・(FT5) Panasonic G3 with a complete new design (new sensor and FullHD)
- パナソニックが、完全に新しいデザインのG3を発表することがわかった。新しいボディは、現行のG1/G2と異なった外観になる。しかし、G3はLC1のようなレンジファインダー機ライクなデザインではない。我々のソースの一人が、新しいボディは、サムスンのNX10に非常に近い形状だと話してくれた。
パナソニックは、G10とG2の売上に満足していないという噂も聞いている。このことが、パナソニックが新しいデザインとスペックのGシリーズのカメラで先手を打つ理由だ。G10がディスコンになり、G2の価格が下がっていることは知っていると思う。
新しいセンサーは将来のオリンパスのカメラにも使用されるだろう。信頼できる情報はまだないが、未知のソースから、新型センサーはおよそ14-15MPになるという噂を受け取っている。確かなことは、G3がフルHD動画を採用している(しかし、GH2のような24Mbit/sではない)ということだ。
G・GHシリーズは初代からずっと同じようなデザインで続いてきたので、そろそろデザインを一新してもいい頃合いかもしれませんね。G3はサムスンのNX10に近いデザインになるということなので、グリップが小型化されて、ボディが薄くなるんでしょうか。
センサーは信憑性の高い情報ではないようですが、14-15MPという画素数は、上位モデルのGH2の画素数から考えると妥当な予想のような気がします。G3はかなり気合が入っているモデルのようなので、スペックが出てくるのが楽しみですね。
g3
これは残念な噂...
RF風のデザインを期待してたんですが、NX10...
ysk
カメラのデザインは難しいですね。いわゆる「全く新しい」系はデジカメが世に出た間もない頃にいろいろありましたが、結局どれも廃れてオーソドックスなものが残っていますし。かといって同じデザインだと何かと叩かれ、ますし、メーカーは苦労してると思います。
あけがらす
オリンパスE-300の悪夢みたいなのもありますからね。
今から見るとアリなデザインだけど、当時は許容されなかった。その結果、E-500でおもいっきり原点回帰なデザイン。
消費者って、見た目に対してけっこう保守的なもんかもしれないです。
PenやGF1、NEX型のが許容されるのは、ファインダーが無いコンデジタイプだからなんでしょう。
逆に、ミラーレスでもα55のように、外観が一眼レフのまんまなら、EVFでも気にしない/ヘタすると気付かないもんです。
パナとしては、低価格一眼レフやα55/33の対抗になるカテゴリも維持したいでしょうから、Gシリーズは一眼レフライクな形態を維持し続けるんじゃないですかね。
GH系は価格帯も性能も上すぎになりますし。
とはいえ、新しい形態のも見てみたいですねぇ。
たとえばビデオカメラみたいに、レンズの延長上に本体があり、L字型にならず一直線になる、みたいな形式だと、嵩張らなくて便利そうなんですが。
acti
G2に似てなくてNX10に似ているというのは、具体的にどこをどう変えるとそうなるのか、いまひとつイメージできませんが...上面の色をグレーに統一するのをやめるとか、グリップを薄くするとかだろうか...
G1から続くあのデザインから離れる判断自体は、個人的には支持したいです。自分の中では「あのデザイン」と「女流一眼隊」は直結してしまっているので(汗)。
masaka
NX10ってG1以上にカッコ悪いじゃん…
パナにデザインを期待するのは間違いなのかもしれないけど、なんでNX10になるのかなあ。ガセであることを祈る
humn
銀塩の時は、フィルムやファインダーの配置の制限があったのですが、デジタル化した現在なら、もっと自由なデザインが可能なはず。銀塩の時だって、リコーのミライやチノンのジェネシスがあったのですから、機能美を感じさせるかっこいいデザインを期待したいです。
yuki
関係者がココを見ておられると信じて・・
m4/3上級機ヒットのツボは
1.パッと見てコンパクトであること
(一眼レフ形状ではなくGF1の流れを汲むレンジファインダ形状をとる)
2.フラッグシップ同等のスペックであること。
だと考えています。
【理由説明】
そもそも、m4/3機を買う人は、コンパクトさと画質のバランスを求めています。
既存の一眼レフカメラのボディー形状には抵抗のある人も多い。
m4/3上級機を選ぶには合理的理由付けが必要であり。
その合理的理由付けとして必要な要素は、コンパクトであることと画質が良い事なのです。
コンパクトについては、色んな考え方とレベルがあると思いますが。
一眼レフカメラのボディー形状で、一眼レフ入門機よりコンパクトと言われても
何時でも持ち歩ける形状ではなく、このカタチなら一眼レフ入門機の方が良いという結論が出るだけです。
重要なのは見た目でコンパクトなカメラ、すなわちレンジファインダ機の形状でEVFを内蔵しており、スペック的にはフラッグシップ同等のカメラです。
こういうカメラが出れば一眼レフよりコンパクトで、何時でも持ち歩いて普段使いもできますし。
スペックは、その時点でm4/3機の最高峰であれば、長く使えて安心して買えます。
こういうカメラをフラッグシップ機より気持ち安い価格で是非出して欲しい
組み合わせるレンズは G20/F1.7 と新型の明るいズームでお願いします。
首を長くしてお待ちしています。GP1(屮゜Д゜)屮カモーン
ゴロゴロ温泉
私も一眼レフっぽいボディーに抵抗がある一人でyukiさんに概ね同意です
実際にG1を使用していますが、これも他にEVF内蔵の物が無いので仕方なしというところです。
以前にLC1を使用していましたが、これをもう少し小さくしたようなものが出ると良いと思っています。
ただし、あまり懐古趣味には走りすぎず現代的な要素と上手く組み合わせたレトロモダンなデザインで所有する喜びのある質感をもったものになるのが理想です。
車だとアルファやランチア、最近だとA1など上手いなぁと思うのですが。
なにげに乙女w
残るも廃れるも、今年のこのセンサーにあり
ってとこでしょうか。
Y片山
パナソニックはLC-1とかクラシック方向のデザインは上手いけれども、クラシック方向じゃなくなると下手ですね
masa-76
薄くコンパクになるのは歓迎ですが、
フリーアングル液晶(有機EL)は
なくなって欲しくないな~
えまのん
ローライフレックスみたいに上から覗き込むデザインや、ビデオカメラのようにシューティンググリップ形式で前後に長いコンパクトでも良いと思うんですけどね。
a
25mm1・4と組み合わされる新型機って結局これなんじゃない?
NX10がかっこいいかは別として、薄くてレンジファインダー機っぽいし。