CAMERA LABSに、ニコンD7000とEOS 60DのJPEGによる高感度ノイズの比較レビューが掲載されています。
・Nikon D7000 vs Canon EOS 60D High ISO Noise (JPEGs using default settings)
- 撮影はベストのクオリティのJPEGを使用した。D7000にはDX 18-105mm VR、EOS 60DにはEF-S 18-135mm ISを装着し、絞りはF8に絞って、ライブビューで最高の倍率でピントを合わせた。ノイズリダクションはデフォルト、コントラスト拡張モードはすべてOFFに設定した。
- ピクセル等倍で見ると、最低感度でも両機ともにかすかなノイズが見られることに気付く。しかし、ISO100とISO200の画像には、多くの人がとても満足するだろう。
- ISO400では、D7000はキメの細かいノイズを残すことを選び、一方で60Dは若干強いノイズリダクションで、ノイズを塗りつぶそうとしている。この傾向はISO800やISO1600ではより明確になる。どちらが好みかは人によるが、我々はD7000のノイズパターンが60Dよりも若干自然に見える。両機ともISO800と1600はディテールが残っており、十分に実用的だ。
- ISO3200では、両機とも高いノイズレベルになるが、ディテールの保持でD7000が明らかにリードしている。60Dは相対的に不明瞭になってくる。ISO6400では劇的に変わり、60Dは顕著に画質が落ちる。一方D7000もノイジーだが、ずっと好ましい画質のように見える。
- ISO12800でも同様で、60Dは目に見えて苦しい画質になる。D7000はISO25600が設定可能で、予想通り酷い画質だが、ノイズリダクションが強烈にかけられている60DのISO12800とそれほど大きな差はない。
- デフォルトの設定ではISO800までは両機とも同じような性能。ISO1600と3200ではD7000が小幅だが明らかなリードをし始め、ISO6400とそれ以上ではリードは決定的なものになる。D7000は旧型(D90)のように低感度からノイズが見えるかもしれないが、常に自然に見え、全体的にとても満足のいく結果。
高感度ではD7000が60Dをリードするという結果になりましたが、ニコンの方が画素数が少ないことに加えて、キヤノンの18MPセンサーは登場から1年以上も経っているので、高感度性能である程度の差が付いても不思議はないかもしれません。
とはいえ、ISO800までは同じような画質で、ISO1600でもわずかな差のようなので、超高感度を多用するユーザー以外は、60Dの高感度性能でも使い勝手はそれほど変わらないかもしれませんね。
あどらー
低感度画質レベルはもはやエントリー機もミドル機も
サイト・ブログ使用レベルでは大差ありませんからね。
高感度もエントリーがどんどん底上げしてますから、
D7000のように新しい操作を積極的に採り入れないと、
中級機以上を選択する価値は薄れていくでしょうね。
ぞぬ
RAWで比較したdpreviewの記事では逆の関係でしたね。
>しかしながら、総合的には60Dがセンサーコンテストの勝者だ。
>なぜか? キヤノンのセンサーはライバルのニコンよりも若干ノイズが多いが、
>明らかにより多くのディテールを持っている。
ハッセルブー
RAWでもD7000は良い結果として評価もされてますよ。D60とは引き分けという内容です。
https://digicame-info.com/2010/11/rawd700060dgh2d7000.html
トータル的にはD60は古いセンサーでよく頑張ってるなという事だと思います。
ハッセルブー
私の書き込み
D60を60Dに訂正です、間違い申し訳ありません。
tamotu_isi
そもそも、60D で十分な高感度性能があると思います。
一眼レフで1800万画素に満たないカメラの方が、疑問です。
高感度のノイズの多い少ないというのは、どんな初心者でも
画像を拡大すれば分かるので、各メーカーとも高感度性能ばかりに力を入れているようですが、そもそもISO3000でノイズ
なく撮影する必要のある人がどれだけいるのでしょうか?
メーカーも、安直に初心者受けする高感度性能ばかりを追う
のではなく、最低限フィルムの解像度に匹敵すると言われて
いる、1800万画素を確保する方が先じゃないでしょうか。
じょう
画素数を伸ばせた時代は初心者受けする高画素数化を優先してきたけど、最近はそれが高感度化に移っただけでしょう。それに1800万画素と1600万画素の解像度の違いってそこまで効きますかね?
この前、草野球の試合で撮影役になりましたが、ナイターだったせいでISO12800でようやく撮れるレベルでした。普段多用するわけではないですが、いざというときのために高感度性能がよいにこしたことはないですよ。
個人的には高感度で望ましいのは低ノイズよりも階調性が落ちにくいことですね。超高感度域になるとどうしてもボソボソした絵になって、ものの質感が再現できなくなってしまいますから。このあたりはまだまだ改善の余地ありと思っています。
XYZマート
キヤノンは、高画素に振ったために失ったものも多いのでしょう。
かつては、キヤノンは高感度で他社より一段ぐらいはアドバンテージがあったはずです。最近はK5やD7000,α55などキャッチアップされた部分も大きく今後のキヤノンの方針としては更なる高画素に行くかあるいは別の方向性を目指して行くのか注目ですね。
ダイナミックレンジの拡大とか他にやることはたくさんあるでしょう。
60Dはファミリー向けとしては十分過ぎるスペックであり、高感度性能で普段ユーザーが実用上不足を感じる場面は殆ど無いと思っております。
高感度特性はセンサーに依存する部分も多いですが、ソフトの味付けと言うかアルゴリズムで印象も変るはずなのでユーザで側での調整シロの幅が広いのが助かりますね。
ぞぬ
部屋の中を走っている猫を余裕で撮れる位にはなって欲しいですね。できればISO51200までノイズレスであって欲しい。画素数は12Mで十分です。ローパスが薄いなら、6Mでも良いです。なので、D7000の画素数UPにはガッカリしました。一般的には、16M位でちょうどいいんでしょうけどね。
あれま
ISO100から随分画質が違いますね。
レンズの差なのでしょうが、ニコンに比べるとキヤノンはIso100から甘いです。
そろそろ
canonは、ここにきて高画素化による高感度撮影時のノイズ性能で遅れが明らかになっています。私もファミリー向けであれば、画素数は12Mもあれば十分だと思います。フルHD画面で約6枚分の画素数があるわけで、A2サイズ以上の大型プリントする人なんかもほとんどいないでしょう。
無意味な高画素化より、部屋の中で動き回る人や動物がノイズレスで簡単に撮影できるような商品を是非とも販売してほしい。ISO51200でノイズレスとまでは言いませんけど。