・世界初!光学ファインダーと電子ビューファインダーを切り替え可能な「ハイブリッドビューファインダー」を搭載デジタルカメラ 「FinePix X100」新発売
- 富士フイルムは、新開発のフジノン23mm F2レンズと、APS-Cサイズ CMOSセンサー(1230万画素)、そして、新・画像処理エンジン「EXRプロセッサー」を搭載し、一眼レフを凌駕する高画質を実現したコンパクトデジタルカメラ「FinePix X100」を、平成23年3月5日に発売。
- シャッタースピードや絞り値などの多彩な撮影情報も合わせてデジタル表示する独自の光学ファインダー(OVF)と、144万ドットの高精細液晶パネルを使った電子ビューファインダー(EVF)の2つのファインダーを切り替えて使える世界初の「ハイブリッドビューファインダー」を搭載。
- ボディ天面軍艦部と底面パーツにマグネシウムダイキャストを採用。表面仕上げにはスチール感を演出する特殊コーティングを施すことで、重厚な質感を実現。シャッタースピードなどのダイヤル類や絞りリングを、操作しやすい天面やレンズ周りに配置。「写真を撮る道具」としての原点を追求。
- 発売日 平成23年3月5日(土曜日)
- 希望小売価格 オープン(ヨドバシカメラ、ビックカメラで128000円、10%ポイント還元です)
フォトキナでの開発発表以来、長らく話題になっていた富士フイルムのX100がついに正式発表されました。発売日と価格は以前読者の方からいただいた情報通りで、桜のシーズンには間に合いそうですね。なお、X100の詳細な仕様は、リンク先にあるスペックシートを参照してください。
ぽりごん
やっとですね。試写機の記事等見るに発売延びるのかもと危惧もしましたが3月頭ということで嬉しいです。早く実際に撮ってみたいものです。
OH
3月5日発売というならCP+には撮影可能なベータ機が展示されてるのかな。あとはブラックモデルを待つだけだ
さつきちゃん
キタムラに専用ケースとレンズフードセットで予約注文しました。約135、000円。
ヨドバシだと約15万で10%ポイントですね。
もしブラックが出たら・・・買うかも(;´ω`A ```
X100スペシャルサイトのサンプル画像見て心臓が高鳴りました。
hobby
X100のサンプル見ました!
とても繊細なイメージを受けましたね。
特段シャープネスがきついわけでもなく、柔らかいながらもしっかり解像してるように見えました。
これは、、欲しくなっちゃいます!!
cafeleaf
欲しい・・・・でも買えないだろうな。今年はレンズやM4/3プロ機のうわさもあって、躊躇してます
JK
キャメル革モデルが出たら我慢できる自信がない。
acti
店頭デモ機は設置されるのでしょうかね。触って、覗いてみたいです。 サンプル写真見ました。こういう写真が撮れるカメラが半額くらいで販売されていたら良いのに。
雪島
欲しいです・・・こんなデザインを待ってましたぁ!
デジカメWatchの記事に連射10枚/秒って書いてあって驚きました^^;
実際には最大5枚/秒(連続10コマ)ですね。
レンズ交換式で出てくれないかなぁ~
Nash
>雪島さん
多分5枚/秒が最大だと思いますよ。
RAWで連写できる枚数の限界が10枚だったと思うんですけど、もし違ってたらすみません。
にしてもついに発表されましたね~。
ホントに数量限定というか、あまり量販店にでないんですかね。
値下がり期待してるんですけど。
アクセサリー見てみると、外付けのフラッシュもあるとか!
ワイヤレスで使えないのが痛いなぁ。。。
でも魅力たっぷりなカメラですよね。
画質もサンプル画像見てみる限り、一眼を凌駕するかは個人の主観でしょうが、非常に良い写りをしてました!!
P長野方面
ブラックモデルは出ます!
ちなみに画質がLeica X1の100倍イイので
「X100と命名した」という自信作です
ccc
サンプル見てきましたが、素晴らしいですね。
カリカリではないけど絹のような緻密な描写。
隅々までしっかり解像してますし、ボケ味も美しい。
期待を裏切らない一品に仕上がったようですね^^
そしてお値段も凄いですね。
やっぱり戦略として価格維持のために生産数絞ってくるのかな?
欲しいけど、そうそう手は出せそうにないなぁ・・・orz
影武者
デジだけで5種類のマウントを維持するのにアップアップな状況なので、
このカメラはパスしようと思ってました。
でも、メーカーのサンプルを見たら繊細な写りで、凄く凄く欲しくなりました。
やばい、どうしよう。
しゃらんぽ
いや、予想以上にサンプルいいですね。
資金があればスナップ用に欲しいです。
ふ
24mm f2.0というレンズのスペックだけで10万は適正価格と思えてしまう。
むしろ撮像素子、ファインダー他がついてくるなんてバーゲンプライス!?
