・New Olympus accessories for the E-PL2 and ZX-1 cameras
- E-PL2とZX-1(※43rumorsではXZ-1と呼ばれています)に加えて、オリンパスは、CESで5つの更なるコンパクトカメラと、次のPEN用のアクセサリーを発表するだろう(※元記事に各アクセサリーの写真が掲載されています)。
- オリンパスE-PL2水中ハウジング
- オリンパスE-PL2 LEDライト
- オリンパスE-PL2 ブルートゥース
- オリンパスZX-1は恐らくPENの多くの既存の(そして新しい)アクセサリーと互換性があるだろう。しかし、水中ハウジングは専用のものとなるだろう。
CESではPENシリーズと新型コンパクトZX-1(XZ-1?)のアクセサリがかなり充実しそうですね。水中ハウジングを待っていたユーザーは結構多かったようなので、今回の2つの水中ハウジングはユーザーに歓迎されそうです。
また、ハイエンドコンパクトのZX-1(XZ-1)は、ほとんどのアクセサリがPENと共通で使えるということなので、既存のEVFや外部マイクを含めると、発売時からかなり充実したアクセサリー群が利用できることになりそうですね。
のむねん
さすがはダイバーの味方、あっぱれオリ!!
このクラスで純正ハウジングとなると選択肢はS95かG12に限られてて、XZ-1には淡い期待を抱いていただけに嬉しいサプライズです。
61万ドット背面有機ELや1080i(当然60iですよね?)も嬉しい誤算♪
画質と携帯性を共に重んじるダイバー御用達のカメラとして飛ぶように売れるんじゃないでしょうか。
E-PL2用ハウジングもE-PL1用に比べて随分と小型化された感じで、気になる存在ですね。
思い切ってEVF非対応にした(っぽい)のは正解でしょう。
ただ、相変わらず内蔵ストロボで気軽に撮れなさそうなのは残念ですが。。
こーらる
そのS95を水中用に買ったばかり...。
最近はオリンパスのコンデジが残念だっただけに、やむを得なかったんですが
XZ-1と純正ハウジングの登場で、即買い替えという可能性も高いかも。
でも、E-PL2のハウジングがこれだけコンパクトだと、E-PL3辺りまで待って
みるのがいいかな。ま、ハウジングの価格次第だけど。
Aron
LEDライトが良さそうだなぁ~
E-PL2が欲しくなってきた…
のむねん
こーらるさん、すみません、言葉がありません・・。
私もZX-1(Zuiko Xでこっちが本当のような気がしてきた)で純正ハウジング出なかったら本気でS95買ってしまうトコでした。(水中では未だに7年前のIXY-D450を使ってます)
私がD450買った頃はダイバーはほとんど皆オリユーザーで肩身の狭い思いでしたが、今ではすっかり影が薄くなりましたよね。 (某ショップではオリとの付き合いもあってしょうがなくμTough-8010置いてるだけで、はっきり言ってお勧めしません、って言われました(笑)
ZX-1とE-PL2の2つのハウジングで、水中シーンでオリ復活ののろしとなるか・・・大いに期待したいですね!
こーらる
のむねんさん、私はオリからFinePixF30に移行してずっと様子見でした。
実はE-620+ハウジングにも触手が動きましたが、AFの動作がもうちょっとなのと
フォーサーズの今後の展開やハウジングのデカさに断念。
でも、そろそろ多少のアップグレードがしたくて、S95を買いました。
私のようなダイバーも結構いそうですので、ZX-1とE-PL2の2つのハウジングで
水中でのオリ復活となれば嬉しいですね。水中写真をこれだけ手軽なレベルにま
で持ってきてくれたのは、オリンパスの功績だと思っていますから。
使いにくいところがあると、次のハウジングですぐに改良してくれるのは、オリ
だけですしね。
のむねんさんがオリを持って水中に行くのも間近になってきていますね。
のむねん
そうでしたか・・・ずっとオリ復活を見守ってこられただけに、、心中お察しします。。
私の志向もこーらるさんに実によく似てます。 一眼レフ用ハウジングのデカさと高さはあり得ないですよね。(ブラック・マスク前提になる割りにはファインダ覗きにくいし・・)
で、S95を検討する傍らで実は今メインで愛用してるNEX-5のハウジングにも食指が動いて、ショップに持ち込んで幾つか試させてもらった中で、Recseaのハウジングはサイズも操作感もかなり気に入ったんですが、値段が¥13万(+ポート¥2.5万)・・・。
悶々としてるところへ今回のZX-1純正ハウジングのリーク情報が飛び込んできました。
ハウジングとセットで¥7万切るなら即買いです。(笑
¥8万でも迷いはないでしょう。 ¥10万超えるとなると・・ちょっと考えるかも。。