・Pentax smc FA 43 mm f/1.9 Limited - lens review
- K-5による解像力テストでは、中央は開放で39lpmmで基準となる値(35lpmm)を大きく超えている。絞ると解像力は向上し、F5.6で53lpmmに達する。これは廉価な50mm F1.8クラスのレンズよりも目立って優秀だ。しかし、周辺部の解像力はかなり残念なのもので、開放付近は全く使いものにならなず、F4-F5.6まで絞って初めてきちんとした解像力になる。この価格帯のレンズとしては、このような結果はかなり不十分なもの。
- 軸上色収差は大きくはないが、絞ってもあまり改善しない気になる特性を持ち、F2.5でも開放と比べてそれほど小さくはならない。倍率色収差はより大きな問題があり、開放から比較的高いレベルで、F2.8に絞るとピークの0.2%に達する。それ以上絞ると、0.15%前後のレベルまで下がる。倍率色収差は"中程度"~"高い"のレベルで、これが開放付近で周辺部の解像力が低い理由の1つだ。
- 歪曲は50mmクラスよりも画角が広いので大きくても当然だが、幸いなことに-0.85%しかなく、素晴らしい値ではないが大きな問題はない。
- 周辺光量落ちは開放で24%(-0.80EV)で、このときだけが唯一周辺光量落ちが気になる。F2.8では8%(-0.23EV)になり、問題は完全に解消する。周辺光量落ちでは大きな問題は全くないが、このレンズがフルサイズ用のレンズあることを念頭に置いておこう。
- 逆光では、いくらかのゴーストが見られるが、それほど多くなく強いものでもない。透過率は95-96%の高いレベルで、1面あたり0.4%以下の損失。この結果は良好だが、過去のテストで0.2-0.3%の優れた結果を残しているSMCとしては驚くようなものではない。
- AFはボディモーターによるものだが、AF速度はK-5との組合せでは最短から無限遠まで0.6-0.7秒で速い。スタジオのテストでピントをはずしたのは5%で、前ピンや後ピンの傾向は見られず、AF精度に関する問題は全くない。
- このレンズの直接のライバルは、たぶんフォクトレンダーUltron 40mm F2 SL II だろう。鏡筒の造りや大きさ、仕様はとてもよく似ているが、性能は安価なフォクトレンダーのほうがずっと良い。ペンタックスの重要な長所はAFが使えることだ。FA43mm F1.9は光学性能に比べて価格が高すぎる。
光学性能に関してはかなり厳しい評価になっていますが、FA43mmは味を楽しむレンズだと思うので、開放付近の周辺部の解像力だけで評価してしまうのは少しかわいそうな気がします。開放付近から周辺部までカリっとした描写を求めるユーザーは、DA40mmを選ぶといいかもしれませんね。
k
管理人さんの意見に全く同意です。
描写の魅力って、何でもかんでも数値上のスペックだとかだけじゃないと思いますけど…。何かこういうベクトルのみで書かれた評価はどうも好きになれませんね。
Limited は、開発者によると収差など味の為にあえて残している部分もあるので、その辺の事情が分かってないと厳しい評価だけになるんではないでしょうかね。
幸い、描写の好みにに合わせて★、DA、FA…などと、わかり易くカテゴリをわけてあります。面白いメーカーですよね。
スペックだとか周辺光量だとかシャープな描写を求めるならDAやDA★などが良いでしょうね。
ちなみに、メーカーによるとカメラ内の収差補正は、その辺のことも考慮して収差補正がかかるようですよ。
私が初めてFA Limited の作例を見た時は、その立体感の素晴らしさにただ驚いたものです。個人的には、未だにFA Limited を越えるレンズはありません。
無念なのは、35㎜判のデジカメが無いことでしょうか。ミラーレスで良いんで、35㎜判のデジカメ出してほしいです…。
りんこう
まぁ設計の古いレンズですし、数値的に見劣りするのは致し方ないでしょうね。
でも、このレンズの価値はただ写すだけでなく、所有する喜びを感じさせる丁寧な造り込みや質感などにもありますから、そういう部分が評価されていないとすると残念です。
写りにしても、シャープさよりも柔らかい表現を目指したレンズですし、だからこそ31mmや77mmとともに、未だに人気が衰えない訳で…。(何年か前に価格が引き上げられてしまったにも関わらず。)
「光学性能に比べて価格が高すぎる」かもしれないですが、「質感と独特の柔らかい描写には相応の価格」ではないかと思います。
Y/C難民
FA Limitedを解像や収差だけで判断するのは間違っているような。
ウルトロンは確かに素晴らしいレンズだけど開放付近ではコマ収差が大きく、FA 43mm F1.9 Limitedと同じように使える訳ではありませんし・・・
この2本を焦点距離と開放F値が近いだけでライバル視するのは無理があると思います。性格的に別のレンズですよ。
ペンタックスの場合、光学性能第一に選ぶなら★レンズがありますしね。
初心者カメラ好き
ペンタックスのFa Limitedの特徴が全否定された感じですね。味のための収差なのに。
おりおり
車でもオーディオでも何でも「良い・悪い」を数値で表せるものではありません。特に趣味性の高い物は、個人の「好き嫌い」に左右されます。それ以前に、一部の機能の数値を取り出して「良い・悪い」を判断するのは「木を見て森を見ず」と同じですね。数値は参考程度として、全体を見て判断して欲しいです。最後にテスターがその絵や音等を「好き」か「嫌い」かも書いて欲しいですね。
ふ
ぼけがbokehと輸出されていることが示すように、アチラにはぼけを楽しむという概念が歴史的になかったのでしょうね。
