・(FT3) Olympus to use a 16 Megapixel Kodak sensor with electronic shutter?
- 次のマイクロフォーサーズ機に使われるかもしれないコダックセンサーに関する情報を受け取った。オリンパスはパナソニックとの契約が終了するまで、他社のセンサーを使うことを許されていないが、契約が(2011年の早い時期に)終了すれば、オリンパスにはコダックとの提携をよみがえらせるという選択肢もある。これが、オリンパスがフォトキナで新型のPENやモジュール式カメラを発表しなかった理由の一つかもしれない。
受け取った情報によると、この(コダックの)フォーサーズ用のセンサーは1600万画素で、本物の電子シャッターを搭載している。ソースのうちの二人は、このセンサーの動作可能なプロトタイプが既に存在していると主張している。私はまだ、オリンパスがパナソニックを諦めてコダックを選択するかどうか確信はしていない。 しかし、オリンパスがセンサーのパートナーシップを再考しているという噂が流れているので、私はこの情報を信頼している。
オリンパスがパナソニック以外のセンサーを使用できない契約をしていたという話は知りませんでした。事実だとしたら、最近では現行のパナソニック製12MPセンサー以外のセンサーは使いたくても使えなかったという状況だったんでしょうか。
E-1やE-300などのコダックセンサーの絵が好きなユーザーは今でも多いようですし、コダックセンサーが復活するとしたら、今後のオリンパスのカメラがどのような絵作りになるのか興味深いところですね。
F
おぉ~!!!!
コダックブルーの復活ですか!
こりゃパナからオリの乗り換えてしまうかも!!
コダックブルー大好きで今もそれを求めています!!
E-1ユーザー
ぬお!KODAKセンサー復活!?
真実ならば、オリに戻りますっ!
あいうえお
私はオリンパスをやめましたが
コダックセンサー復活となると
再びオリンパスに帰ってきます!
影武者
コダックセンサーにボディ内手振れ補正、凄く魅力的ですね。
出たら真っ先に購入しそうです。
3亀
パナ以外のセンサーに切り替えることで、E-5のような辛い思いをせずベストなセンサーを搭載したモデルをリリースできるのはいいのですが、パナソニック機に対して今まで以上の明確なアドバンテージを主張できないと、今の厳しい状況からは抜け出せないでしょうね。これまでは良くも悪くも、パナと同じステージで勝負できていたわけなので。
マイクロ4/3の客層を考えるとHD動画は外せないでしょうし、ライブビュー専用のミラーレス機となると、やや大げさに伝説化されているE-1やE-500のようなCCDではなくCMOSになるのは避けられません。コダックセンサーだから高画質、と単純にはいかず、これならまだパナソニックの方が…となる可能性もあります。
今のパナソニック製センサーはサイズやタイプに関わらずややノイジーで、高感度に強いソニー製のセンサーに比べると見劣りする部分があるのは否めないので、動画は従来のLiveMOSを搭載した下位モデル(E-PLシリーズ)に任せ、E-P3もしくは噂のハイエンドモデルには写真画質を追求した高感度型のコダック製センサー、と棲み分ければ、パナソニックとの共存もでき、オリンパスの個性も出せそうですが…。
暇人
面白そうな選択肢
・コダック
・ソニーの高感度なAPSC型素子でマルチアスペクト化
・フジの位相差AF内蔵素子
・SD1用フォビオン
ところで、パナからオリへの素子供給の契約が切れる時期は、ダストリダクションの時期と同じなのでしょうか?
さんざん意地悪されたから・・・
ケレラ
コダックですか。良いですねぇ~☆
でも、3亀さんの仰るようにHD動画機能の需要を思うと
あまり期待できない噂話のように思えるが・・・。
humn
e-300が出たとき、オリンパスの関係者が、「これはコダックブルー
ではなく、オリンパスブルーです」とコメントしていたのを思い出して
笑ってしまいました。
acti
パナとの契約にその様な制限があったとしたら、他の選択肢に比べても不利に勝る有利があると、契約時点では判断されたのでしょうね。センサーの価格でしょうか?。当時明るい未来が見えなかった4/3に対して、今のm4/3は市場で一定の地位を確立できた(販売数を見込める)事から、センサーメーカーと価格交渉ができるようになった、のでしょうか。
折角複数メーカー(オリ、パナ)が共通のマウントを採用していても、採用しているセンサーが共通では期待される多様性が望めず、マウントの魅力を損ねていたように思います。他社製センサー採用に期待したいです。
NEWS
KODAK製ですか。
PKMとか、エクタカラー調?
白人モデルの肌(ピンキィシュ)復活?
通りすがり
>本物の電子シャッターを搭載している
先日の産業用フルサイズセンサーの情報にもありましたが
これは「グローバルシャッターの実装に成功した」と言う事
なのでしょうか?。
そうすると事実上、EVFのブラックアウト現象が無くなるはず
なので、ミラーレス機競争の中でも有利に働くでしょうけれど。
でもなぁ……。
ここ2年ぐらいの間でも、何回もフジだコダックだのガセを
振りまいてますからね、海外の噂サイトは。
あんまり期待しないでのんびりまっているのがいいかも。
ニャンちゅう
契約なんてあったんですね(たぶん)。ちょっとビックリです。
でも、今後、搭載する撮像素子メーカーの縛りが無くなることはユーザーにとっても
喜ばしいですね。(調達コストが製品にどのくらい影響するかは気になりますが)
古いコダックのコンデジで発色が自然な鮮やかさが印象に残ってます。
同じ様にとはいかないでしょうが、期待しちゃいます。
像面位相差AF、コントラストAFのハイブリッドAFやグローバルシャッター、
そして、その双方を連携させた高速連写なんかも乗らないかなぁ。
そしたら、動画も凄い高性能になるでしょうし・・・妄想だけど欲しい〜(^^;A
ysk
オリンパスの新型高級コンパクトにはコダックセンサー載らないんでしょうかね。発表を見たときは「これにパナソニックのセンサー載せたらLX5と同じじゃないか」と思ったのですがコダックセンサーが載るなら差別化できると思いました。
hi-low
「通りすがり」さん、
「本物の電子シャッター」とは、インターライン型CCDでのグローバル電子シャッターのコダック的表現で、フルフレーム型で実現しているわけではありません。EVFにFullHD 60pで表示されたとしても、通常は特定ラインの抜出表示にしてデータ転送量を減らしているだけなので、素子全範囲からのデータ取得時にはデータ転送が終わるまでEVF表示が止まります。
100g
デコボココンビ復活といったとこですか。
AAAA
コダックのセンサーを待望されているようですけど
どこかにコダックのセンサーはパナソニックより
良いという情報があるのでしょうか?
現在コダックのセンサーを使っている
一眼タイプはあるのでしょうか?
今ならキャノン(提供してくれれば)とかソニーの方が性能が良さそうですが
ysk
>AAAAさん
ペンタックスの645Dがコダックのセンサーを使っています。
hi-low
AAAAさん
レンジファインダーですが、Leica M9 がKODAK KAF-18500 を使っています。
AAAA
> ysk さん
> hi-low さん
ありがとうございます
高級機で使用されているのですね
それを普及機で使えるかどうかですね
それとも高級機のみの採用でしょうか?
今更ながらCCDセンサーを使用できるか(マーケット的にも)
今なら動画も当たり前のように必要ですし
現在のトレンドとマッチするセンサーを供給できるかどうかですね
garigare
コダックセンサー搭載ということは、ローパスフィルターレスになるんですかね?
E-5の薄々ローパス化はコダックセンサー搭載のためだったのでしょうか。