が、AFやEVFの追従性を含めてどの程度の実力なのか注目ですね。
アカラナータ
原文を読んだ時からおかしいなって
思っていたのですが、ペリクルで
レリーズタイムラグが0.1秒未満なのは当たり前
というか、0.01秒の間違いなのでは?
現状でα230ですら0.1秒のレリーズタイムラグ
なのにペリクルで0.1秒じゃ全然意味がないです。
確か昔のペリクルEOSでは0.01秒を切っていたはず。
管理人
>アカラナータさん
"you can take a picture in less than 0.1 sec"となっているので、ここではレリーズタイムラグではなく、1コマあたりの撮影時間(1秒を連写速度で割っただけ?)を指しているのではないでしょうか。
トリック
ペリクルちゃんの小型化のメリット、比較写真が本物ならかなり小さく、驚きです。
動き回る子供をお母さんの腕力でもしっかりフォローなんて宣伝を予想。
佐藤
ペリクルは素子への光量が減る、ファインダーへの光量が減る
光学ファインダーよりもEVFは品質が低い
ミラーレスよりはボディが大型で重くなる
ミラーレスよりはレンズの設計の自由度も減る
などの欠点もあるので利点と欠点を量りに書けて選ばないといけませんね。
明らかな利点は動画撮影時に発揮されそうです。
M
動画のAFには期待したいし、外部マイク端子は有って欲しいなぁ。
マイクの録音レベルマニュアル調整できるかなぁ。
EVFの明るさコントラスト調整が有るかなぁ。
動画でISO・SS・絞り値マニュアル設定できるかなぁ。
内蔵マイクのみで、録画オートしかないのかなぁ。
サイレントなAFレンズも用意して欲しいなぁ。
NEX-5で出来ないこと、イッパイ出来ると良いですね。
アカラナータ
>>管理人様
なるほど、私の勘違いですね。ありがとうございました。
acti
24日ですかぁ。いやー、楽しみでたまりませんね。
合わせて新型レンズも登場するのでしょうか。
動画撮影中のコンティニュアスAFの決まり具合とか、静止画の画質とか、UIデザインとか(汗)、早く確認したいですね。
ktm
①から⑤まで全てわくわく、担当技術者が本当に満足したスペックになってると思いたい。
さらにどんな風にマネジメントされた商品になるのか楽しみです。
日本のカメラメーカーの進歩と技術力にはいつも驚くし不満もありません、このジャンルの革新的なデザインになるといいのですが、どうなんだろう。
αっ子
αはあまりシャッター音など気を使ってくれませんよね^^;
α700の時はチューニングしたらしいですが。
ニコンみたいにサイレント機能など付け出来たらいいのですが。
α580よりα55の方が何か魅力に思えて来ました。明日発表が有るなら楽しみです。
aaa
>ライカのように静かではありません。
価格がまったく違います。
conbleu
ライカですか。
良いカメラですが、感覚とか感触にコストを投入した
ニッチ製品なのと、どちらかというと嗜好品。
手動の感覚を味わって、古式ゆかしい操作を楽しむ。
資金が乏しく、M9とかM8無理なんでM5にSA21/3.4ですが、
ゆったり他のカメラなんか無視して楽しむのが吉だと。
α55は、結果重視というかソコしか目指さないカメラ。
ライカはどう転んでも、過程を楽しむカメラなんで
住む世界が違うような。
ariel
結局EVFの画像は撮像素子から直に取ってくるのですよね?
ペンタ側は位相差AF用素子だけなんですよね?
ところで、ペリクルミラーの為に何%かは光量が落ちるはずですが、これは、その分高感度に弱くなるという意味でしょうか(550も同じ撮像素子、処理系ならば)?
また、単体露出計で露出を測った場合には、露出補正が必要なんですよね?どのくらいなんだろう?
unchain
ライカは布幕横走りシャッターなので縦走りシャッターを搭載した現代の一眼レフカメラとは方式が違うんですよ。
横走りシャッターはシャッタースピードもシンクロスピードも速くないですが、
ショックが少なく、機構もシンプルにできるという利点があります。
ライカのシャッターが静かなのは高いから、というわけでもないんです。