・Sony Carl Zeiss 24mm F/2 SSM review
- フォーカスリングは、テストしたレンズは少々固かったが、指一本でほとんど完璧にピントを合わせることができた。AFは高速で静か。精度も極めて高い。いつものように鏡筒の造りは極上。
- 単焦点レンズとしてはフレア・ゴースト耐性は平均を下回る。フルサイズ機使用時には、太陽が四隅や画面の少し外側にあると、大きな赤いゴーストが見られた。しかし、フードがあればゴーストはかなり防ぐことができる。APS-C機でも多くのゴーストが見られた。フレアはAPS-C機でより顕著。
- 倍率色収差はフルサイズでは周辺部に少し見られるが、平均以上に補整されている。APS-C機では倍率色収差は非常に少なかった。軸上色収差はF2では中程度の大きさだが、F4では大幅に減少し、F5.6ではほとんど無くなる。
- ボケはF2ではスムーズだが、絞るとリング状の輪郭線が目立つ。F4-F5.6からは絞りの形がみえてくる。
- 色再現は他のソニーのレンズと同様だが、若干緑色が強いかもしれない。コマ収差はAPS-Cでは見られず、フルサイズではF2で弱い~中程度のコマ収差が見られる。歪曲はAPS-Cでもフルサイズでも弱いタル型。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは認められないが、フルサイズでは非常に大きい。しかし、1段絞れば周辺部は申し分なく明るくなる。
- 中央の解像力は、F2ではわずかにかすみがかかったように見えるが、それでもなお極めてシャープだ。F2.8-F8では極めてシャープになる。
- 周辺部(中間部)の解像力は、APS-Cでは開放では甘いが、かなり絞り込むといくらか解像力があがる。これは像面が波打っているためで、ピント合わせの問題ではない。フルサイズでも絞り込まないと甘く、これは中央と比べると少々残念。F8-F11まで絞れば良好になる。
- 四隅の解像力は、APS-Cの開放付近では中間部よりも若干シャープ。これは先に述べた(像面湾曲の)問題のため。絞ってもあまり改善しないが、等倍で見てもなお全ての絞り値でかなりシャープに見える。フルサイズでは、F2では甘く暗い。F2.8では周辺光量は改善するがシャープにはならない。四隅をシャープにするにはF8-F11まで絞る必要がある。
- 中央は極めてシャープだが、中央以外は特に開放付近では目立って甘くなる。これは像面が波打っているためで、慣れていない人は困惑するかもしれない。広角レンズでは、たまに見られることだが、中央が極めてシャープなレンズなので、結果として周辺部が甘く見えてしまう。風景の場合はかなり絞り込むのでたぶん問題にならないが、F2-5.6を使う場合は、大伸ばしすると(周辺部の)解像力の変化に気付くだろう。
このレンズはPhotozoneのレビューでは高い評価でしたが、ここでは少々辛口な評価になっています。この記事のテストでは、解像力を近距離のチャートではなく、無限遠の被写体で評価しているので、他のレビューと評価が異なっているのかもしれませんね。
HHP8
おはようございます。このレンズは試用した程度ですが、レビュー記事には概ね同意できます。
単焦点レンズは大好きですが、不快な歪み感は(私の)許容を超えており、その理由だけで購入を見合わせる条件になりました。建物に向けることも多いこの領域の単焦点広角レンズ、ソフトウエアの助けをかりなければならないのは、寂しい限りです。同じくソニーの24-70ミリズームも歪みを理由に購入を見合わせましたが、こちらはズームレンズなのだから仕方ありませんかね。ともにブランドレンズなのに寂しい限りです。
一方実売5万円程度のf2.8通しの28-75ミリズーム、もしかしたら砂や水で1回限りでダメにしてしまうかもしれないという過酷なプロジェクトで使う目的で購入したけど、意外にタフなうえ歪み感は無いし、その上ピントも気持ちよく結び、今ではメインユースとなってます。SAMのトロさとジージーうるさいのにはビックリしたけど、ダメモトで買ったレンズなのにビックリ。
仕事仲間が買ったf2.8の85ミリレンズも良いと聞くけど、画像評価が高いレンズはどれもSAM。ブランドや価格は気にしないけど、私の場合歪みとSAMはそれだけで買わない条件。ソニーさん、いったいどうなってるの?
