・Panasonic Lumix GH2 First Look
(※以下、43rumorsのまとめ記事より)
- ISO3200でさえ後処理で若干ノイズリダクションをかければ実用になる。このことは、実用になるISO感度のノイズ特性では、2段分改善されていることを示している。
- 高速読み出しが可能な新型センサーによるGH2のAFは、デジタル一眼レフの中級機と同じレベル。スタジオでのテストはまだ行っていないものの、パナソニックはミラーレス機のAF問題を克服したと感じる。
- GH2には200ページの印刷されたマニュアルが付属する。この件では、パナソニックに拍手を贈りたい。
- カメラは小さく通常の大きさの手にはとても快適だが、手の大きい人にはグリップは少々窮屈かもしれない。
- パナソニックの100-300mmは、スタジオでのテストはしていないが、とてもよいレンズだ。周辺光量落ちは少しあるが、AFは高速で静かだ。
- 14mm F2.5は、すべての絞りでシャープでコントラストの高い画質で、AFもとても速く、極めて良い結果だった。開放付近では少々周辺光量落ちがあるが、問題はない。
- 動画に関して言えば、GH2はすべての面でNEX-5を超えている。GH2はフルマニュアルコントロールが可能で1080/24p 24Mbps AVCHDだ。対してNEXはとても制限の多い動画でEVFもない。勝負にならない。
- GH2は写真家(フォトグラファー)のカメラだ。1週間のテストの後、私はGH2と2本の新しい交換レンズを購入することを決断した。
Luminous LANDSCAPEは結構辛口のレビューが多いサイトという印象がありますが、今回のGH2のレビューでは手放しの大絶賛になっていますね。国内では「低感度の画質は今一つ」という声もあるようですが、どのような評価に落ち着くんでしょうかね。
城
GH2は画質や機能はいいですけど、値段もいいのがアレですね・・・
g2持ち
管理人様いつも有益な情報ありがとうございます。「一眼レフ中級機と同じレベル」とは動体も含めてだったらすごいですね。静物に対しては、GH1やG2の時点で中級機と同レベルかそれ以上(キットレンズのみ)という評価があったので気になります。グリップに関しては僕も手が大きい方ですが、中途半端に大きいグリップよりむしろ持ちやすいですね。一眼レフとは異なるGシリーズ用の握り方がありますね。
Mレンズフェチ
7Dから持ち替えたときは、Gh1のグリップから手があふれる感じでしたが、もう完全に慣れました。結果としてはジャストサイズでしょう。2台目のGh1をGh2に買い替えるか、噂のGp1?を待つか迷いますよね?迷ってるうちに値段がこなれてくるかな?
Worker
実際に手元に来て触った感じ、別に驚くほどAFが早いという事はなくいたって普通のAFでした。
ただし、アダプタ付き70-300をAFさせるとG1だろうがGH2だろうが関係なく遅く、やはり専用レンズに限るなという感じです。
やせうま
元々パナソニックのコントラスト検知式AFはオリンパスより高速でしたが、仕組み上は位相差検知式に及ばないはずですがどのような仕組みで高速化させているんでしょうか?
「見切り」を早くしているとしたら、コントラスト検知式の長所である正確さを失うことになりそうですが。
非常に興味があります。
リダクション
やっとこういう評価がされる段階に来たのは結構なこと。
動体追従性はまだまだとはいえ、一般スナップには過不足なく使えると思うえるようになったのは評価したい。
ただ、このレベルのAFを「世界最速」と宣伝してしまうのがいまの松下の病巣。
深夜通販なみの宣伝は勘弁して欲しいです。
せっかくの製品がすべて嘘臭く見えてしまうので勿体無いと思います。