・(FT4) First E-5 image!
(※写真はリンク先のサイトを参照してください)
- E-5の一部分と思われる画像を受け取った。私はこの画像はE-3と全く同じなのでフェイクだと思ったが、二つのソースがこれは本物のE-5の画像だと話してくれた
- 信頼できるソースが、次のような(E-5の)スペックを送ってくれた
- 防塵防滴マグネシウムボディ
- 1210万画素センサー(PENと同じセンサーかどうかはわからない)
- ISO100-6400
- 動画はAVI Motion JPEG 30fps HD 720
- 連写は6コマ/秒
- 音声付きで写真を記録することができる
- モノラルマイク、ステレオ外部マイク端子
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 11点フルクロスAFセンサー(位相差AF)
- 11エリアAF(コントラストAF)
- CFとSDのデュアルスロット
- 内蔵ワイヤレスフラッシュ
- E-5は、9月14日に発表されるだろう
写真は一部分なのでこれだけでは何とも言えませんが、写っている部分は確かにE-3とそっくりですね。この写真がフェイクでないとしたら、E-5はE-3のボディを流用している可能性が高そうです。
また、E-3のスペックでは特に大きなサプライズは無いようですが、連写速度が当初の噂と同じ6コマ/秒に戻っているのが目に付くところです。
[追記] オリンパスのティーザー広告の画像がリークしているようです。発表は9月14日ではなく、9月15日となっていますね。
ゴロー
このスペックなら、なんとかE-3ユーザーを納得させられる
・・・のかな?
Nori
センサーの仕上がりが非常に気になりますねぇ〜。
縦位置グリップの問題も解決されていれば買うと思います。
aaa
買い換えたことがヨメサンにばれませんな。家庭円満。
aaa
コントラストAFのポイントが限定されているのは残念です。パナソニックのように、自由な場所を選べることがこのAFの利点のはずですが・・・。
E-30ユーザー
aaaさん
コントラストAFでは任意の場所を拡大表示にして、そのままシャッターボタンを押すとコントラストAF動作後シャッター即切れができますE-420、E-30で有効なのでここら辺は同じでしょう
yu
これが、
"WE WILL EVOLVE IN."
の答えなんでしょうか?
確かに少なくとも退化はしてないですが…。
これが進化と呼べるものなら他社は数年先の未来の製品を先駆けて売ってるんでしょう。
理解に苦しむのはこのスペックで、何をリークを怖れたり、発表を遅らせる必要があったのかということです。他社にとって何の脅威にもならないはずです。
考えられる理由は2つしか思いつきません。
1.フォトキナで他に何も発表するものがなくて埋没するのが困るので、平凡なスペックであっても、ただそれだけのために発表を遅らせただけ。
2.未発表の革新的なスペックが実は存在する。
1だと4/3のさらなる衰退、消滅も視野に入ってくるので、2であることを信じたいです。
TTT
センサーの画素数が1210万画とPENと異なるので(PENは1240万画)別のセンサーでしょうか?
別の新型であることを、心から祈ります。
su
キヤノン60Dで思ったのが“現状のDSLRの限界”です。ソニーは透過ミラーを使いましたが光学的には間違いなくマイナスですし。次の革新までしばらく時間がかかるようですね。
E-5も最強のマグボディと防塵防滴を引き継いでくれればE-3改で良いです。この辺りの価格で信用できる頑丈さはE-3だけですから。正直、他に選択肢が無いのです。
ちゃーりー
なんだか、妙です。
> Is that everything we are going to see at Photokina?
ということで、E-4 と E-5 の2本立てなのかも??
http://www.43rumors.com/?s=olympus+e-5
時々刻々と情報が書き換えられております。
fune
やはり、E-3金型の流用のようですね。
べつに流用が悪い、と言うつもりはありませんが、
このボディとスペックから伝わってくるのは、
「4/3にはとにかくカネをかけたくない」というオリンパスの強固なメッセージです。
ろー
ひとつ上の記事のK-5のスペックと比べるとさすがに惨憺たる気持ちになりますね。
もちろん実際手にしてみないと分からない部分はあるけど、少なくともペンタックスはやれることはやってきたという印象は受けます。
su
K-5の予想と比べても、どうということはないです。個人的には。
わかさん
E-3かっこわるいよね。E-1のかっこよさやオリの高い理想に惹かれ使ってきましたが、、、色々寄り道してpentaxに行き着いちゃいました(笑)
以前の噂にあった様に昔使ってたOM−2,4等に似た意匠、質感で出れば戻ってきます。それくらい魅力が無いと怖くてレンズ買えない。
プリッツ
カメラマガジン F5.6の表紙に オリンパスE-5と載っていますね。名称はE-5で確定ですね。
素人
43とSIGMA SD15ののセンサーサイズ画素数を単純に計算すると。
((18.0 * 13.5) * 1 400) / (20.7 * 13.8) = 1 190.92628
約1200万になります。
to
むしろオリンパスにこのE-5の後に、
フォーサーズ規格のボディやレンズを発売する気があるかどうかの方が気になります。
k2
とくに4/3じゃないとならない優位性って、このE-5?からは
感じないんだが。
dabo_gc
17日に発売されるF5.6にE-5が紹介されているのは知っていましたが、本日改めて本の画像を見たところ、Camera ReportのところにSD15/DP1xの文字があるのに気がつきました。
つまりシグマのDP1xも近日中に発売になるのではないかと。
haru
4/3機の優位性ってあたりまえですが高性能なフォーサーズレンズがフルスペック(AFなど)で使えることかな?
少なくとも私の場合はそうです。
GAGA
同感です。
高性能なカメラの所有者の方であれば、レンズの重要性を理解していただけると思うのですが、これからエントリー機を購入して一眼入門しようとする方には、伝わりにくい点ですね。一度他社製品に入門してしまえば、他マウントのボディは気になっても、レンズは気になりにくいでしょうし...。
まぁ、時代が、「デジタルカメラ」に移っているのですから、どうしてもカタログの数字を見比べてしまうのも分かります。
みやちゃん
E-5 小川町のオリンパスプラザで触ってきました!
たしかにE-3の筐体を使ってるみたいですね。
(E-3と比べて)
ピント焦点時の動きやシャッター音も違うみたい。
写真の性能は、フォーサーズレンズ群の性能に
追いついたというコメントも・・・
すばらしい旗艦カメラであって欲しい!!!