・Sony unveils Cyber-shot DSC-HX100V and DSC-HX9V (dpreview)
- ソニーは、最新の1620万画素裏面照射型Exmor R CMOSセンサーを採用した2機種のサイバーショットを発表した。DSC-HX100V(GPS搭載)と、DSC-HX9Vは共に1080p60のHD動画による録画と10コマ/秒の連写が可能。
HX100Vは換算27-810mmの30倍の高倍率ズームを搭載し、DSC-HX9は換算24-384mmのコンパクトな16倍の高倍率ズームを搭載している。両機とも液晶モニタは3インチ92.1万ドットで、高解像度パノラマ写真と3D写真を撮影可能。
Photo Rumorsで登場が噂されていたソニーのHX100VとHX9Vが海外で正式発表されました。デジタル一眼レフ並みの0.1秒のハイスピードAFやツァイスブランドのレンズ(HX9VはGレンズ)、1080p 60fpsの動画機能を搭載するなど、両機ともかなり気合の入ったモデルとなっているようです。
なお、詳細なスペックはリンク先にスペックシートがありますので、そちらで確認して下さい。
ASA(今後これでHN固定)
翻訳おつかれさまです。
30倍機HX100Vの重さはメディア込みで600g近く。
NEX+高倍率18-200mmが800gなので、500g以下まで軽くしないとコンデジにするありがたみが薄いかも知れません。いくら30倍といっても、NEXの画質ならトリミングで35mm換算600mm相当(22倍)でも余裕でOKなので、高倍率コンデジの倍率アドバンテージってミラーレスに比べて思ったほどはないというのが私の感想です。
ミラーレスがいろいろやっちゃってくれてますから、私の周囲ではハイエンド高倍率コンデジへの、とくにウェイト面での要求が厳しくなってきてます。
HX9Vは無難で使いやすそうですね。AF速度がいかほどのものか、実機が店舗に並ぶのが待ち遠しいです。多重合成の実用性が高いので、最近コンデジはSONYしか買ってません。
R1ユーザー
サイバーショットにバリオ・ゾナーが付くのは、R1以来ではないですか?
この点だけで、とても興味が湧くとはいえ、30倍ズームって何だかなぁ・・裏面照射とはいえ、1.8型でもないコンデジサイズ素子。
何でゾナーなのかよくわかりません。
場世ネット山
ついに待望の機種が現れたぁ~!
私的にはDSC-HX9Vに一番期待してます。
数あるコンデジの中でもこのHX9Vはもう殆ど隙の無いオールマイティ機ですね。SONYの本気度が伝わります。
初期不良があろうが無かろうが一番に予約入れるつもりです。
koji
動画のスペックは魅力的なんですけど、回折の影響が心配です。
そろそろ高画素化はやめてほしいですね。
αロメオ
HX100Vデザイン良いですね。
しかしSONYのロゴが小さくてαのマークと余計な文字が前面に無いだけでここまでかっこ良くなるとは・・・
AVCHDなどの文字のグレーで目立たない処理も良い感じです。
α77もこの路線でお願いしたいですね。
GIGER
HX100Vのデザインなで肩でヌメッとした感じでEOS1系っぽくて、カッコ悪いですね。
もうちょっと先鋭的なデザインのほうがいいなぁ。
acti
高倍率ズーム&高速AFというのは魅力的ですね。画質次第では久しぶりにコンデジを買ってしまうかも?です。HX9のレンズは自動開閉カバー付きなのでしょうか?だとしたら便利ですね。
αロメオ
>GIGERさん
確かになで肩デザインはcanonぽいのとさらにはαxiシリーズを思い出してしまいますね・・・
α77、モックのままだとしたら微妙なデザインです。
自分も海外α900後継機フェイクのような斬新なデザインを望みます。
humn
30倍810ミリ、レンズがどこまでせり出してくるか気になりますが、コマンドダイアルもついていて、3Dも撮れる面白そうなカメラです。ちょっと欲しいなぁ。
acti
GPS機能に加えて電子コンパス機能も内蔵しているとの事ですね。どの地点で、どの方角を撮影したかまで記録できる。地図ソフトと連携させるなどすれば便利そうですね。更にもし2軸の電子水準器を搭載&情報記録であれば…後処理でのパノラマ合成の自動化の助けになるでしょうかね。