といっても我々にもボケを評価する表現はあまりないように思います。
ネガティブな方では二線ボケやぐるぐるぼけの2つしか聞いたことありませんし、良い方でもとろけるようなぼけとかピントが立った位置からふわっと消えていくようなぼけとかしか聞いたことありません。
ぼけと言えば、ミノルタのSTFレンズはとてもうらやましいので、特許がきれたらペンタも出して欲しいものです。
ぽん太
立体感や階調の豊かさと所有欲を満たす
プロダクトです。
α900メインですがペンタも一段落ついたら
フルサイズ欲しいですね。
31㎜のうっすらとしたベールの中に凄い情報量がある
画も良い物です。
レンズごとの損失>>>FA35/2が他メーカより
レンズ構成枚数が1枚少なくヌケが良いのは有名ですね。
最近はAPS用35㎜(標準相当)が各社充実してきましたね。
知り合いのスタジオも貸出用にDA35/2.4購入してます。
むしろデジタルから入った方は安くなった
中古フィルムカメラに最新レンズ付けてあそぶことを
お勧めします。
隠れフルサイズ対応もありますしね。
ぶー
気になるコメントに勝手にレス。
>ウルトロンは確かに素晴らしいレンズだけど開放付近ではコマ収差が大きく
ウルトロンの評価は「でかいコマ収差」
FA43の評価は「怪物級のコマ収差」
APS-C同士で比較したらウルトロンが優秀(マシ)だよ。
D700で使ってるけどフルサイズのコマ収差は
確かに笑えるくらいでかいけどね。
FA43のフルサイズ評価が不明なんで
フルサイズで逆転するって話なら謝る。
OUO
そう考えると、キットレンズ等、安価なレンズの激しい収差は単なる性能不足でしかなく、味と解釈されないのは少し可哀想ですね。
slow
これは全くこの通りですね。
ただよく考えればコストは価格なりにかかってますがね。
純粋に光学性能だけでみると、まあフィルム時代の設計なんだから、むしろよくやれていると褒めたい気がしますが。
bk
>F4-F5.6まで絞って初めてきちんとした解像力になる
私の場合、このレンズ使っていて一番楽しくて好きな描写は開放からF2.8あたり、絞ってもF3.5あたりでそれ以上は絞りたくない感じですね。(殆どちちんとした解像力で撮ってないのか私は?)
複写目的の評価なら、確かにこのレンズ向いてない。寄れないし。
手放せない1本として満足して使っている身としては、「ふーん、値的には確かにそうかもね」といった感じです。使う人の価値観次第かな、値段は。
koh
私はむしろ、この程度(失礼)で味を云々って、みなさんどれだけ薄味好きなんだって思いますけどね。
このレンズはかつてLマウント化もされていますが、好事家の多いライカユーザーの間では、さして話題になりませんでした。
まぁ、RFで使うには中途半端な画角ということもあるかもしれませんが、同時期にL/Mマウント化されたレンズで、UC-HEXANONやG-Rokkor、GRレンズなどは一定の評価を得ており、今でも発売当時とさして変わらない(むしろプレミアがついた)価格で取引されたりしています。
デジタル時代になって、各社ともシャープでハイコントラストを追求するあまり、光学的には優秀かもしれませんが、無個性なレンズばかりになってしまいました。
かろうじてコシナはニッチを続けてくれていますが、もう少し個性的な「諸収差上等!」「周辺減光どんとこい!」みたいな選択肢もあると個人的にはうれしいのですが、きっと商売にはならないんだろうなぁ…。
Ankou
FA Limitedを光学性能が優秀だと思って使っている人は少ないんじゃないでしょうか。
むしろ、そのオールド・レンズを思わせる味わいが好きで使っている人のほうが多いと思います。
収差をあえて残した設計ですから、これはもう確信犯です。
趣味性を生かしたレンズとしては、価格なりの値打ちのある逸品だと思いますけどね。
maz
こういう評価だとDA40の方が性能良いってなりますが、
実際使うとFA43の方が「おーっ!」てうなる印象的な写真が撮れてしまう不思議
やまもも
FA43で撮るととろけるような滑らかなボケ味が楽しめますが
DA40で撮るとブレたような二線ボケになってしまいます。
どちらを使うかは用途次第ってとこでしょうね。
価格は改定前と比べて高くなっちゃいましたね~。
ヤーノシュ
DA40はヒットは出やすいけど大きいのは期待できない。
FA43はうまく当てるとホームランが出せる。
要は、カメラマンのレンズを扱う力量が如実に現れるのがFA Limitedだと思いますがね。
ohagi
FAリミはDAリミにくらべて明るいのもあってやはりMFで撮りたいですよね。
アルミの質感やピントリングの感触など触ってるだけでうれしいレンズです。
APS-Cでもスナップからポトレまで便利に使ってます。
ライカマウントのはいきなり大きくなってビックリしましたね。
そのままアダプターで使えばコンパクトなのですが連動装置などを組み込んであんなになっちゃったんでしょうか。
もともとコンパクトカメラ用を流用するのとではフランジバック変更とか大変なんですかね。
値段も高すぎた気が。
フルサイズ評価がとかありましたがフィルム時代から長い歴史の中で愛用され続けていますし、しょうがなくキャノンのフルサイズ買って付けてるて人もいますし、そうゆー意味でもなんとかフルサイズだして欲しいですね。
ふ
設計者でもある平川純さんによる雑誌記載のレポートがweb上に落ちていました。
参照
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=32335487
6ページありますが、平面被写体の数値評価よりも立体被写体の描写力を優先させた設計であると、設計者自身の手で明記されています。