- NEX-5と比較すると総合点でX100が4ポイント上回っており、色深度、ダイナミックレンジ、高感度のすべてのテスト項目でNEX-5をしのいでいる。
- X100の高感度(Low light ISO)のスコアは1005で、これはNEX-5(796)よりも1/3EV上回っている。念頭に置くべきはNEX-5は、m4/3を明らかに上回っていたということだ。これは高感度の点では、X100がベストのミラーレス機だということだ。
- SN比ではX100とNEX-5は非常に近い成績で、明確な差異を見つけることは容易ではない。しかしISO200では、NEX-5がわずかにX100をリードしている。全体としては、両機のセンサーは同等。感色性はX100が常にNEX-5を上回っており、ISO1600のように時に2/3EVのアドバンテージがある。
- NEX-5のセンサーは素晴らしい性能だが、X100はのセンサーは少なくとも同等で、しばしば少し上回る成績だ。X100のセンサーは、ノイズが少なく、感色性がよく、そして高感度性能で大きく上回っていることで差を付けている。
- 一眼レフとの比較ではX100がEOS 60Dをすべての項目のスコアで上回っており、D90とは(高感度が多少X100が優れているが)同等。
- SN比はD90、60Dとほとんど同一。ダイナミックレンジではD90が明らかにX100よりも優位だが、一方で低感度ではX100は60Dを上回っている。
- ISO感度はISO1600までは選択した感度と実行感度が一致するが、ISO3200とISO6400では実行感度はISO1600のままだ。これは奇妙に見えるが、高感度はセンサー上で感度を上げる方法と、撮影後の処理で上げる方法があり、フジはX100で後者を選択したということで明確に説明がつく。アルゴリズムが優秀ならエンドユーザーには何の問題もない。
- X100はコンパクトカメラとしては実に素晴らしい成績で、NEX-5よりも優れており、ミラーレス機ではナンバーワンだ。良好なノイズ処理やカラーマネージメント、高感度性能のおかげで、D90や60Dなどの中級機の一眼レフもかろうじて上回っている。センサー性能だけを考えるならX100は上出来で、一眼レフマニアの日々のお供として完璧だ。
X100のセンサーは、NEX-5の14MPセンサー(69点)や60Dの18MPセンサー(66点)よりも優秀なスコア(73点)で、一昔前はトップクラスだったD90のスコア(73点)をも一部の項目で上回っています。
確かに、現時点ではレンズ交換式を含めてX100がミラーレス機でナンバーワンのセンサー性能(DxOMarkの基準で)ですが、16MPセンサーを採用すると言われているNEX-C3が登場すれば、実際の画質はともかくとして、DxOMarkのスコアでは逆転されそうですね。
BS21
X100いいですよ。
軽量コンパクトで高画質
スナップ/ポートレートにはいいです。
この人気に乗じて、レンズ交換機が出るとの噂ですが、買ってしまいそうです。
nori
最近は休日がPENTAX K-5に単焦点、平日、出張にFUJIFILM X-100というパターンになりつつあります。
FUJIFILM X-100は気楽に持ち歩ける高画質機なので出張の荷物が減り助かってます。
あまり関係ありませんが同機は被災地である宮城県の工場で作っており、私も被災地エリア居住民なので応援したいと思い買いました。
koreha
X100を元にした単焦点レンズ交換型モデルに期待しないではいられない。高感度もいいし、換算90mmくらいなら手ブレ補正なくても許容できる
JY
>>用語の定義にうるさい奴さん
>これをミラーレスに入れると、ほとんどのコンデジも入りますね。
大丈夫です。私も、そしておそらくは私以外にも
同じように感じたひとは居ると思います(苦笑
ん
個人的には50mmマクロバージョンが欲しいですね。
レンズ交換式もいいですが大きくなってしまいそうで…。
>ミラーレス
一眼レフに使用してるセンサーを使ったレフレックス構造でないもの、と考えれば分からないでもないですね。
duezey
X-100のような機種の場合
センサーのみの評価ってどうやっているのでしょうか?
