・【フォトキナ】リコーがGXR用の"マウント搭載ユニット"を検討 (デジカメWatch)
- リコーはGXRのカメラユニットについて大型イメージセンサー品の投入を表明。マウントユニットの開発についても検討中
- センサーサイズは大型センサー(APS-C相当)と小型センサーでバランスをとっていくが、まずは大型センサーを搭載したカメラユニットを早いうちにラインナップしたい
- 2011年にはAPS-Cセンサーを搭載したワイドズームレンズを搭載したユニットをリリース
- マウント搭載ユニットの採用マウント種類は未定。搭載マウントは既存のレンズマウントに対応する。センサーサイズは未定だがフルサイズセンサーの搭載は困難で採用の可能性はない
GXRユーザー待望のマウントのみのユニットがついに登場するようですね。ここでは採用されるマウントの種類は不明となっていますが、ドイツのサイトに「ライカMレンズの使用を可能にするバヨネットユニット」という記述があるので、マウントはMマウントなのかもしれませんね。
Mマウントならマウントアダプタを使って、更に他のマウントのレンズも装着できるので色々と応用がききそうです。ただ、フルサイズの可能性はないと断言しているのは少々残念ですね。
acti
うーん… Mマウントアダプタなら、AF速度の心配はしなくて済みそうですが(汗)。 センサーがFoveonなら皆熱狂するでしょうかね。
to
GXRを見ているとユニット交換式のコンセプトは立派ですが、
それを生かせる開発速度がリコーには無かったという印象……。
ユニットラインナップが中途半端で、使いにくそうです。
slowbeat
ちょっと遅すぎましたね。
マウントのみのユニットは一番最初に発売するべきじゃなかったかな。
Lil
いっそ突き抜けて、APS-Cサイズ白黒撮影モジュールとか出してはどうでしょうか?
カラーフィルタ無し、光学ローパスフィルタ無しでシャープな画像が出せれば、
天体写真とか希少本のデータ化などの方面にも展開できるかも知れませんし。
xacti
MマウントでAPS-Hなら面白いかな。
ただAPS-Hのセンサーなら特注になる?から難しいかな。
tanQ
APC-SのソニーEマウントユニット、でもNEX買うより高価、なんていう構図になると本末転倒な気がします。
暇人
マイクロフォーマウントになったという仮定で話しますと、マイクロフォーユニットを持ってメリットが出る条件は
(1)
GXRの本体
マイクロフォーユニット
マイクロフォーレンズ
GXRレンズ
を全部持つという場合のみということになります。しかし、マイクロフォーのレンズも充実しそうなので、(1)の組み合わせを持つユーザーって少数な気がします。
(2)
GXRの本体
マイクロフォーユニット
マイクロフォーレンズ
しか持たないなら
(3)
マイクロフォーボディー
マイクロフォーレンズ
を持つ方が手っ取り早いですよね。
ただ、マイクロフォーユニットの素子が卓越した性能を持っているなら(2)の組み合わせにもメリットが出てくるわけで、リコーが良い素子を入手できるかが成功の鍵になりそうです。いや、良い素子を入手できる見込みがつかなくてはこんな発表しないはずです!
えいりやん
ソニーがEマウントをオープン化するという記事と、
なんかタイミングがあっているような....
そうなれば結構面白いかもです。
IMGx
Ricohはセンサーやその周辺の技術提供をSonyから受けてますし、自分もEマウントで登場する可能性に一票です。
でもそうすると、NEX-7はGXR(或いはその次世代ボディ)とコンセプトが思いっきり被りそうですけど。。。
KZ
ここはKマウントで復活してほしいところです
影武者
マイクロフォーサーズ用レンズのユニットで、
撮像素子はAPS-Cという荒技はどうでしょうか。
マイクロフォーサーズ用レンズを使うときだけクロップし、
アダプタでライカ版用レンズを使うときはAPS-Cとして使うとか。
こんな形式なら、既存のマイクロ用ボディにはない魅力が出せますね。
匿名
最近ソニーEマウント仕様公開されたということは・・・サードパーティ第一歩目はリコーという流れになるのでしょうかね。選択肢がさらに難しくなりそうです。
匿名熱望
私もEマウントに1票。
ボディ構造上フランジバックが短いに超したことは無いと思うので・
とくめー
Mマウントなら、ユニット自体にレンズ情報を
登録出来るようにしたら便利だし
専用ユニットの強みも出せて良いんですがね。
x24070ki
フォーサーズマウントではないでしょうか。何せキヤノンEOS 60DやシグマSD1にはオリンパスの技術が一部組み込まれているように見えますし。これからオリンパスはカメラ本体ではなくカメラ技術を売るメーカーに変貌をとげたりして。
red
発売延期になっていたGXR用 GR LENS A12 28mm F2.5ですが本日11/5発売日確定です