・Sony, Nikon Narrow Gap to Canon With New Digital Camera Models
- ソニーとニコンは昨年の新ラインナップの発表後に、世界最大のカメラメーカーであるキヤノンとの差を狭めている。世界2位のカメラメーカーであるソニーは、IDCの調査では、前年の16.9%から17.9%にシェアを増している。ニコンはシェア12.6%、キヤノンはシェアは前年と同じ19%。
世界のデジカメの販売は10%上昇し1億4100万台に急上昇している。これは新モデルの発表と、例えば中国などの国の経済成長に助けられている。新規ユーザーを獲得するためにソニーとサムスンは、キヤノンのリードするプロフェッショナルグレードのカメラでミラーの必要性をなくしている。「ソニーとサムスンはより多くのシェアを獲得するために、新しいミラーレス機を発売した」と三菱UFJモルガン・スタンレーセキュリティーのイシノマサヒコ氏は述べている。
サムスンは一昨年の10.9%からシェアを伸ばし、昨年は11.1%のシェアを獲得している。コダック、富士フイルム、カシオはシェアを減らしている。レンズ交換式カメラまたは一眼レフカメラの市場では、キヤノンは44.5%のシェアを持ち、ニコンが29.8%、ソニーが11.9%でそれを追っている。次のデータは日本のIDCによるもの。
Vendor 2010 2009 ---------------------------------------------------- Canon 19 19 Sony 17.9 16.9 Nikon 12.6 11.1 Samsung 11.1 10.9 Kodak 7.4 8.8 Panasonic 7.6 7.6 Olympus 6.1 6.2 Fuji 4.9 5.4 Casio 4 4.7 PENTAX 1.5 1.7 Vivitar 1.2 0.7 Other 6.7 7 -----------------------------------------------------
デジカメ全体のシェアでは、首位のキヤノンをソニーとニコンが追い上げているという構図で、デジタル一眼と比べるとかなり接戦になっていますね。下位のメーカーの多くが、じわじわとシェアを落としているのが気になるところですが、あまり特定のメーカーにシェアが偏ってもつまらなくなってしまいそうなので、攻めの姿勢でがんばって欲しいところです。
あと、この記事でいう「プロフェッショナルグレードのカメラ」というのは、EOS-1Dのようなプロ用機のことではなく、レンズ交換式カメラ全般のことを指しているのではないかと思います。
まえだ
海外でもスマートフォンがシェアのばして
コンデジも高機能化が進み
ミラーレス機がでて
ごった煮状態になってきましたね
各社ますます厳しい闘いが繰り広げられそう
A
最近のソニーはすごいね。コンデジは買ってみようかなと思う。HX9Vとか。一眼はもうひと頑張りだな。ハイアマからプロが使える機種がないからね。ニコンは他社のマネばかりしてるけど健闘してるね。どの社も独自性を発揮してほしいね。
IMGx
シェアの低いメーカーもアイデアで何とか頑張って欲しいですね。。
日本のメーカーはどこも歴史がありますから。
いなくなってから寂しさに気づくなんてのはご免です。
鏡音*テレンス♪
Canonはしっかりしてほしいです。
実は2009年頃から不穏な動きがCanonを取り巻いていたことを感知しておりました。
2010年8月26日に発表、9月18日に発売されたEOS 60Dのことにしても、
3月に発売されたエントリー機にしてもガッカリ感をインターネットでちらほら見かけることに衝撃を受けました。
日本の一眼レフのシェアでも、Nikonに抜かれた上にPENTAXとミラーレス陣営に差を縮められていると聞いて、
少しはハイアマ・エントリー機の再構築をCanonには望みます。
あとはコンデジもだな。
PowerShot A1200というエントリー機も手振れが有れば買いだったという人が多かったし、
SX130ISに連写性能上げろと単3仕様に無茶な注文をつける声もありましたしね…
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
管理人さんのおっしゃる通りで、下位にいるメーカーも、もっと
上位のメーカーを脅かしてほしいですね。
個人的には上位のメーカーは日本のカメラメーカーで独占して
ほしいです。
隣国のメーカーのカメラなのに「日本製のカメラで嬉しい」と
言っていたブラジルの人がいたもので。
まぁ、日本と隣国と区別がつかないのでしょうけど、
なんか悔しかったからです。
ihi
一眼レフに関してはキヤノンはEOS7Dの売価大暴落で完全に道を見失った感がありますね。
APS-CフラッグシップであるEOS7Dの販売価格の遍歴を見てEOS60Dの立ち位置もずいぶんと変更を余儀なくされたと思います。
ニコンがD300SとD90でうまく(売価的にも)棲み分けができていたのに、キヤノンではそれができなかった。
理由はわかりませんが…EOS7Dになにか問題があったとは思えないんですけどね…。
ニコンは相変わらずですがペンタックスあたりはカラバリとかLimitedレンズなど独自色を強く出してきてますね。
ソニーにαマウントがどうなるのか気になるところですが、今後の動向も期待してみたいと思います。
canonzannen
キャノンは、レンズ開発のリソースをフルサイズのLレンズに絞りすぎたのではないでしょうか。
APS-Cだけを持っているユーザーから見ると現行のEF-Sレンズは、レンズを交換する楽しみを十分提供していない気がします。性能そこそこのズームレンズだけなら、小さいミラーレスの方が魅力的に写るでしょう。
マーケティングに失敗しているとしか思えません。
23tiida
この記事でマイクロフォーサーズに賛同するメーカーが今後も増えると推測できる。
上位4強に対抗するには弱者連合を組むしか生き残りの道は無いでしょう。
そうなるとマイクロフォーサーズに集約されるのは必然かなと。
ちなみに4位のサムスンはデジカメ市場に本腰を入れるとの噂もありますが、そうなるとコンデジ市場はサムスン主導の激しいダンピング競争になり、利益が出ない市場になる可能性があります。(不当廉売はサムスンの常套手段です。)
その場合、カシオやパナソニック辺りはデジカメから撤退に追いやられても不思議ではないです。