富士フイルムのFinePix X100の公式サイトで、X100のレンズに関する様々な情報が公開されています。
- F1.6やF1.8のレンズの設計は難しくないが、デジタルカメラの場合、F2より開口部を広げてもセンサー側の特性から光線が有効利用できない。また開放値をF2に抑えることで、絞り込んだ状態でのMTFを高いレベルにすることが可能になるためF2を選択。
- 非球面レンズを多用すれば必ずしも良いレンズができるとは限らない。できるだけ球面レンズを使用し、最も効果的部分に両面非球面レンズを1枚採用。
- 像面湾曲を補正して良好な画質を得るために、4枚すべての凸レンズに高屈折ガラスを採用
- バックフォーカスは5.6mmという短さ。このレンズのためにセンサーをカスタマイズし、マイクロレンズの位置を調整。入射角を20度に広げた。
- レンズ固定式のメリットを活かし、後玉径を前玉径よりも大きくすることで十分な周辺光量を確保。
- 美しいボケ味を実現するために、9枚の絞り羽根を採用。
- シャッターは4枚羽根のレンズシャッターで、高速フラッシュ同調を実現。
- F2の明るさを活かす、3段分のNDフィルターを内蔵。
- 明るく薄いレンズでのマクロは困難だったが、10cmのマクロを実現。
- 独自の新コーティング「スーパーEBC」を採用。12面のうち5面にはワイドバンドコート、4面には高難度なEBCコート、3面には従来型のEBCを採用。
X100のレンズに関する詳細な情報が公開されましたが、後玉を極端に大きくしたレンズ設計や、レンズシャッターの搭載、新コーティングの採用など、細部までこだわり抜いた仕様になっているようですね。これだけ力が入っているレンズなら、描写にも期待できそうです。後はファインダーの詳細が公開されるのが楽しみですね。
[追記] コメントでご指摘いただきましたが、ファインダーの情報も次のページで詳細が公開されています。
・ハイブリッドビューファインダー
.
ファインダーの詳細も公開されているみたいですが
これでは、まだ不足がありますか?
http://www.finepix-x100.com/ja/x100/hybrid-viewfinder
チョ ソントク
フロントコンバーター(0.7と1.4)とそれ用のモードが準備されたら嬉しい。
管理人
>.さん
ページがあったんですね。不足があるのではなく単に気が付かなかっただけです。
ゆうき
一眼レフとは違いカメラ側ほどレンズ径が大きくなる構成が興味深いです。非球面の形状も見たこと無い形ですね。
特に気になったのはセンサー側の特性に合わせてF2.0を選んだという点でした。しかし益々欲しくなる特設サイトですね(笑)
ktm
技術の見せびらかしで終わらないで欲しい。
どんな画になるんでしょうか、非常に楽しみです。
ミッドタウンに少し前からおいてあるけどガラスケースにはいてって触れないのですが、いかにもフジ的コンサバデザインもいい感じですね、でも質感はすこし爺臭いかな。
ん
バックフォーカスが短いという事ですがDP1のいわゆる「サッポロポテト現象」のようなものが起きないか心配です
よしも
フジノンに(富士フイルムに統合)今でも最先端のレンズ設計
技術が継承されていたんですね。
レンズのコーティングだけでも手間隙かけているようで、富士の並々ならぬやる気を感じます。
発売時期の来年3月頃には、他社からもミラーレスの高級機が出そうですが、迷わずX100を購入します。願わくはの発売時期を早めてくれないかなぁ。