・So which camera is the resolution king?
- オリンパスは2006年以来パナソニックのLiveMOSセンサーを使っているが、パナソニックもLumix L10やGシリーズのマイクロフォーサーズ機で同じセンサーを使用している。大きな違いは、(パナソニックの)ローパスフィルターが弱いことだ。
オリンパスの哲学は強いローパスを使って解像力を犠牲にして滑らかなディテールを得ることだった。しかし、最近ではこれは変わり、オリンパスはPENに明らかに弱いローパスフィルターを採用している。E-5のローパスフィルターも非常に弱く、著しくディテールの豊富な画像が得られている。
オリンパスはパナソニックがGH2の発売を準備しているのと同時期に、1200万画素のE-5の販売を開始している。1600万画素のGH2はフォーサーズ・マイクロフォーサーズの中で解像度番長なのだろうか? 実際のところそうではない。E-5は弱いローパスによって、GH2のセンサーの75%の画素数にもかかわらず、GH2よりもより多くのディテールを得ることが可能となっている。
我々のテストでは、E-5とGH2はE-3とE-30よりも著しく解像しているのは明らかで、E-5は低感度と高感度ではGH2よりも解像している。とはいえ、中程度の感度(ISO400前後)ではGH2が持ち直している。
元記事にある感度別の解像力のグラフでは、低感度での解像力はE-5>GH2>E-30>E-3となっていて、画素数よりもローパスフィルターの強弱の方が、解像力に大きく影響していることが見て取れますね。それにしても、E-5の低感度での解像力の高さはすごいですね。
tencho
悲観的な意見になってしまいますが、これはE-5がというよりはGH2が不甲斐ないだけな気もしますね
もっと言うならば、相場が倍以上高いカメラなのでそうでなきゃ困るってもんです
haru
実際、E-5+HGズイコーデジタルレンズ+lightroom3現像でかなりの解像力のあるの写真撮れますからね。オリンパスの方がパナの撮像素子を上手く使いこなしてる感じがします。
taka
えげつない量のモアレを我慢して解像力を取るか
解像力を下げてモアレを軽減するか
どちらがいいんですかね
vertex
GH2の解像度も相当ハイレベルです。
持ってる本人が言ってるんだから間違いない。(笑)
E-5は借りて撮っただけですが、12M?うそでしょ?みたいな解像力。
ただし、双方同じレンズを付けるとやはり画素数がモノが言う様でGH2の方が一枚上手の様です。
E-5持ち
>>takaさん
>えげつない量のモアレを我慢して解像力を取るか
>解像力を下げてモアレを軽減するか
E-3とE-5を使った感想ですが、
E-3は情報量50真実度100%
E-5は情報量100真実度90%(残りはモアレ)
こんなイメージを持ちました。
自分は自然風景、寺社仏閣、人物を主に撮りますが
「うっ」と思うモアレが入っている写真は全写真中2%くらい
です。
ライカM8の作例を見たときはローパスは必須だなと
思ったもんですが、最近のデモザイクアルゴリズムの進化で
その考えを改めました。
三桁FT待ちW
E-5のポイントは、ローパスレスではなく、控えめなローパスである事です。
E-5→ローパスレス→盛大なモアレ
と言うのは、早計です。
通りすがり
E-5は確かに凄い解像感ですが、E-3でもRAWをCaptureOneで現像すれば大差ないと思います
解像感に関しては現像エンジンの影響が大きいですね
tabun
対GH2比で解像力が高いというのは、レンズの差が極めて大きいのではないかと。同じ松レンズをアダプタ付けてGH2でも撮ってみて欲しい
ohagi
詳しくないんですがパナに松レンズ付けてちゃんと動くんですか?
KIYO
上級者を対象にしたカメラはローパスを弱く(あるいは無しに)して、ソフト対応してもらうのが良いと思うのだけど。
モアレ対策をカメラ側ローパスフィルターで行ったものと、現像ソフトで行ったものの比較があれば見てみたいのだけど、そういうのってメーカーでないとやれないだろうなぁ。