・Panasonic LUMIX G 20 mm f/1.7 ASPH. - lens review
- 解像力テストでは、マイクロフォーサーズのテスト機をE-P1からローパスの薄いE-PL1とG2に変更しているので、これまでよりも大幅に高い値(70lpmmを超えるような)になっていることを承知しておいて欲しい。良好な画質の基準値は41-42lpmmと考えたい。
- 中央の解像力は開放から60lpmmを超えており、シャープな画像を得ることができる。若干絞れば更に高い次元の解像力になる。周辺部の解像力は、中央に比べるとかなり劣っているが、開放で基準を若干超える43lpmmの値なので批判することはできない。ここで賞賛できるのは中央の解像力だけだ。
- 倍率色収差は0.07%~0.09%で、"低い"と"中間"の境界線くらいの値で、問題にはならないだろう。また、軸上色収差は非常によく補正されていて、AF性能のテスト用チャートを撮影した際に全く色がつかない。
- 歪曲は-0.25%のタル型で無視できる大きさ。しかし、RAWでは歪曲は-3.66%の極めて大きなタル型。
- 周辺光量落ちは開放では-44%(-1.65EV)で、これまでにテストしたフォーサーズとマイクロフォーサーズのレンズの中では最も大きい。周辺光量落ちが気にならないレベルにするには、F4かF5.6まで絞る必要がある。
- 逆光では開放付近では、しばしば光源からの光線が写る。絞ると光線は弱まるが、グリーンのギラギラしたゴーストがでるようになる。これらのフレア・ゴーストは、それほど強烈ではなく頻度も高くないが、光源のある画面の四隅に向う特定の位置に現れる。
- AFは速くはなく、小さなウィーンという音が聞こえる。AF精度のテストでは一度もミスすることなく、非の打ち所がない。
- 20mm F1.7は小さく便利で絞りにかかわらずシャープなレンズで、マイクロフォーサーズ用のレンズの中で最も好きなレンズだ。欠点は、単独で購入する際の価格が330ドルと高いことだ。
解像力のテストでは、テスト機をローパスの薄い機種に変えるだけで解像力が以前よりも20lpmmも跳ね上がっているのには少々驚きました。以前のテストでは、解像力の高いE-3+松レンズの組み合わせでもピークで50lpmm台の解像力だったので、ローパスの影響は本当に大きいようですね。
本題の20mm F1.7ですが、評判通りなかなか優秀なレンズで、安価なパンケーキレンズとしては文句のない性能だと思います。マイクロフォーサーズユーザーなら、持っていてもいいレンズかもしれませんね。
ichi
20mm F1.7は私も大好きなレンズです。
動画撮影時のみ不満(AF駆動音と合焦の迷い)はありますが、それ以外はほぼ満足!
並んで14-45mm/F3.5-5.6も良いです。こちらは動画撮影時も不満無し(むしろ素晴らしい)。28-90mm相当という使い勝手の良い焦点距離。写りも20mmF1.7には負けますが 単焦点との差を考慮したらかなり良質だと言えます。
どちらもキットレンズですが、オマケで付いてくる というレベルのレンズではありませんね。
だからこそ、ちょっと高額になっても良いのでGF2ではWレンズキットもラインナップに加えててほしいです。せっかくm4/3カメラを購入したのに、この2本を使わないなんてもったいないですよ~
KIYO
私も愛用しています。
これ一本でお散歩カメラに出ていることも多いですし、開放でバストアップくらいに寄ればポートレートに適するボケも作れます。そのボケもそこそこ綺麗です。
この直前に出たオリンパスの17mmはF2.8ですし、その割に開放ではそれほどシャープな写りにはならず不満です。
どうもオリンパスは「マイクロを使うのは初心者が多いだろうから、ボケを活かした作画などできまい。この程度のレンズでいいだろう」と考えたような気がしてなりません。
パナソニックは、はっきりと「女流一眼」とうたいながら、マニアでも納得できる仕様にしたところがナイスです。(結果、マニアがサブで使っているケースも多いです)
また、あるサイトで女性の人がボケのきれいな写真を引き合いに出し「こういう写真が撮りたいのですが、どうすれば撮れますか?」と質問していました。
パナソニックのカメラは高精度の顔認識を設けるなど、初心者でも上手な写真を撮れるように工夫していますね。この点が素晴らしいと思います。
jk
>どうもオリンパスは「マイクロを使うのは初心者が多いだろうから、
いや、流石にそういう理由ではないでしょう。
どちらかとういと「初心者が多いだろうからコストを掛けずに」という事じゃないかと。
最近のボケ写真ブームの中心にいるのは初心者と呼ばれる人たちだと思いますし。
あ、でも、お年を召した愛好家の方々にもその傾向はありますけどね。
三桁FT待ちW
個人的には、パナとオリでは、レンズにおいてはオリの方がより小型化に熱心な気がします。
パンケーキでも、オリの方が一回り小型です。
オリ、パナとも、アプローチが違うだけで(パナは真摯に光学性能に挑み、オリは周辺減光の少なさ等での扱い易さを考えている気がします。)どちらも真面目に開発していると思います。
ただ、オリ17㎜の方が、使いこなしの奥が深いと感じています。
fs
レンズに関しては、パナユーザがうらやましい限りです。
NEXのEマウント用にパナが良い単焦点出してくれないかなぁ、は有り得ない話ですが(笑)。
SEL1855の方の描写だと悪くないんですが
(カタログに載ってる撮影例写真も殆どが18-55レンズでの撮影)、
出っ張るし、E-PL1より重くなってしまうなど、
やはりコンパクトで写りの良い単焦点レンズを作って欲しいです。
Eマウントレンズに参入してくれるメーカー、早いこと出てこないもんでしょうか…。
三桁FT待ちW
そのあたりは、微妙とも言えますね。
一般の、プロではない方々にとって、役立たずな解像度の画しか吐けないカメラは、もはや販売されていないと思います。若干の使いこなしが必要であったり、向き不向きなどはあるかもしれませんが。
ポートレィト等の、主役が決まっている作品でご家庭で楽しむのに限りますが、A3程度に伸ばしても、500万画素程度でも、十分じゃなかろうかと思う時があります。
これは、表情や雰囲気が出せればそれで良いだろうと言う観点での話しです。 もちろん、鑑賞に堪える堪えないのハードルは人それぞれですし、着衣の素材感等にまで注目すれば、またその限りではなくなりますが。
結局、何が言いたいのかと申しますと、機材の高性能化に、私が付いて行けないと言う、愚痴ですね(汗)
RINT
私はオリンパスフォーサーズ3桁を所有しています。
しかし、3桁後継機はなかなか出なそうだし、この際もっとコンパクトなレンズ交換式カメラが欲しかったので、値下がりしていたGF1を買っちゃいました(ボーナス前借りで)。
忘年会、新年会、結婚式・・・楽しみだ~♪
NEXと迷ったのですが、GF1セットのパンケーキレンズがすごく魅力的だったので(私自身はセンサー小さくてもまあ問題ないです、ああ・・でもNEXも欲しい。)。
そして、いつかはペンの手ブレ補正付ボディが欲しい・・・
頑張って働こっと。