・Pentax SMC DA* 55mm f/1.4 SDM Interchangeable Lens Review
- 55mm F1.4は最新世代のデジタル一眼で使うために設計されたレンズで、価格は600ユーロ前後。この価格は50mm前後のレンズとしては少々高いと感じる。シグマの50mm F1.4は380ユーロ前後で、このことはペンタックスがどれだけ高いかを明白に示している。
- レンズはとてもしっかりとした感触で、多くの標準レンズよりも若干長い。SDMによるAFは、過去にテストした200mmのようなSDMレンズほどではないが、AFスピードは速い。このレンズは、素晴らしい作りとフルタイムマニュアルフォーカスのおかげで使いやすい。軽量なのでペンタックスの多くの一眼レフとバランスが良い。
- 解像力は開放では期待したほどにはシャープではないかもしれないが、これは人物撮影にはまさに必要なものかもしれない。F2まで絞ると中央は見事な解像力になる。F5.6で解像力はピークに達し、このとき画面全域で極上の解像力になる(テスト機はK-7)。
- このようなシンプルな設計のレンズでは色収差はめったに問題にならない。テストでは色収差は十分に低いレベル(最大で0.5ピクセル未満)で、大きなサイズのプリントでさえほとんど問題はない。
- 周辺光量落ちはF1.4で1.76EVで、F2.8まで絞れば視覚的に均一になる。周辺光量落ちは、大口径レンズとしては極めてよく補正されている。
- 歪曲はわずか0.0801%のタル型で、通常の用途ではほとんど問題になることはないだろう。もし、問題が起きたとしても、歪曲の形は整っているので後処理で補正できるはずだ。
- フレアとゴーストは良好に補正されており、絞り開放で光源が直接画面に入ってくるような極端な状況でしか発生しない。付属の深い丸型フードは素晴らしい効果で、フレアの発生を抑えてくれる。
- このレンズは疑い無くとびきり見事な性能だ。残念なことに、絞った時の素晴らしい解像力や、見事な作りのクオリティにもかかわらず、この種の性能は標準レンズでは珍しいものではない。私には、特に他社の同クラスのレンズを考慮に入れると、600ユーロは少々高すぎるように思われる。
- 良い点:F2以上に絞ったときの素晴らしい光学性能、高速なAF、防塵防滴、低い色収差
悪い点:古いボディとの互換性、価格、F1.4での若干甘い描写
開放では解像力は少々低めですが、絞れば十二分に高い解像力になるので問題はなさそうです。色収差や歪曲も少なく、光学性能的にはとても優秀なレンズと言ってよさそうですね。
問題点は、記事でも繰り返し指摘されているように、やはり価格設定がこのクラスとしてはやや高いことでしょうか。確かに、最新設計の★レンズとは言っても、FA50mm F1.4の2倍の価格というのは、少々割高感がありますね。
ふ
ワタシは愛用しています。写りは大満足。
高いのはコーティングの所為でABCが高いのだと思いますので仕方ないかと。
ナノクリ85mm f1.4なんて15万ぐらいしたりしますから、それにくらべれば安い安いw
SDMの所為だと思いますが、ピントリングの若干の「遊び」が気になってます。
SDMでない、DA/FA limitedやコシナのMFレンズはほとんど遊びがありませんが、スターゴーゴーは若干遊びがあります。それが感性に対してちと違和感を感じる部分。
あとAFは速いとコメントがありますが、そんなことはありません。きっと遅くてびっくりすると思います。
これに関してはIF インナーフォーカスではなく全群繰り出し方式なので、仕方ないかと。IFより全群繰り出しのほうが焦点位置による収差の変化が少ないとどっかで聞きました。写りを優先すると全群繰り出しの方が有利だと。
FA★85やFA77limitedの代表作をもつハヤカワレンズの最新にして最後の作品。これだけでHighly recommendedといえるでしょう! なんつって。
と
ふさま
ハヤカワレンズじゃなくてヒラカワじゃないかと。
# ワタシも★55、77lim, 43limはお気に入りです。
purereck
このレンズ買った当時は好きになれませんでした。
半年使って、防塵防滴含め信頼できるようになりました。
5万円代でしたら買いだと思います。
な
ナノクリ85mm f1.4はフルサイズのイメージサークルなので価格を比較するには土俵が違いすぎるかと?