tmts
この記事で問題になっているのは歪曲よりも像面湾曲ですけどね。
Enoch
HHP8さんはちょっと勘違いしていると思いますよ。ここで問題になっているのは像面湾曲(ピントの合う距離の面が平面になっていないために中央部でピントを合わせると周辺部でピンぼけを起こしてしまう現象)です。
確かに像自体の湾曲はこちらの記事を見ると1.7%の樽型で、ニコンやキャノンのレンズと比較してもわずかに大きいようではありますが。(ニコン、キャノンは1.4%の樽型)
http://www.photozone.de/sonyalphaff/568-zeiss24f2ff?start=1
xlink
つまり開放付近でぼかして使うか、絞りきってカリっと使うか、どちらか目的に合わせて使えば問題ないわけですよね?
MSWTT
このレンズを持っていないので思いっきり推測でもうしわけありませんが・・・
ツァイスにしては面白いレビュー結果だと思いました。
像面湾曲が整っていないとのこと、財団が写真用レンズ設計で最も気にする所のはずなんですけど、今時はそんなところこだわってないのかしら?
フレアゴーストが目立つのはツァイスのお家芸かと思うと逆にほほえましい。
絞っても良くならない。←これもツァイスらしい。
毎回Photozoneのレビューの方が、私自身の感覚とマッチしているので、このレビューは参考程度かしら。
いずれにしても現代風の「くせ玉」なんでしょうね^^;
今時はNikonのナノクリがNo1なのかなぁ~。
ぱんた
こん○○は
雑誌の記事に載っていたのですが
日本のレンズと海外のレンズでは
収差の補正に違いがあるようです。
像面湾曲と非点収差に関していえば
日本=像面湾曲→小 非点収差→画面周辺は大
海外=像面湾曲→大 非点収差→画面周辺まで小
のような感じとのことです。
また日本は平面描写に優れ、
海外は立体描写に優れるとのことです。
*たしか過去の話だったと思いますので
いまでもどうかといわれるとわかりませんが。。。
24ZAは歪曲はちょっとだけ大きいようですが
他社と比較しても実害があるほどの
差はないような気がしますね。
24-70zaの広角は他社に比べて優れていますね。
*わずかにCANON24-70が良いですけど(笑)
28-75sam は28mmスタートですので
同じ28mmでの比較ならどちらが優れているのか
気になるところです!
24-70za
http://ganref.jp/items/lens/sony/246/capability/distortion
28-75sam
http://ganref.jp/items/lens/sony/1457/capability/distortion
EF24-70
http://ganref.jp/items/lens/canon/44/capability/distortion
EF24-105
http://ganref.jp/items/lens/canon/46/capability/distortion
AF-S24-70
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/distortion
SIGMA24-70 HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/351/capability/distortion
AF-S24-120
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion
HHP8
おはようございます。
> 像面湾曲(ピントの合う距離の面が平面になっていないために中央部でピントを合わせると周辺部でピンぼけを起こしてしまう現象)
ちゃんと読むと像面湾曲ですね。リリース前にこのレンズへの期待が高かったこと、リリース後にガッカリしたこと、それに良く読んでいなかったために勘違いしてしまい、ご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありませんでした。
再びお話が本筋から外れてしまって申し訳ありませんが、『24ZAは歪曲はちょっとだけ大きいようですが・・・』というお話しが出たので、ちょっとだけコメントさせてください。
24-70ミリズームレンズの時ですが、やはり歪みが気になったのでカメラショーで技術者に尋ねました。その時の回答が正しいのかどうか判りませんが、単一方向の歪みなら数字が大きくなり、歪みがS字型にうねると、凸の歪みと凹の歪みが打ち消して、歪曲収差の数字は小さくなるそうです。
日常的にカメラを使うのですが技術的なことは弱く、数字のことはほとんど気にしたことが無いのですが、ぱんたさんがご紹介してくださったリンク先を見て、NIKKOR 24-70mm f/2.8Gの数字には驚きました。たしかに建物などには使いにくいとは感じていましたがここまでひどい数字になるのは、このレンズの歪みが単一方向の歪だからですね。データより体感的に良し悪しを見分ける方ですが、データの見方も少し判ってきました。