なる
気にはなってたけど予想外に高いのでパスだな。
実売で10万切らないうちはスルーするだろう。
切ってからようやく検討の俎上に、というところかな。
鳥
レンズ一体型では史上最高の画質かも知れませんね。
Dp*シリーズのフォベオンを600~800万画素くらいにしたら、これくらいの情報量なのでは、と思えるくらいの情報量です。 「レンズの光学特性に最適化したマイクロレンズをセンサーに配置」と謳うだけのことはあります。
まぁ、そこまでやって、普通の一眼に2、3万円の単焦点くっつけたのと変わらなかったら、それこそレンズ交換式にしとけばいいのに、と言われかねませんが(笑)
個人的にはもうちょっと小さいとストライクなのですが、単なるデジモノではなく「高級品の威厳」を持たせたかったのなら、これくらいはあった方が良いのでしょう。価格的にも、ギリギリのバランスなのかも。
富士フイルムには、ずっと昔からS100FSの、2/3センサーで、RAW対応のスリムなハイエンドコンデジを期待していたのですが、今はXZ-1やLX5など競争相手が多いので望み薄ですね。。
グレム
サンプル、いいですね♪
気持ちのいい写真が撮れそうで、
手元にあったら楽しいだろうな(笑
ふらっと出かけたくなります。
10年前のデジカメの値段考えたら、
バーゲンプライスな気はしますが・・・
年度末に補正予算が組めません!
hunun
アメリカで$1200で販売されることを考えると厳しい値段ですね。
為替レートを見ると、送料+通関手数料を追加しても、B&Hのような
アメリカの通販で買うのが安いのかもしれません。
取扱説明書はダウンロードできるでしょうし。
コントAF
>>鳥さん
現行のfoveonは470万画素×3(1410万画素相当)な訳ですが・・・。
X100の情報量は1230万画素CMOSなのに、foveonの1800~2400万画素相当と一緒ということですかね?
鳥
コントAFさんへ
>X100の情報量は1230万画素CMOSなのに、foveonの1800~2400万画素相当と一緒ということですかね?
いえ、あくまでDP*のフォベオンを470万画素とし、それを600万~800万画素にしたらこれくらいかも・・という全く根拠のない印象を例えただけです。うかつな表現でしたね。もうしわけありません。DP*をおとしめる意図はありませんでした。むしろ高精細と言えばフォベオン、というくらい高く評価しているので、つい出てしまったのです
>現行のfoveonは470万画素×3(1410万画素相当)な訳ですが・・・。
うーん、フォベオンを470万画素×3として1410万「画素相当」とする計算は画素数とは、本来関連しない数値です。マーケティング上の言い回しでしょう。画素数ならDP* フォベオンはあくまで470万です。
(「じゃデジカメ液晶の画素数表記は何?」と返されると、あれは変則的なので話の収拾が付かなくなりますが・・。あくまで本来の「独立した輝度を持つピクセル=画素」とする場合、です)
話をシンプルにするため、以降、フォベオンは「"RGBで1画素"の470万画素の素子」として話させていただきます
フォベオンでは「1画素ごとの色分離がベイヤーより格段に高い」ので非常に高精細ですが「1400万画素ぶんの輝度情報は持ってない」のは、おわかりとおもいます。RGBが垂直で一点になっているのですから、どう解釈してもRGB = 3画素とは、なり得ないわけです。
むろん、だからといって、DP*シリーズを「ベイヤーの470万画素と"同じ"画素数」という論理は暴論です。方式が違う、というしか有りません。ですからシグマの「470×3=1410万画素」表記も、私は批判する気は全くありません。ここまでコンセンサスの難しい状況ではやむを得ないと思ってます。
コントAF
>鳥さん
詳しい解説ありがとうございました。
×3相当に変換したほうか、それともしてないほうか
わからなかったので質問したのですが
少し突っかかるような感じになってますね^^;
申し訳ないです。
(実は。。。。。鳥さんとは逆の感想を抱きました。雲・猫の毛・トタンの描写からまだ解像情報が足りないなーと。)
はうら
GXR発売の時と比べて好意的な意見が多いことに嫉妬w
個人的に28mmより35mmの方が好みなのでさらに嫉妬www
うぬぬ・・・
嫉妬とは関係ないですが
「画像の面積を表す際の『ドット』」と「受光装置としての『画素』」は似て非なる物ということでどうでしょう?
愛媛みかん
3月5日が待ちどうしいな!
試写して、良ければ、即、購入したいですね。
他に欲しいレンズも新発売だし、嬉しい悲鳴、嬉しい悩み?
冨士フイルムのHPを見ていると、このX100の良さが伝わってきます。
うらら
まあ、ライカ風なブラックモデル限定が出るのを待ちたい。シルバーはいいが、このモデルのシルバーは安っぽく見えるだけ。高価であっても正面からロゴが見えないのは許しがたい。もう少し考えてデザインを改良して欲しかったね。
愛媛みかん
X100のデザインについて
実機を確認していないので、確定的な判定は出来ませんが、
写真で見ると、軍艦部のデザインが一番良好ですね。
使用時に目に付く部分ですので、軍艦部の格調が大切でしょう。
メーカーのこだわりが感じられ、ここは特に素晴らしい!
後は操作系と画質が良ければ、最高ですね・・・・・。
サブとして、常用したい!
久しぶりに、「欲しい!」と思ったカメラの出現です。