penta
DA55は35mmでも蹴られません
佐藤
メーカーとしては85/1.4代替のつもりなんでこの値段でも安いし
むしろバーゲンプライスのつもりなんだろうけど、
ユーザーからするとこの焦点距離はもっと安くて当たり前という……。
微妙な十字架背負ってしまってますね。
moritio
私もユーザーです。
近い焦点距離では、FA50f1.4、プラナー50f1.4、マクロプラナー50f2.0を使っていますが、このレンズはお気に入りです。
確かにAFは早くありません。しかもSDMなのにDA★50-135やDA★200に比べてうるさいです。
でも、描写の傾向はなんとも好みで、AF関連の少々の問題は気になりませんね。
線が細いのか、カメラの背面モニタではイマイチに感じることもしばしばですが、PCモニタでみたり、プリントすれば「う~ん、やっぱりいいなぁ」と思わせてくれる確率が、他のレンズよりも断然高いです。さすがヒラカワレンズ!
値段も、マクロプラナーを「マクロレンズ」として使っていない私としては、この性能なら高いとは思いませんね。
よほど★16-50の方が高いような気が・・・。
どもん
先日K-5キットとこのレンズ買いました。
久々にペンタユーザーに返り咲いたのを楽しんでおります。
(形的には、ニコンを売ったわけではなくペンタ追加です)
FA85mmF1.4を昔使っていたのですが、それと同じ設計者というのを知り、
懐かしさもあいまって、このレンズを買いました。
AFはキットレンズの方が遥かに速いです。
ただ、やたらに回転角を減らしたAF仕様のレンズより、
しっかりピントを合わせに行く感じがいいです。
開放でも中央部は細かな線をしっかり解像しており、
大口径レンズの開放にありがちなソフトさは感じません。
FA85と少し違うのはボケ味で、やや硬めかなと。
価格が高いと評すのは簡単ですが、私は全然そうは思いません。
少々じゃじゃ馬ですが、使いこなす醍醐味がありますし、性能は確かです。
またニコンのナノクリ系より、やっぱりコーティングは上かも。
逆光をものともせず使える満足感ににんまりです。
X
柔らかさと繊細さを併せ持ち、ポートレートではしっかり期待に応えてくれますし、絞りで変化を楽しめる数少ないレンズではないでしょうか。
しかも、しっかりデジタル対応しており、イメージサークルはフルサイズをカバーする余裕の設計であり、APS-Cではおいしいところ存分に使い倒せます。
50mmとして考えると少々高く感じるかもしれませんが、高度なコーティングと静かなSDM搭載、フルタイムマニュアルに防塵防滴と可能な限りの技術は投入されており、それでいて10万を切る(私は6万程度で入手しましたが)価格は妥当というか破格の値段ではないかと思います。
また、★レンズの中でも異質のフードで高級感と機能性を合わせ持っているところも特筆するところではないですか。
35mmや50mmは撒き餌レンズとよく言われますが、かなり本気度の高いレンズですね。
小瑠璃
K-5の値段がこなれてきて、一段落したら、セット価格で割安に販売されるとうれしいかも。限定でも良いし。
lafite
DA★55の真価はあのごっついフードだと思う
ふ
と様
ご指摘の通りですね。すいません。穴があったら入りたい。
防防は、例えば海岸に持ち出すときに安心です。
フードは裏側が植毛処理されている高級仕様。
じょん
今5万前半で買えるとこあるし高くないよなあ
描写が大好きで一番使ってるレンズ
あと、AFは遅い