レンズをそろえて比較するわけにもいかないですし…
p50
私も記事を読んでduezeyさんと同じ疑問を抱きました。
というか、正直DxOのレビューはいつも疑問を感じます。
センサーのみの評価というからにはレンズを通さずにセンサーのみでなんらかのテストをしているという解釈でいいんですかね?
hi-low
フィルムの感度とダイナミックレンジがレンズに依存しないように、撮像素子のそれらもレンズには依存しません。適切な輝度差を持つ撮影対象があれば、原理的にはレンズによらず同じ結果が得られます。DxO markのセンサー評価は解像度を含まないので、1ピクセルが大きなセンサーが有利になる傾向があります。
もちろん、解像度やボケはレンズに依存します。
eclipse
DxOのベンチマークはあくまでもカメラから吐き出されるRAWデータの品質に対する評価ですよ。
比較方法の詳細はわかりませんがDxOのテストパターンに対してどのようなデータが作成されるのかを調べているのでしょう。
それなので素子性能と画像処理エンジンに影響される部分である、高感度・ダイナミックレンジ・色の再現性に絞った評価になっているんだと思います。
レンズ性能が大きく影響する解像度について評価していないのはそのため。
同じセンサーを使っているカメラ(例:X100とK-r)ではほぼ同傾向の結果が出ているんで、レンズにより差が出ないよう公平な評価方法にはなっているんだと思いますよ…?
ただ、いくらDxOmarkの結果がよくてもレンズやJPEGの味付けで総合的にはダメと言われるカメラもありますし、またその逆もありますのでDxOmarkの結果を疑問に思ってしまうのも仕方ないですかね…
p50
うーん
フィルムはそれなりに使っていたのですが。。。
つまりDxOのテスト方法ならインダスターをつけてもズミクロンasphをつけても同様な数値が出るってことなんですよね。。。
といっても素人の意見だということもわかっているので納得しました。
教えてくださった方ありがとうございました。
p50
あ、それと追記ですが!
DxOのテスト結果に疑問があるというのではなく(むしろDxOのスコアが高いカメラは実際よく写ると感じています。)、どうやってセンサー自体の評価をしているんだろうと疑問に思っていたということです。
今まで自分が知る限りではレンズが交換できないカメラは評価していなかったと思っていたので、x100の評価が出ていたので条件をどうそろえているのかという疑問が一層大きくなり質問いたしました。
結果として、レンズの影響の出ない数値だけを比べているということで納得できたので質問してよかったです。
BB2
X100は発売日に購入ししばらく使ってみたものの、
自分との相性がイマイチだったため早々に手放してしまいました。
今はX1オーナーになっていますが、
スペック以外の部分、特に撮影をする楽しさはX1の方が勝っているように思います。
是非ライバル機でもあるX1との比較もして頂きたいですね。
それにしても、X1は今まで使ってきたデジカメ(コンデジ、ミラーレス、フルサイズ)の中では一番満足度が高いカメラかもしれません・・
脱線失礼しました。
どもん
X100、今年のCP+では一番注目を集めていたと思いますが、
やはり期待を裏切ることのない中身のようですね。
APS-Cサイズのセンサーだけに素性が良いのは想像がつきますが、
上手く使いこなしている富士も大したものです。
OVFとEVFの合わせこみなど大変だと思いますが、
富士としてはどちらを推奨したいのか、ちょっと興味があります。
余談ですが、
最新モデルと比較して遜色のないニコンD90恐るべし・・・
>これをミラーレスに入れると、ほとんどのコンデジも入りますね。
それで間違ってはいませんからね。
NEXやμフォーサーズも同じミラーレスです。
要は、一眼レフを起点に比較説明する場合において、
ミラーが無いことを分かりやすく伝えるための言葉でしょう。
単独で形式名を示すには足りないと思います。
思うに、レンズ交換式、レンズ固定式という分類にして、
その中で光学ファインダーの一眼レフ、
電子ファインダーのタイプ、という具合に分類したらいいのに。
Y
もとはD90と同じセンサーと聞いていたので、D90とほぼ同等なのもうなずけます。
高感度はフジの調整がうまいのかもしれませんね。
ただ同じくD90と同等のセンサーを使う高画質なミラーレス機であるGXRを比較対象に入れてないのは気になりますw