- オリンパス: 2011年には、おそらくE-P3とE-PL2が登場するだろう。後者はE-PL1の改良モデルで、キットで499ドルのローエンド機。E-P2はE-P3にアップデートされ、ハイエンドのプロ用モデル(E-P5)が追加される。下位のモデルは、現行のセンサーを若干バージョンアップしたものを使用し、上級機はより高画素のセンサーを使用する。
レンズは、既知の情報だが超望遠ズームと50mmマクロ、8mm魚眼、12mmの広角が2011年の早い時期に登場する。加えて、2011年にはハイエンド機と一緒に大口径の標準ズーム(14-45mm F2.8?)が登場すると考えている。年末には新しいレンズロードマップが発表され、更なる高性能なマイクロフォーサーズレンズ(F値固定のズーム、25mmのような単焦点)、そして何らかの一般向きのズームが示されると予測している。
パナソニック: GF1後継機は下位モデルと上位モデルの二つになる。上位モデル(GP2)はGH2のセンサーを使用する。レンズの予想は難しいが、オリンパス同様に上級機用の14-45mm F2.8、そして45-100mm F2.8のようなレンズが登場すると予測している。パナソニックは広角に熱心のように見えるので、10mmや12mmのような単焦点が2011年に登場すると思う。25mm F1.4の登場については既にパナソニックからよい解答を貰っている。
この予想通りになれば、来年はマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズや大口径ズームが充実しそうです。マイクロフォーサーズの"竹レンズ"の登場も期待できるかもしれませんね。
オリンパスのハイエンドモデルについては、関係者が既に何度か言及しているので登場は確実だと思いますが、パナソニックのハイエンドモデルは本当に登場するんでしょうかね。
本当に登場するとしたら、EVFを内蔵してレンジファインダー機ライクな外観になると言われているGP2(?)なのか、それとも、以前に一度噂が流れたGH2よりも上のクラスの金属ボディの機種なのか気になるところです。
風龍
ハイエンドモデルと言い、大口径ズームと言い、個人的にはずっと待ってたものなので、待ち遠しいです。来年も43rumersに一喜一憂してしまいそうです・・・。
a
リンクが
2011 Nikon Predictions
になっております。
NEWS
E-P2の後継機、E-5のように1200万画素で、LPF薄くでいいと思います。
あと、ピントの拡大がもっとすばやく出来れば。(オールドレンズ使っているので)なお結構です。
個人的には10・12・15mm等の明るい広角が欲しいですね。
F
通しでF2.8とうとう登場ですか。
オリもパナも期待できますね。
今から楽しみです。
パナは外付けファインダーを何とかして欲しいです。
通りすがり
>下位のモデルは、現行のセンサーを若干バージョンアップしたものを使用し
これは悪くない選択かも知れないですね。
ある程度のレベルで、E-5で採用された解像技術が投入されれば、面白いことになりそうです。
問題はハイエンドモデルですね。
公開されている「スライドミラー特許」使用位相差AF内蔵にするのでしょうか?。
あれが入れば、ZDレンズがフルスペックで使えるようになるので、一気に可能性が広がるのですが。
管理人
>aさん
リンク先は間違いではありません。"2011 Nikon Predictions"という記事の中にオリンパスとパナソニックの予想も記載されています。
Mレンズフェチ
なんしか、明るくてびしっと写る広角、出してくださいな。EOS党が涎垂れるようなやつ!ライカブランドでもいいから!さもなくば、ツァイスの15mm、本気で考えざるを得なくなる!!
通りがかり
ミラーレス機で無理してハイエンド機出す必要あるのかな。コンパクトさが身上なのに、大きくごつくしたら、またE-Xシリーズの二の舞じゃない。
Mレンズフェチ
同感(通りがかりさん)
三桁FT待ちW
個人的には、パナGP2と言う機種に、GH2のセンサーが載りそうだと言う点が気になります。
また、オリンパスのE-P3のセンサーの出自にも興味がわきます。
M4/3用とは言え、大口径ズームは、やはり大型にならざるを得ないでしょうから、それに対応するボディも、それなりのボリュームになるのではないでしょうか。
Mレンズフェチ
ま、ちょっとMレンズ以上うんとLレンズ以下に収めて欲しいな。m43だからできるでしょ。ところで、43のライカブランドのズームレンズはデカ過ぎやな。